« 2004年07月 | メイン | 2004年09月 »

2004年08月31日

PCネタ2点

MITHUISHI HagakiPC
なんと、ハガキサイズの PC なんだそうです。というか、PC 用 OS が動作する PDA といった感じ。商品化にはもうすこしかかりそうですがなかなかおもしろそうです。
三石印房というところが開発したのですが、サイトには名前とは全く関係なさそうなモノばかりが並んでます。どういう会社なんでしょうか・・・。

そして、
iMac G5キター!
これはやばいやばすぎる!
冬のボーナスはこれに消えるのか!

今期初ダウン

今日は朝から体調が悪く、昼からの打ち合わせまではがんばったものの早退してしまいました。
熱が38℃ちょい。普通の風邪っぽいです。
おかしいなぁ、バカは風邪ひかないと聞いたんですが(´ω`
帰ってすぐ寝たので今はちょっと楽になりました。
暇つぶしに Amazon のおすすめを片っ端からチェックしたりとか。

ANIMUSIC の DVD が今日届きました。
5.1ch の再生環境がほしい今日この頃。

2004年08月26日

すばらしき自作の世界?

もう1年くらい前から、15inch LCD の RGB コネクタの接触が悪いのか、使ってると画面が突如黄色くなったり赤くなったりする現象に悩まされていました。この現象が、去年の年末に CRT を買ったきっかけの1つであったとも言えます。

ただ、そのほかの部分には特に問題がないので、このまま捨てるのももったいないと思い、コネクタを自作することにしました。(今回は写真は無しです)
千石電商にてパーツを発注し、今日到着しました。

早速作業開始。とりあえず自分を追い込むために、潔くヘタレコネクタをぶっつり切り落としてしまいます。これでもう、コネクタを完成させるほかに再び LCD に画を送る方法はありません。
それから結線方法を調べてみたり・・・信号線の名前でピンアサインを書かれても、実際のどの線にどの信号が乗っているのかが分からないので全く参考になりません。これってピンチでは?(´д`;

しょうがないのでさっき切り落としたコネクタをばらしてその通り結線することにします。が、コネクタは樹脂に包まれているタイプなのでこれをむくのに一苦労。やっとむけたと思ったら、今度はシールド用の金属のカバーががっちりハンダ付けされていてこれをむくのにもう一苦労。これをむいたらまた樹脂のかたまりが・・・。これを削り取るとようやく配線が姿を現しました。

ようやく配線作業開始。しかし、RGB の各信号線が同軸になっているのでシールド GND の処理に手間取ったり、別に単独で1本来てる GND はコネクタ内で4本に分岐させないといけなかったりでかなりめんどくさい。その上、ミニ D-Sub15p の端子は結構入り組んでいるのでハンダ付けも大変。なんとか完成し、「もう2度とやるか!」と思ったものの、結線が汚いためか画質がいまいちなので、明日、低出力のはんだごてを買ってきて再度挑戦しようと思います・・・。

2004年08月24日

環境ウィルス

ITmedia エンタープライズ:Qtライブラリの脆弱性にLinuxベンダーが対応
横浜でシーバスに揺られているときに、大福メンバーとしていた話を思い出しました。
それは、「ウィルスを含んだ風景」というもの。
ある風景をデジカメに撮ったり、それをPCで表示したりしたときに感染するウィルスは存在し得るのでしょうか。

実際のところ、画像に埋め込まれたデータを計算機で処理できるということは、バーコードや OCR の存在から明白です。裏を返せば、意図しないデータであっても、光学読みとり装置を備えた計算機へ送りつけ、その機器の脆弱性をついて任意のコードを実行することができるのではないかと考えられます。偶然、それが自然界に存在したとしても不思議では無いのでは・・・。

2004年08月23日

スペシャルな ANIMUSIC

Animusic - DVD Info
いつの間にか "Special Edition" なるものが出てました。
私は旧版の ANIMUSIC DVD は持っているのですが、今度のは 5.1ch 対応に2つのボーナスムービーなどおまけ充実です。
Pipe Dream もワイドスクリーン版を収録。

上記サイトには、旧版と同じく "All Region (enabled for playback worldwide)" とあるのですが、なぜか Amazon.com では Region 1 になってます。何か違うのか、単なる間違いか・・・。
心配なので今度は ANIMUSIC のオンラインショップで買うことにします。

2004年08月22日

復刻版セガサターンパッドを "Cool" に!

