« 今あかされる事実 | メイン | ATOK 2005 »

premini-II 購入レポート(随時更新)

うう、もう出遅れ気味かなぁ・・・。

20050210_premini-II-003.jpg

というわけで、premini-II 買いましたので使ってみた感想などふまえつつぽつりぽつりと更新していきます。

付属品

本体・バッテリーパック・ストラップ・説明書・保証書の5点です。

価格

最終的な購入価格について。
実は馴染みの店だったのでちょっと参考にならないかもしれませんが、ドコモポイントを使って本体価格きっかり1万円と相成りました。(継続2年以上の機種変更)
話題の機種が発売日にこの値段ならお買い得と言えるでしょう。

使い心地

端末が小さいのでボタンの押しやすさとかは気になるところだと思いますが、いちいちよく考えられていて今のところ「小さいがゆえに使いにくい」と感じたことはありません。
むしろ、キーの間隔が狭く押し間違いが少ないので、Pop'n music なんかは前よりやりやすかったり・・・。

動作も機敏。メインメニューのエフェクトが切れるともっとよかったかも。*1
予測変換文字入力の「POBox」は初体験だったのですが、ありきたりな文章なら文節を組み立てていくだけで書けてしまいます。うまくいけば入力は最初の1文字だけで済んだりとか。
ただ、2タッチ(ポケベル)入力のときはこの予測変換が使えず普通の連文節変換になってしまいます。私はポケベル入力派なのでちょっと残念。もっとも、そんな私でも「POBox」を使ったほうがおおむね早く文章を完成できます。

---
*1
メニューのエフェクトは切れました。
設定->画面設定->ビジュアルエフェクト
にてオンオフできます。

メニューの様子

メニューはカテゴリに分けられて左列のアイコンで示されており、右には現在選択されているカテゴリに属する小メニューが表示されます。なお、現在のカテゴリ内のメニューの一番下(または上)でさらに下(または上)に行こうとすると、次のカテゴリへと遷移します。

メニューの配色(メニューのみならず全体的に影響しますが)は青の他に白と黒が選べます。

ちなみに、premini-II のフォントには一切アンチエイリアスはかかっていません。とはいえ液晶の1ドットが鬼のように小さいのでさほど気になりません。

音楽再生

ランダム再生とかはありませんが、プレイリスト表示や楽曲の詳細情報も見れてしっかりプレーヤの機能を果たしています。
音質は、ATRAC3 132kbps そのもの。正直、劣化は聴いてわかってしまうレベル。ただ、同じくらいのビットレートの MP3 みたいに気持ち悪い音ではないので、まぁケータイ持ってるついでに音楽が聴けるというレベルでは合格ではないでしょうか。
なお、今回は Sony 純正のマジックゲートメモリースティック Duo 128MB に、これまた純正のマジックゲート対応メモリースティックリーダライタと SonicStage を使って転送した ATRAC3 形式の音楽データを再生してみました。おそらくこれが一番無難な選択です。

容量的には、今 132kbps の音楽データを 26 曲入れている状態で使用量 102.4MB。音楽をたくさん聴きたい人や写真もたくさん持ち歩きたい人は、複数枚のメモリースティックを持つことになりそうです。音楽以外のデータなら、より大容量のメモリースティック Pro Duo も使えるので、音楽は MG Duo、写真は Pro Duo と使い分けるのも1つの手かもしれません。

再生時間は正確には測っていませんが、連続で再生しておよそ2~3時間くらいで電池目盛りが残り1個になりました。電池が残り1個だと MUSIC パネルとカメラは起動することができません。

音楽再生番外編

MIDI データを、フリーソフトなどで DoCoMo MLD 形式に変換し、メモリースティックの

¥MOBILE¥DOCOMO¥RINGER¥

というフォルダの中に放り込んで、「メモリースティック情報」(M69)から「着信メロディ」を選択すると、そのまま再生出来てしまいます。(1曲リピート状態のみ)
音質もソフト MIDI 音源くらいなのでポータブル MIDI プレーヤとして使えてしまいます。
本体へのコピーも可能。
ファイル名がそのまま一覧に出る(曲名データは再生しないと表示されない)ので、わかりやすいファイル名を付けておきましょう。なお、日本語ファイル名も試してみましたが問題なく表示されました。一覧に表示できる長さは半角 17 文字(全角 8 文字)までです。

