Muramasa HDD 換装計画
この計画の概要
Muramasa PC-MM1-H1W(以下、「MM1」)の購入から1年半が過ぎ、そろそろ HDD が痛み出してきた感がある。ここらで換装してやりたいものだが 1.8inch HDD は取り扱いも少なく、また規格も統一されていないため選択に慎重を要する。
ここでは、MM1 の HDD 換装のための品選びから実際の交換作業までを紹介しようと思う。
※ 2005/08/16:外すネジの箇所訂正しました。1つ忘れてた・・・。
※この記事を参考にする場合、以下の点に注意が必要である。
o ここで紹介している作業はメーカー保証の範囲外であり、実行した場合は当然保証を受けられなくなる。実行は各自の責任において行わなければならない。
o この作業により発生したいかなる事故・損害等についても、筆者は一切その責任を負わないものとする。すべてを自分で解決できるか、すべてを諦めることができる者以外はこの作業を行うべきではない。
適合 HDD の調査と発注
まずはどの HDD が MM1 に搭載可能なのかを調べなければならない。
MM1 に搭載されているのは、東芝 MK1503GAL という HDD である。同一品はもちろんのこと、これと外形寸法及びコネクタ、電圧などが同一であれば交換可能と思われる。
データシートなどを調べたわけではないが、Web をいろいろ検索してみたところ、同じく東芝の MK2004GAL という HDD は単純に MK1503GAL を 20GB にしただけの様である。これより容量の大きな MK4004GAH だと厚みが増してしまい搭載不可能なので、現状では MK2004GAL がもっとも大容量な搭載可能 HDD ということになりそうだ。
次に取り扱いのあるお店を探したのだが、私の検索能力では2件(軒)しか発見することができなかった。
・Maxus Computer Upgrade Service
・OTTO DIRECT
1つ目では HDD 単体で 32,500 円、2つ目では USB2.0 外付けケースに入って 15,800 円である。
どうやら店選びで悩む必要はなさそうだ。
外付け HDD の分解
まずは、今回購入した外付け HDD を分解し、MK2004GAL を取り出す。
ぱっと見ネジが見あたらないが、背面のラベルの下に隠れているのでこれを外す。
すると、このように基板と HDD が出てくる。アクセスランプ等の配線の長さの制約上、ここまでしか引き出せないので、この状態で HDD と基板を分離して HDD を取り出す。
これで、MK2004GAL の取り出しは完了である。緩衝用のスポンジが貼り付いているのではがしておく。
MM1 の分解
次に、いよいよ MM1 を分解する。
まずは、キーボードを外す。
このコネクタの黒い部分を奥方向(液晶側)にスライドさせると、ロックが外れフィルムケーブルを抜くことができる。
次に、本体パネルを開けるため、"Mebius" ロゴのすぐ下の1つ、キーボード下に隠れていた8つと、ヒンジ側側面(外部ディスプレイ出力端子のある面)にある3つのネジを外す。
キーボード側のパネルは手前側がツメで引っかかる構造になっているので、手前にスライドさせながら開ける。
すると、内蔵 HDD を拝むことができる。
フチにへばりついている緩衝用スポンジと、接続ケーブルを外す。なお、HDD 自体はこの場所に置かれているだけで特に固定はされていない。
これで、あとは HDD を入れ替えて逆の手順で組み立てるだけである。
MK1503GAL と MK2004GAL。ラベル以外には外観上大きな違いがないことがわかる。
まとめ
これで、MM1 は新しく、しかも以前より大容量の HDD を手に入れることができた。たったこれだけの作業だが、HDD の故障でメーカーに修理を依頼すれば4〜5万円はかかると思われるため、挑戦してみる価値はあるだろう。
(サテライトアップグレードステーションでは、6ヶ月間のサービス保証付きの 20GB HDD 交換サービスが 22,800 円の模様。詳しくは直接問い合わせ願いたい)
結局のところ、難しいのは交換作業ではなく MK2004GAL の入手ということになるだろうが、今ならまだ今回この記事で使用した外付け HDD が手にはいるため、今のうちに確保しておくのもよいかもしれない。
なお、同サイズで 30GB に容量アップした MK3006GAL の発売がすでに決定しているので、これを待つのも選択肢の一つだろう。
コメント
今日送金しますので今週中には到着しそうです。
続きはもうしばらくお待ちを。
投稿者: 弧月@管理人 | 2004年08月04日 11:10
MuramasaってリカバリーはCDで提供されてるんですかね?
