« 2005年02月 | メイン | 2005年04月 »

2005年03月29日

蚊を今年初観測

出てきやがりました、蚊。
今年は去年より1ヶ月半遅れですね。
ちなみに去年は2月17日、おととしは1月28日でした。
毎年遅くはなってきてますが・・・。

2005年03月23日

inCLUDE+ ついに販売開始!

ヒマナイヌ - inCLUDE (デニムモデル)

前に紹介した inCLUDE の新作、inCLUDE+ が発売されました!
今回も限定 1,000 個。前回買い逃した方は迷わずゲット!

(4/6 追記)
inCLUDE+ は inCLUDE よりちょっとふとっちょなのですが、なんと premini-II にジャストフィット!
イヤホンのコネクタを挿していると結構きつくなってしまいますが、それでもデニムの伸びでなんとかジッパーを閉めることが出来ます。イヤホンなしなら余裕♪
縫製品なのでひょっとすると個体差があるかもしれませんが、たぶんこんなキュートな premini-II のケースは他にないと思いますのでかなりおすすめ!

2005年03月21日

お、こんなところに shuffle 充電器がっ

自分が家にいるときは、たいていメイン PC の電源は入れっぱなしなので、普通に USB ポートから shuffle を充電してます。

例外は寝ているとき。さすがに寝るときは(たいてい)PC の電源を切るので、寝ている間に充電しておこうと思ってさてどうしたものか、と。

一応、モバイルクルーザーを持っています。でも電源関係の社外品ってイマイチ信用できない私は常に監視できる状況でないと使う気になれません。もっとも、3回ほど使用して問題は無いみたいなのですが。
あ、shuffle をソフトウェアアップデートすると使えなくなる?みたいなことがモバイルクルーザーのサイトに書いてありますね。より困った状況に。

部屋の中を見渡して常に電源供給できる USB ポートを探す。
24 時間稼働のサーバ機がいる。けどサーバにあまりよけいなものも挿したくないし・・・。
うーん。どうしよう。と上を眺めると、AirMac Express が。
これだ!

AirMac Express にはプリントサーバ機能があり、プリンタを接続するための USB ポートがあります。
ウチのプリンタは I-O DATA のプリントサーバを使っていますので AirMac Express の USB ポートは常に空いています。
早速 shuffle を挿してみると正常にオレンジ点滅。shuffle と干渉するためオーディオコードを抜かないといけないのが不便ですが、充電自体は問題ないようです。

なんて事を書きながらほかに事例が無いか調べていたら、

iPod shuffle: AirMac Express を使って充電する(Apple Tech Info Library)

なんてのを見つけました。
ここにも書いてあるとおり、shuffle はディスクモードになってしまうため充電の完了が分からないという欠点がありますが、寝るときに挿して起きたら抜く、という使い方なら問題ありません。

ところで、AirMac Express に挿した shuffle の音楽を AirTunes から再生したり、ディスク領域をネットワーク共有できたら良いのになぁ、というのは贅沢な望みなのでしょうか・・・。

※ AirMac Express での iPod shuffle の充電は本来想定されている使用方法ではないため、このことに関する問題などについてアップルのサポートを受けることは出来ません。また、この記事に起因する事故などのトラブルについて、当サイトは一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承下さい。

バナナはおやつに入りますか?

さっきTVの前を通りがかったときに、愛・地球博会場への食料品の持ち込み規制について報じられていました。

飲み物は水筒と紙パック以外禁止。お弁当・おにぎり・総菜パンなんかも禁止なんだそうです。結構厳しい。

で、バナナ、なんですけど、お弁当としてのバナナなのか、おやつとしてのバナナなのかで持ち込めるか否かが分かれるというなんかすごい基準になってます。もちろんバナナは一例でその他果物も同様のようですが、おやつとしてならOKだけどお弁当としてはNGなんだそうで・・・遠足の最重要事項、「バナナはおやつに入りますか?」を連想してしまいました。