その他メモリースティック関連

メモリースティックには、その他にも電話帳、メモ帳、スケジュール、受信・送信メール、ブックマーク、写真などのデータを出し入れできます。

カメラ

ここで紹介している写真は「撮ったまま」で無加工(サムネイル生成は ImageMagick による)のものです。
なお、サムネイルをクリックするとフルサイズ(1280x960)の画像を表示しますので、帯域の細い方や従量課金の方は注意してください。

ゲレンデにて。ていうか、なんか中心付近だけ妙に明るいというか、その周囲が妙に暗くないですか?これって不良?それともこのレベルは正常範囲?
ドコモショップで聞いたところ、店頭の新品でも同様の現象だったので、「これが正常な状態」ということでした。うーん・・・。

空。色化けと、ノイズの具合について判断しやすいと思います。

接写その1。これもちょっとノイズが目立つ感じ。でもピントの具合はなかなか好きです。

接写その2。花だけ後で塗ったみたいなキツさに・・・。背景のボケ具合の参考にしてください。

i モード・メールの最小フォントサイズ

i モードブラウザ画面の最小フォントはこんな感じに。

iMENU が1つの画面に収まってしまいます。本気で小さい。

ベンチマーク

Xengine4i の結果は、アベレージ 69.613rpm でした。

iアプリベンチの結果は、もう配布元サイトにも載っていますが、ウチで試したところ

●グラフィックス
文字列 : 1025
点 : 550
線 : 900
矩形 : 1625
ポリゴン : 2250
円弧 : 2125

●イメージ
ノーマル : 1000
反転 : 1025
拡縮 : 4325
半透明 : 3675

●3Dグラフィックス
プリミティブ : 8275
モデル : 8675

●スクラッチパッド
読込 : 850
書込 : 850

以上の通りでした。

i アプリ関連でもう一つ。Scope なんですけど、現時点では「利用が許可されていない端末です」というメッセージが出て利用できません。当然 jig ブラウザも対応していないのでかなり寂しい状況です。ともかく Scope の方は、504i への対応のついでに premini-II にも対応してくれることを期待。
2 月 15 日現在、再度挑戦してみたところ正常に動作しました。
3 月 1 日、jig ブラウザが premini-II にも対応しました!

まわりの反応

デジモノ好きな人より、むしろこんなケータイがあるとは知らなかった人の方が「おいしい」反応をしてくれます。
女の子も「なにこれ~。ケータイ?ちっちゃーい!」とお約束な事を言ってくれたりしますよ。
でもいろいろ説明しても分からないみたいなので、「いいでしょ~。あ、そういえば君のメアドは?」という使い方が正しいのかもね?(´ω`

トラックバック

この一覧は、次のエントリーを参照しています: premini-II 購入レポート(随時更新):

» premini-II 気になる性能/Memory Stick情報 from Synergie.
premini-IIが2月10日に発売されます。 premini、premini-Sに続くデザイン重視のコンセプトケータイであるpremini-IIの性能、Me... [詳しくはこちら]

コメント

レビュー読んで、結構よさそうに思えました。

通常のメニュー関連の文字サイズってどんなもんですか?
音楽再生の3枚目の写真くらいだと最高ですが
4枚目の写真くらいかなぁ。

おりたたまない端末、機動力があって結構好きです。

> ぷーるさん
お越し頂いてありがとうございます。
メニューに関して追記してみました。メニューの文字サイズは残念ながら4枚目の写真くらいですね。

私としては買って大正解だったんですが、何と言ってもこれの前が薄いだけが能の P504i でしたので、premini-II ですらやたら高性能に感じてしまっている訳です。
今時のもっと高機能なケータイに慣れた方だとやはり物足りなく感じるのではないかと・・・。


質問なんですか
ストラップは買ったとき箱に入ってたのでしょうか?

ぼくのには入ってなかったのですが

ほちい

> 名無しの方
ストラップ、私のには初めから入ってました。
箱を開けて、premini-II 本体が入っていた台座状の部分を左右に開くと、さらにACアダプタ等を入れるための段差がいくつかありますよね。いちばん奥側に横一文字に細い溝みたいな部分があると思うのですが、そこに入っていました。

しかし、取説の付属品一覧にはありませんね・・・。どういう扱いなんでしょうか。

コメントを投稿