概要
復刻版セガサターンパッドの外観があまりに本物に忠実だったので、「ひょっとして簡単にガワを交換できるのでは?」と思い挑戦してみました。ただの純正色でもおもしろくないので、1個だけ所有するクールパッドと着せ替えをしてみます。

とにかく分解
というわけで、早速分解してみます。
ネジの位置も新旧で全く同じ。期待はふくらみます。

swapsspad_01.jpg
基板、表側パネル、裏側パネル。ぱっと見はまったく同じなのですが・・・。

しかし、よく見るとL・Rボタンのスイッチの形状が違います。それに伴いL・Rボタン自体のプラスチックパーツの形状も・・・そのままでは作動しませんね。

swapsspad_02.jpg
スイッチの高さが違います。ということは・・・。

swapsspad_03.jpg
ボタンのパーツ形状も違います。

何も見なかったことにして、そのまま元に組み上げようかと思いましたが、基板をよく見るとどうもスイッチ取り付け部の穴の位置は全く同じようです。これなら、スイッチを付け替えればうまくいきそうです。

着せ替え!
そうと決まれば早速作業開始。
じわじわとハンダを吸い取って4つのスイッチを取り外し、さっきとは別の基板に再びハンダ付け。
相変わらず 40W のはんだごてしか持ってないのですがそろそろ 20W くらいのやつを買った方がよさそうですね・・・。

swapsspad_04.jpg
作業中。バキュームタイプのハンダ吸い取り機の方が作業性がよさそう。

完成
というわけで、特に問題なく着せ替え完了!
一番手間がかかったのは、使い込まれたクールパッドの清掃だったりとか・・・。

swapsspad_05.jpg
USB なクールパッドとセガサターンインターフェースの白パッド。変なの。

復刻版セガサターン コントロールパッド

こっそり注文しておいた「復刻版セガサターン コントロールパッド(長い)」が到着。
普段ゲームやらないのにね。これを機になんかやってみようかな。

SSPadUSB.jpg
ホントは正副予備の3つ買おうと思ったのですが、思いとどまってしまいました。

3Pads.jpg
正真正銘の初代セガサターンパッド、さらにクールパッドと一緒に記念撮影。
ちなみに初代のパッドの箱には 2,380 円とあります。

2004年08月20日

疲れてますか。

まだ全然疲れが取れませんー。
次の休みは未定なのにまいったなこりゃ。
とりあえず気晴らしにと思って、ぼけーっとカレカノ観てたらいつのまにかぼろぼろ泣いててびっくりした。
なんだよ!乙女かよ自分(笑
前は感動して泣くなんてことはまず無かったのに・・・やっぱ疲れてますか?

2004年08月18日

C66参加完了報告番外編in横浜

コミケ参加の翌日、神奈川在住のあ○ね夫妻(以下あ○ね)の案内で、横浜観光をしてきました。
その記録です。

宿からQuilly(以下Q)と私が中華街近くの駅へ出向き、まずあ○ねと待ち合わせ。そして、隠れ大福メンバーの NordZahl(以下NZ)とは中華街内で待ち合わせしました。NZとは一年ちょっと会ってなかったのですが・・・相変わらずノリ重視な感じで(´ω`

エビチリまんと杏仁アイスを食したり武器屋でドラゴンボールを眺めたり。その後マリンタワーへ。

marinetower01.jpg
マリンタワーから見た橋。


marinetower02.jpg
マリンタワーから見た山下公園。


そしてタワー内バードピアへ。鳥がわらわらわらわら!

こんな感じでわらわら。えさをあげられます。手に乗ってくるとちょっと痛い。けどかわいい。幸せの青い鳥ってのはもっと真っ青じゃないとダメ?こんな感じでのこのこやってくるヤツもいる。でかい!乗れそう。そういえば、秋葉の「ねぎし」というお店で食べた鶏のグリル焼き定食がおいしかった。南国なヤツ。おめでたいヤツ。

そして、シーバスとやらでみなとみらいへ。

C-bus-spec.jpg
シーバスのスペック

さらにランドマークタワーへ!

landmarktower01.jpg
ランドマークタワーから見た街。

landmarktower02.jpg
ランドマークタワーから見た海。

どこもかしこもキレイな街でうらやましいです。機能重視の東京と違って、都会的でありつつ「見せる街づくり」が重視されていることがよくわかりました。ウチの窓から見える景色とくらべると、同じ日本とは思えません・・・_| ̄|○

おまけ
マリンタワーの売店でこんなものを買う羽目に・・・。

curryokan01.jpg
「すてきな味」インドカレーようかん。

curryokan03.jpg
意を決してあけてみた。

すごいカレールーのにおいが!
これをQと二人で半分こ(ノルマとも言う)。

curryokan04.jpg
覚悟を決めて喰ってみた!

