« 2002年04月 | メイン | 2002年06月 »

2002年05月30日

FreeBSD vs Printer 、再び。

1年くらい前、EPSON PM-700C を FreeBSD で使おうとしたときもなかなか苦労したものです。
今でこそエプソンコーワからドライバも出ているし、設定例も探せば出てくるので楽ですが、当時は GhostScript の mjc ドライバでがんばっていたものです。

今回の deskjet はまたこの苦労をはじめから味あわないといけない様子です。
PM-700C はまだ、

% cat hogehoge > /dev/lpt0

で素直に ASCII テキストファイルを印刷できたので良かったのですが、それすら出来ずいきなり暗礁に乗り上げています。
deskjet を Samba で共有できるのは何時のことかなぁ。

2002年05月19日

鮮明。

「近眼」のため修理に出していた CASIO LV-20 が帰ってきました。新品交換だったので原因は分かりません。買ったばかりなので無償でしたが。
しかし、今や1万円でも 130 万画素とか出てますね。

LV-20 を取りに行った際、hp deskjet 948c が 15,800 円で、しかも自動両面印刷ユニットがおまけで付いていたので買ってしまいました。
最初の PC にセットで付いてきた EPSON PM-700C もそろそろヘッドの汚れ具合がひどく、クリーニングしまくってからでないとまともに印刷できない状態なので前々から買い換えるつもりではいたのです。
hp のプリンタは静かだし早いしで狙っていたのですが、948c の箱がきれいだったのが最大の購入動機かも(笑)。

一番よく使う普通紙での印刷がきれいなのが良いです。専用紙でも PM-700C と似たようなレベルはあるかと。

2002年05月15日

アップルシード

ちょっとびっくり今ごろの映画化。
でも3DCGなんですか?

2002年05月03日

ひたすらドライブ

昨日は振替休日。
僕は三重県民でありながら、伊勢志摩より南に行ったことがなかったので、三重県の南の端、紀宝町まで行ってみることにした。
(ちなみに、MapFan Web の「ラリーマップ」で経路は完璧)

勢和多気までは伊勢自動車道でいけるが、そこから先は R42 で延々と峠なのだ。途中、尾鷲、熊野の街並みを目にすることになるがそれ以外はほとんど山。下が見えないくらい深い谷に架かる橋や、180°ヘアピンカーブをいくつも抜けていく。
そんな感じで南の端まで行くと、お隣の和歌山県新宮市との間に架かる橋が見えてくる。ここまできたのなら、というわけで、橋を渡って和歌山入りし、すぐにUターンして戻ってきた。

結局、途中コンビニと道の駅に寄った以外はまさにひたすらドライブ。それでも片道4時間ほどかかり、三重県の長さを思い知らされたのであった。

クールダウン

さすがに手を触れられない温度の HDD はまずいので、なるべく冷却する方向で検討。

この HDD が入っているリムーバブルケースは、背面に 4cm 角のファンをつけられるようになっているので、これを装備するのが手っ取り早いと判断。ついでなので、4本ある IDE ケーブルに加え FDD ケーブルを含めた全5本のフラットケーブルをすべてスマートケーブルに交換することに決定。

早速具材を調達しに電器屋へ行き、以下のようなものを購入。

・4cm 静音ファン
・ATA133 スマートケーブル(ドライブ1機用)×2
・ATA133 スマートケーブル(ドライブ2機用)×2
・FDD 用スマートケーブル
・「ダイポルギー」制震シート(148x190mm)×2
・グラフィックチップ用 3.8cm ヒートシンク
・VRAM 用ヒートシンク(4個入り)
・ケーブルを引っかける金具

スマートケーブルは以前 ATA100 対応とある安物を買ったことがあるが、実際に挿してみると Promise の BIOS に「そのケーブル品質悪いんちゃう?最高速は出せへんで」と言われたことがあるので、ちょっと高めのやつを選択。占めて 15,000 円。

4cm ファンの効果は絶大で、ちゃんと「あったかい」程度に温度上昇を抑えてくれています。これで安心。

GeForce2MX の方は今まで三洋のファンがついていたけどヒートシンクに交換。ゲームをやらなくなったので、チップのオーバークロックもしなくなり、そこまで冷やす必要もなくなったのでした。

「ダイポルギー」は古くてやかましい HDD の底と 3.5inch ベイの目隠しパーツの裏に貼ってみました。だまされたと思って買ってみたのですが、思ったより静かになりました。