メイン

2005年11月04日

Amazon で立ち読み

Amazon.co.jp で書籍の本文検索と立ち読みが出来るようになりましたね。

プログラミングの技術書なんかを買うときは、今現在直面している技術的問題を解決できる書籍であるかどうかが焦点になってくると思います。そういうとき、索引からたとえば "getElementsByName" とか知りたいキーワードを実際に引いてみて、引きやすいかどうか、解説が理解しやすいかどうか、用例などが充実しているかどうか・・・を確認し、気に入ったら買う、というプロセスを取りませんか?

実は、本文を「読める」ことと「検索できる」ことが同時に可能になったことは、この点から非常に重要なのです。どっちかだけだと、この「購入に至るための立ち読み」の感覚は再現できない。ただの暇つぶしの立ち読みなら「読める」だけで十分なんですけどね。

これ、もちろん全文読めるわけではないのですが、しかし技術書って何百ページの中で必要なのは数ページだけで、それだけの為に買わざるを得ない時も多いですよね。もしたまたま知りたいページが立ち読みできてしまったら、買わずに済ませてしまうんだろうなぁ。

2005年08月26日

レッツ統合

前にも書いたとおり、このサイトはさくらのレンタルサーバ(ライトプラン)で運営しております。

実はここ以外にも同じライトプランの契約をしているほかに、ロリポでもドメインとレンタルサーバを持っているのですが、統合してさくらのスタンダードプラン一本にしてしまおうと思っています。

スタンダードプランだと、ドメインやサブドメインごとに別々のドキュメントルートを設定できるので、1つのレンタルサーバ上でも、いくつものドメインを別々のサーバの様に扱うことができます。また、PHP や MySQL なども使えるので、利用できる CMS の幅も広がっていい感じ。

ロリポのドメインをうまくさくらに移管できるかどうか分かりませんが、まぁどうせ使ってないし何事も経験ということで当たって砕ける方向です。

とはいえ、このサイトがある方のサーバの契約はこの7月に向こう1年分更新したばかりなんですよねぇ。ライトプランからスタンダードプランへそのまま移行する、ということはできなくて、現行の契約を一旦解約すると同時に新たなプランを新規契約するという形になります。ライトプランは途中解約しても既払い分の返金はないそうなのでかなりもったいない。なんて言いつつ、まちきれなくてそのうち実行に移しそうな気がしますが・・・。

2005年08月23日

ecto をレジスト。

前にも紹介したブログクライアント "ecto" ですが、私としては満足できるツールだと思いましたのでレジストしました。

というかあの MT の管理画面で画像をアップロードする気はもはや起きません。とにかく画像アップロードの手軽さだけで2千円ちょっとの価値はあります。title と alt に同じ事を書くのが面倒だと思っている人には是非試してもらいたい。きっと満足できるでしょう。

ただ、今回レジストしたのは Mac OS X 版だけです。Windows 版を同時に購入すれば片方半額くらいになるんですけど、Windows 版はあまりにも出来が悪いので今回は見送りました。Windows で似たようなツールをお探しなら "BlogWrite" あたりがよさげかな(現在試用中)という感じです。

2005年01月30日

Nucleus のテスト

ロリポ版 DAIFUKU Web

というわけで、これが Nucleus CMS です。
ちょこちょこいじってみましたが、なかなかシンプルでイイカンジ。
ひたすら高機能な MovableType とは対照的です。
ただ、標準でトラックバックくらいは出来るといいんですが・・・(プラグインで利用可能です)

もっとも、当面は FC2 ブログの方を使っていくつもりなのでそっちをチェキよろしく。

というかですね、ロリポ版の方は実はドメインに注目して欲しかったりしますが。

続きを読む "Nucleus のテスト" »

2005年01月28日

大福ブログいじってて気づいたんデースケドガー

FC2 ブログのページタイトルを見る限り、SEO コンテストに参加している?
でも参加表明タグがないしなぁ・・・。

参考:
第 2 回 SEO コンテスト (新潟・スマトラ頑張れ!!)

