Windows 2000 + PC-9821 + USB キーボード
無事に動き出した PC-9800 版 Windows 2000。至って快調ですし思っていたより軽い。もっと早く入手すればよかったなぁ・・・。
さて前にも書いたとおり、うちの PC-9821 V16/M7 には USB 2.0 インターフェースが増設してあり、延長タップ替わりの(本体が机から遠いところに置いてあるので)USB HUB を経由して、Logicool Optical Wheel Mouse と Happy Hacking Keyboard Lite2 (JP) をつないでいます。
ところがこの HHKB(というかほかの USB キーボードでもたぶん同様ですが)、PC-9800 版 Windows 2000 では「HID 準拠デバイス」とは認識されるもののキーボードとして認識されません。いわゆる USB 106 日本語キーボードのドライバは PC-9800 版 Windows 2000 環境には入ってないみたいです。
そこで、ググって見つけたサイト様を参考にドライバを適用してみました。
要約すると、
1.PC/AT 版ディスクからキーボードドライバの INF ファイルを持ってきて展開
2.INF ファイルをインストール
3.USB キーボードをつなぐと USB キーボードとして認識される
ということだそうです。
ただ、これだと英語配列になってしまうことがあるようなので(私のもそうなった)、
4.いったん PS/2 106 キーボードのドライバに更新
5.再び USB 106 キーボード、または NEC USB 109 キーボードのドライバに更新
の手順を踏むと日本語配列になるんだそうな。そのかわりキーボードポートにつながってる純正キーボードの方は配列がおかしくなったり、動作しなくなったりしてしまうそうです。まぁ、どちらかが使えるなら問題はありませんが・・・。
コメント
AT互換機でもUSBキーボードが101として認識されるってありますけど、それの対処法と同じですね。
嫁のコンパックキーボードは再インストールするたびに同じ症状になってます。
で、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971
↑を参考にいつも直してます。
2つある方法の2つめを使用してます。
投稿者: あやね | 2005年11月24日 02:07