メイン

2005年12月11日

MM1 に FreeBSD 6.0R 導入。しかし・・・

遅ればせながら、PC-MM1-H1W に FreeBSD 6.0-RELEASE を入れてみました。

インストールとか各種 packages の導入、X の設定は難なく完了。
ついでに長年親しんだ canna + kinput2 から anthy + scim に乗り換えてみました。
フリーの IM っていうと「とりあえず日本語が打てるようになるだけマシ」というイメージだったのですが・・・なんか進化してますねぇ。
でも ATOK X が欲しい今日この頃ではありますが。

さて、いろいろいじくっているうちに問題が発覚しました。左右に1つずつある USB ポートのうち左側だけ使えません。
dmesg を見ると、

ohci1 <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xdc000-0xdcfff irq 5 at device 12.1 on pci0
ohci1: [GIANT-LOCKED]
usb1: OHCI version 5.5
usb1: unsupported OHCI revision
ohci1: USB init failed
device_attach: ohci1 attach returned 5

とか出てます。

これはとりあえず放っておいて、次に Intel 2200BG(無線 LAN アダプタ)のドライバを入れるため、NDIS ドライバのコンバートとインストールをしていたのですが、kldload if_ndis すると、

ohci1: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xdc000-0xdcfff irq 5 at device 12.1 on pci0
ohci1: Could not map memory
device_attach: ohci1 attach returned 6

と言われて失敗。
どうやら ohci1 をなんとかしないといけないらしいです。

FreeBSD 5.4R の時はちゃんと動いてたのになぁ・・・。
別に MM1 で FreeBSD が使えないといけない訳でもないし、ましてや 6.0R でないといけない理由もないので戻してもいいんですけど。
今しばらく様子見です。

2005年11月06日

FreeBSD 6.0-RELEASE

FreeBSD 6.0-RELEASE Announcement

ついにメジャーバージョンアップ。というか、5系列が安定するのが遅すぎた所為で、未だにウチの自前サーバ "melon7" は4系列なんですが。

とりあえず MM1 に入れてる 5.4-RELEASE から入れ替えてみようかな、と思ってます。

2004年12月13日

BieAmp for Linux on FreeBSD

Bieamp の Linux 版を FreeBSD で make してみました。

そのまますんなりとは行かないと思いますので、ウチの環境で行った対処を紹介しておきます。
この通りにやったら必ずうまくいくとは言えないけれど、参考になれば幸い。

続きを読む "BieAmp for Linux on FreeBSD" »

2004年11月20日

ADVANTECH PCA-6151 へ FreeBSD をインストールする

PCA-6151 は、ちょっとひと癖あるので時々ハマります。ここでは、私が FreeBSD をインストールしようとしてハマった経験から、その注意点を紹介します。

続きを読む "ADVANTECH PCA-6151 へ FreeBSD をインストールする" »

2003年02月21日

Windows 版 BieAmp の Wine 上での動作について

概要

MP3 はそのファイルサイズの小ささや作成の容易さから、今や PC だけでなくポータブルオーディオやカーオーディオでも扱われるまでに普及した。しかし、発祥の地である PC におけるプレーヤは WinAmp や Windows Media Player といった重いソフトが主流で小回り性能に欠けている。

そこで、大福企画が作成・提案するのが、主要な機能を押さえながらも軽量・コンパクトに設計された MP3Player 「BieAmp」である。「BieAmp」はそもそも大福メンバーの卒業研究の友として使われてきた経緯があり、PC 上で何か他の作業をしながら音楽を楽しむことに最適化されている。それでいて、柔軟なプレイリスト登録機能、強力なワークシート型 ID3 タグエディタを搭載し、必要十分かつ快適な MP3 再生環境を提供する。

しかしながら、「BieAmp」は現在のところ Windows 版しか存在しない。PC UNIX での MP3 Player といえば XMMS が有名だが、これも WinAmp 同様重いのである。PC UNIX で「BieAmp」が使えれば、PC UNIX での音楽生活がもっと健やかなるものになるであろう。

続きを読む "Windows 版 BieAmp の Wine 上での動作について" »