(2005/01/30 追記)

スミマセン。Nucleus CMS + TrackBack Plugin をお使いの方からのトラックバック Ping は、ウチの Movable Type では受け取れない事があるみたいです。
(私が管理する Nucleus サイトからのトラバが反映されなかったので)
今のところ原因がわからないので、もし該当してしまったらゴメンナサイ・・・。

豆大福

初めまして。始めました。(DAIFUKU Web)

というわけで、我らが大福企画のサイトが FC2 ブログ上へ「仮」移動しました。
いわゆる CMS ツールでないとめんどくさいのでこうなりました。無料で、商用利用ができて、大容量なところがマル。

しかし、ひょっとしたら Nucleus CMS日本語ページはこちら)の方がいいかも・・・と思い始めています。

2004年11月16日

今時の HTML

スタイルシートだけで段組を作る (All About)

Internet Explorer が Netscape を駆逐したことで良くなったことがあります。それは、CSS に実用的なレベルで対応したブラウザが普及したことです。
Netscape 4.x も多少は CSS を扱えましたが、はっきり言って使えるレベルではありませんでした。

CSS でのレイアウトを試みて、たぶん一番悩むのが段組です。ボックス要素を横に並べる際の振る舞いを把握するのが難関かと思いますが、これをマスターすれば本当の表を作るとき以外 <TABLE> とはほぼ決別できるでしょう。
このサイトもこの記事とほぼ同じ方法でメニューと本文の段を分けています。

2004年11月12日

自作の SSI カウ

自作の SSI カウンタがこのサーバでも動くようになりました。
ソースとかパーミッションとか闇雲にいじくりまくったので結局何が原因だったのかよくわかりません。まあ、動いたのでヨシ、です。

さくらのレンタルサーバで SSI の実行ファイルを指定する時は、どうやらディレクトリをさかのぼる(../)パスの指定はできないっぽいです。絶対パスも使えないので、今いる階層から下に向けての相対パスしか使えないということになりますね。

そうすると、たとえばウチの例で /dsc/count.cgi を様々な階層のページから呼び出したいと思っても、直接はできないことになります。でも・・・見て頂くとわかるとおり、このサイトでは階層に関係なくほとんどのページでカウンタを表示してます。(あ、カウンタはページ上段、タイトル欄の右端の ":" の後ろの数字です。数値は前サーバでの最終値を引き継いでいます。)
とは言っても階層ごとにいちいち SSI の実行ファイルをおいている訳ではありません。ちゃんとすべてのページから /dsc/count.cgi を呼び出してます。

どうやってるかわかりますか?

SSI 攻略

続きを読む "自作の SSI カウ" »

2004年11月04日

MT は blog 以上に使えるか

blog の見た目を変えるために HTML / CSS をいじっていたら CSS のスキルが向上した気がしますよ。
HTML の方にシステム上の制限があるので、何かと CSS を駆使することになるわけで。

それはさておき、本家サイトの方は今まで SSI で include して共通項のくくりだしを行っていたのですが、MT のテンプレートを体験すると、SSI では中途半端でイマイチだなと。
それなら、サイト全体の構築に MT を利用できないかと考えています。
割といけそうな気がするんですが・・・最悪今と同じことをするにしても、エディタとしては使えるのでメリットはありそうです。

果たして次期 turquoise (TBCB ver.11) の運命は・・・。

2004年11月03日

キャレットブラウズモード

FireFox にて、偶然「キャレットブラウズモード」なるものを発見しました。ページ内にカーソルが表示され、テキストブラウザのように操作できるようになるモードです。[ F7 ] を押すと切り替わります。
実は、私はこの機能を待ち望んでいたのです。FireFox は [ / ] でページ内検索を始められますし、more・less みたいないわゆる「ページャ」ライクな操作ができるわけです。
あとは vi キーコマンドを実装してくれれば完璧。それはないか。

2004年10月27日

alternate stylesheet

csss.gifFireFox でこのブログを見ると、左のようなアイコンが表示されるようになりました。
見ての通り、スタイルシートを切り替えることができます。
今のところ、通常のものと全くスタイルの無いもの(スタイル無し css ファイルの中身は0バイトです)の2つしかありませんが、もっと増やすことも可能です。
いいデザインを思いつけばという条件の下に。

2004年08月05日

MT3.1

MovableType 3.1 が 8 月 31 日に登場予定(日本語版は秋頃)です。
うまくバージョンアップできるか今からドキドキ。

2004年07月22日

MovableType 設置してみました

Wiki とか XOOPS とか設置しっぱなし。
どんなものか見てみたいだけだったり・・・。

続きを読む "MovableType 設置してみました" »

2002年06月10日

birthday.

そうそう、忘れてましたが 6/15 は当サイトの誕生日だったりします。
この日は長浜に居るので何にもできませんが~。
ちなみにもう4周年。ただし1年間程空白期間あり。