IBMみたくHDDにリカバリーイメージが入ってるタイプは
おいそれと交換できないのが辛いですよね。
取引先の人でリカバリーパーティションも含めてコピーを
して換装したつわものがいるそうです。
投稿者: あやね | 2004年08月04日 21:50
MM1 にはリカバリ CD が付いてます。
投稿者: 弧月@管理人 | 2004年08月04日 22:56
HDD 来ました〜。
ちっさ!
よくあるアルミとかステンレス製の名刺ケースを思い浮かべてください。それとほぼ同じサイズです。
さっそく撮影&換装作業を・・・と行きたいところですが、諸事情により MM1 と IXY を職場に置いてきてしまいました。
また明日。
投稿者: 弧月@管理人 | 2004年08月05日 21:50
今, MK2006GALなるHDDがでてます。 MK3006GALが全然,市中に出回らない今2005年第2四半期に量産開始のMK4007GAL待つしかないのか・・・と思っていたところMK2006GALが出てきましたが詳細がどこにも出てません。
MK2004GALの後継機とのことですが,MK3006GALのDNAを引き継いでもしかして流体軸受けだったら・・・♪即買いです。!
投稿者: YASS | 2005年03月10日 08:43
> YASS さま
コメントどうもです!
最近 MK2004GAL も見かけないなぁと思っていたら、型が変わっていたのですね。
http://shopping.itmedia.co.jp/hdd_note/1050309155.html
を見ると軸受けはボールベアリングになってますけど・・・どうなんでしょうね。
こればかりは買ってみたところで分かるものでもないでしょうし。
MK4007GAL が普通に手に入るようになってくれれば何も問題ないのですが。
投稿者: いう@管理人 | 2005年03月10日 21:57
んー,ボールベアリングですか・・。MK2004GALとスペック上では何も変わりませんね。世代が上がってるんで信頼性はアップしてるんでしょうけど・・・。私のMM1はMK1503GALなので,あんまり魅力ないなぁ。やはりMK4007GAL待ちですかねぇ。
投稿者: YASS | 2005年03月11日 08:39
初めまして、若山といいますよろしく。
ソニーのPCG-X505のHDDの換装に意欲?を持ち、最近Maxusで20→30GB(MK3006GAL)に交換しました。次は40か60GBに変えたいと思い情報収集中。
MK4007GALはgigabeat F41のHDとして使用されているという情報がありますが、高価で手が出ません。
なにか情報があれば教えてください。
投稿者: wakayama terunobu | 2005年06月25日 07:04
> 若山さま
コメントどうもです~。
X505 うらやましい・・・。Maxus のサービスってどうですか?交換に要した期間とかが気になります。
さて、MK4007GAL 情報ですが、実はさっぱりです。すみません。
正直、PC-MM1-H1W のスペックだと大きなデータを扱うのは辛いものがあって(動画とか再生するのも大変)、20GB で満足してしまっています。特に探す手間もなく、1万ちょっとくらいで MK4007GAL が手に入るのなら載せ替えてもいいかなぁと思っていますが・・・。
投稿者: いう@管理人 | 2005年06月25日 22:57
ども、またYASSです。今頃になってMK3006GALが市場に出回っています。iPodが30GBを中止したので余った分が市場にでてるのでしょうか?。http://www.coneco.net/hdd_note/1050309156.html。値段も手頃、しかし待望のMK4007GALがもうすぐ市場にでるハズなので、やはり待ったほうが・・・。あぁいつになったらMYムラマサのHDDを換装できるのやら・・・。
投稿者: YASS | 2005年09月14日 12:41
> YASS さま
再びおいでませ。
こないだ秋葉に行ったときに見かけましたよ MK3006GAL。でも YASS さんのおっしゃる通りどうせ買うなら MK4007GAL の方が・・・ということで見送りました。待ち遠しいですねぇ。
投稿者: いう@管理人 | 2005年09月17日 17:52