ようかんの甘さとカレーのスパイシーさの絶妙な不調和と、しゃりしゃりとした歯ごたえに私の心は崩壊寸前。でもちゃんとノルマは達成しましたよ(´д`;

C66参加完了報告

今年も寒い夏コミとなりました。大福企画内では私が雨を呼んでいるとの噂が( ̄□ ̄|||)
今回は去年と同じような段取りだったので、取り立てて書くことはあまりありませんが一応報告まで。

まずはなんと言ってもサークルスペースがすごかった。東1入り口正面お誕生日席ですよ。
開場と同時に押し寄せる人の波。巻き起こる突風。吹き飛ぶコピー本(´д`;
煮えたぎる欲望のパワーはすごいと思いました。

そのコピー本ですが、入場時点ではまだコピーしただけの紙の束。会場にて紙を折ってホチキス止めをしないといけません。製造作業にいそしんでいたら、その道では有名な「空耳アワー研究所」の所長とその仲間(知り合いなのです)がわざわざ訪問してくれて、2年ぶりの再会を果たしました。近況報告などすませて再びひたすら製造・・・。次回は完了してから来たい。

昼頃に挨拶回りを兼ねて買い出しに出発。その間に、今年もケロQさんのご訪問があったらしいです。サークルカットとジャケットはリニアですが内容があまり関係なくて申し訳ないのですが・・・。

そんな感じでトラブルもなく閉幕。結果としては、小刻みながら過去最多売り上げを記録し、大福企画としてはそこそこ成功したと言えるのではないでしょうか。しかし、私としてはほとんど絵も描けず不完全燃焼。秋になったら本業が一段落付くと思いますので、早速次に取りかかりたいと思っています。次回、大福企画にご期待ください!

doujin-books.jpg
今回買った同人誌。26冊+もらい物

2004年08月14日

いざ

出陣!
日曜日東H−60b大福企画をよろしく。

2004年08月09日

絶妙のタイミング

60ギガバイトの大容量を実現した1.8型磁気ディスク装置の発売について
60GB はどうでも良くて(笑)、30GB の MK3006GAL が MM1 に搭載可能な最大容量を更新しそうです。
何も MK2004GAL の注文直後に発表しなくても・・・と思いましたが、30GB が市場に出回るのはもう少し先になりそうです。
ただ容量が増えただけでなく、省電力化/静音化(ついに流体軸受け採用!)も同時に達成しているとのこと。そういえば、MK2004GAL は MK1503GAL より静かな気がします。見かけは同じでもちょっとずつ進歩してるんですね。

実は、現在の 20GB でもそこそこ満足してます。FreeBSD に 5GB 与えても残りが購入時の全容量くらいあるわけですから。
しかも MK2004GAL が入っていた USB2.0 外付けケースに、MM1 から取り出した MK1503GAL(まだ使えます)を入れて +15GB。合計 35GB もあれば MM1 の使用スタイルでは十分だと思います。

「Muramasa HDD 換装計画」の続きが遅れてます。下手するとコミケ後になってしまうかもしれません(´д`;

2004年08月05日

MT3.1

MovableType 3.1 が 8 月 31 日に登場予定(日本語版は秋頃)です。
うまくバージョンアップできるか今からドキドキ。

2004年08月04日

マルチモニタ続編

desktop.jpg
Millennium G400 を買ったときに紹介したハードコピーより、縦のサイズが大きくなりました。
どうなっているかというと・・・。

desktops.jpg
こんな感じで、右の LCD が縦置きになってます。
Web を参照しながら作業をするのに非常に便利です。

2004年08月03日

ユーザー プロファイルとプログラム設定のデフォルトの場所を変更する方法

322014 - [HOW TO] ユーザー プロファイルとプログラム設定のデフォルトの場所を変更する方法
前に掲示板のレスで書いた「C:¥Documents and Settings¥ユーザ名」ディレクトリの変更の方法です。めんどくさいね(´д`;

2004年08月02日

ついに8月

とうとう8月になってしまいました。
あと2週間。当日まで休み無し。
たすけて・・・。