« 2002年07月 | メイン | 2002年09月 »

2002年08月26日

貧乏絵描き

GIMP for Windows が僕の誕生日にアップデートされていた・・・3ヶ月気づかず。
というわけで早速入れてみる・・・3月のビルドより安定してる。これは使えるかも!

Photoshop Elements と GIMP とを両方使う必要があるので、
・GIMP で作業して保存
・それを Photoshop Elements で開いて作業して保存
・それを GIMP で開きなおして作業して保存
・それを Photoshop Elements で開きなおして作業して保存
・・・といったりきたりの作業です。

本物の Photoshop があればこんなことしなくて良いんだけど・・・。というか GIMP が安心できるくらい安定してくれればこれだけで十分なのに・・・。

やたらと3点リードが多いな今回・・・。

お、お前は!

あれから2度録画に失敗し(笑)、3度目の正直で成功しました「鉄塔武蔵野線」。

純粋な冒険心にかき立てられ、武蔵野線1番鉄塔を目指す二人の少年。ところどころで子供らしい寄り道をしたり、時には危険にさらされたりしながらもひたすら進んでいきます・・・。

ところで、この二人の少年の内、大きい方。どっかでみたことある顔なんですよね。もちろん以前にもこの映画を見たことがあるのですが、そうではなく別のところでみた気がする・・・特徴ある「サル顔」なのです。

うーん・・・と悩むこと5分、はっとひらめいたのであわててこの少年役の名前を調べて検索すると、予想は的中しました。彼は、「がんばれワカゾー!(カロリーメイト)」のあの若造だったのです!
おぉ、大きくなったなぁ!(笑

まぁ、そんなこんなで、ストレートに童心に返ることができるこの作品。
残念ながら DVD にはなっていないみたいですが VHS で出ているので、レンタルビデオ屋にはあるかもしれません。また、チャンネル NECO を視聴可能なら、8月31日にも放送されます。
夏が終わらないうちに是非ごらんください。

(2005/07/31 追記)
この彼は現在 TV 版の電車男ですね。

2002年08月25日

ポスト MO

DVD-RAM 欲しい。
実はあまり書き換え可能 DVD には詳しくないのですが、週アスによると「ドライバ不要で MO のように利用可能」とか。
ということは、FreeBSD で、

# tar Mcvpf /dev/[DVD-RAMデバイスファイル名] /home

といったテープドライブがわりな使い方ができるかも?
これができるのならもう即買う勢いです。
9.4G メディアならたった数枚で HDD まるごとバックアップもいける!
なにより麗しの PD ライクなカートリッジが泣かせる!(笑
(でも 100 GB に近くなって来ると HDD をバックアップ用に用意する方が安上がりかも?)

あとは値段と書き込み速度と信頼性かなぁ。

2002年08月24日

プリンタ共有

ついに(忘れていたともいうが)hp deskjet 948c を Samba 共有化・・・したのは良いものの、問題が2点ほど。

1.どうもプリンタサーバからの転送が間に合っていないらしく、最高速が出ない。
2.何かを印刷すると、最後にもれなく白紙がもう一枚ついてくる。

1はあきらめるとして2はどうすれば・・・。

ところでこのプリンタは、USBポートとIEEE1294(パラレル)ポートがあるのです。
さて、USBポートにAというPCを、パラレルポートにBというPCを同時につなぐと、どうなるでしょうか?

1.Aのみ印刷できる。
2.Bのみ印刷できる。
3.プリンタの電源を入れたときつながっていた方のみ印刷できる。
4.両方印刷できる。
5.両方印刷できない。
6.壊れる。

答え:3

ただこれは保証されていない使い方なので、6が発生しても文句は言えません。
でも想定はされていそうです。ちゃんと一方が使えるときはもう片方はデバイス的に殺されているようですし。

2002年08月20日

秋です。

今回の台風の前後で室温が一気に5度下がりました。
もうだいぶ遠くに行っていると思うのですがまだ風は強いです。
風邪をひかぬよう気を付けねば。

夏は嫌いですが夏の終りは好きです。
強い日差しに照らされた鮮やかなシーンが少し落ち着いて見える頃、人は1つ年を取ります。
そんな気がします。

あ、なんかそんな絵もいいなぁ。

たまには最近やってない RC の話でも。
あのマイクロロンがなんと RC メーカー HPI ジャパンのサイトで買えるそうです。
そもそもマイクロロンは金属表面を平滑にするためのコーティング剤なので、実車だけでなく RC のボールベアリングなどの金属パーツにも効果を発揮するとのことです。
しかし RC の世界は半年離れると浦島太郎になってしまうと言われる程進歩の早い世界。
いつの間にか4ストエンジンとかブラシレスモーターとかこれまた実車に迫る技術革新がどんどん進んでいました。
なお、通常の直流モーターが一般的に回転0で最大トルクを発揮するのに対し、ブラシレスモーター(交流)はある程度回転が上がってから最大トルクに達します。
つまり低速トルクは直流モーターの方が有利なのですが、雑誌の走行インプレッションでは「大差無し」とのことでした。

2002年08月18日

小さくて赤くてフワフワ?

久しぶりに PostPet を入れてみた。
Windows XP になって初めてかもしれない。
まだ以前のデータが残っていたので適用してみると、ちゃんとまだ生きてました(笑

ポスペ

しかし、今さら誰に送ったらよいのやら・・・。

2002年08月17日

JVM はいずこ?

Windows XP で Java 仮想マシンのオンデマンドインストールがついにできなくなってしまいました。
Java アプレットが動かないと困る・・・。
ハーボットはもちろんお絵かき掲示板も使えない。

MS のサイトのメッセージには、「ごめんね。自動でのインストールはできなくなっちゃったんだよ~。」と書いてあるので、自動ではない配布形態でダウンロードできるのかなぁと思ったのですが探すのが面倒なので java.sun.com で J2RE を速攻ダウンロード中です。

2002年08月16日

next?

サークル初参加となった今回の夏コミ。
あの行列を横目にノンストップで入場できるというのはすばらしい体験でした(笑
今回は、一般入場組でごった返す前にすかさず行きたいところを巡り、その後はずっと自分のサークル席でくつろいでいました。

しかし、ほとんど事前に宣伝をしていないにもかかわらず、製品を買ってくださる方がいらっしゃったというのは実に驚きです。
次回は何作ろう。

2002年08月06日

大詰め

聽大福の御中元 '02」の製作も大詰めです。
うーん、間に合うかな…。

8月2日にチャンネルNECOで「鉄塔 武蔵野線」という映画がやってたので録画してたんですが、ちょうど始まったあたりから雷が鳴りだし、どんどん勢いを増していきました。
このあたりは雷が多い地帯で、この時期よく停電が起こります。
なんとか2時間持ちこたえるよう祈っていましたが、あえなく停電。
その後近所に落雷し、影響で CATV の双方向2分配器の電通側をやられました。
録画には失敗するし NTFS は打撃を受けるし分配器は交換しないといけないし…雷めー。