しかし、入り口で回収された飲み物などは捨ててしまうのでしょうか。それともスタッフで山分け?
万博の趣旨からいくと後者が妥当のような気がしますが、なんか納得いかないですよねぇ(笑
まぁまともに考えれば、危険回避のために回収したものを食べてしまうことはしないのが普通でしょうけどね。

2005年03月18日

Yahoo! Music Download(以下「YMD」)

Yahoo!ミュージックの「ミュージックダウンロード」を利用してみました。

民生が広島市民球場で歌った、アジカンの「君という花」をチョイス。

MAGIQLIP2 では MG Memory Stick Duo に転送出来ず、メモステリーダライタに付属していた SonicStage 1.5 では OMG ファイルを取り込めなかったので「premini-II で聴けないじゃん!」と焦りましたが、SonicStage を 2.3 にバージョンアップ(SonicStage for mora)したら OK でした!
あっ、ちなみに今は 3.0 が最新のようです。後で早速バージョンアップしてみよう。

私は気に入った曲はすかさずCDを買いますし、今後もそれは変わらないと思うのですが、「ハヤリものもたまにはちょっと聞いてみたいぞ」という時にはリーズナブルで良いと思いました。今後はついいろいろ買ってしまいそう。

しかし、私のメインの音楽プレーヤはあくまで iPod shuffle なのです。当然 YMD の OpenMG ファイルなんて再生できないわけで・・・日本版 iTMS はいつになったら始まるのですかジョブズさま?

2005年03月14日

inCLUDE 到着!

inCLUDE

inCLUDE 届きました!
早速首にぶら下げてこの記事を書く私。胸元で「わ~い!」ってバンザイしてるのがキュートです!

製品自体はこんな感じ。

shuffle に装着!ていうか shuffle が着ただけのような。

スーツの胸ポケットに入れてみました。

おすすめです!と言いたいところですがすでにお伝えしたとおり完売。
今日発表予定の春モデルの情報はまだ発見できてません。どこだ~。

2005年03月12日

premini-II の電池パックを購入。

premini-II の音楽再生機能がいまいち使えないのは、何と言っても「電池切れたらケータイとして困るじゃん!」というところではないかと思います。
実際には、電池が残り1目盛りになると音楽再生は強制終了され、充電しないと MUSIC パネルを起動できなくなっているので、音楽を聴いててうっかり使い切るということはないんですけど。でもその後しばらく電池1目盛りで過ごすというのも精神衛生上よくありません。

じゃぁ、電池の心配がなければ使える機能なのか?という点をはっきりさせるべく、予備の電池パックを買ってきました。というか、ケータイのバッテリーも最近安くなりましたね。2,300 円でした。

これで、お出かけの時にはケータイの他にイヤホンと予備バッテリーを持っていけば、1個目の電池で存分に音楽を聴いて、うっかり切らしてしまってもまだまだいけるぜ!てな具合。
どうだろうか・・・。

2005年03月10日

DOHC VTEC なのは間違いないかと!

とんでもなく久しぶりにクルマの話題。

この4月で今のクルマ(タイトルの画像の左端がその勇姿)の車検が切れます。
そこで、次のクルマを探し中。といってもお店の人に希望の候補だけ伝えてあとはお任せですが。

というわけで、どのクルマになるのかは私にもまだわかりません。
今のは買ったときから結構ポンコツだったので、今度はキレイなのに乗りたいな。

include <shuffle.h>

inCLUDE(ヒマナイヌ)

iPod shuffle に使える「ジャケット」です。見た瞬間「かわいい!ほしい!かっちゃお!」てな具合で注文済み。
限定 1,000 個ですよ!お早めに!

(3/11 追記)
今日サイトを見たら売り切れてました!
すべり込みセーフだった・・・!!
買い逃した皆さん、3/14 にデニム地の春モデルが発売予定になってます。
もちろんこっちも買いますよ私は。

2005年03月07日

デザインが良くならない

そのクオリティは別として、20代前半の頃まではサイトデザインなんていくらでも思いついたものですが、今はもう全然ダメですね。思いつかない。

で、とりあえずタイトル部分だけ画像貼ってみました。
こんなコンセプトで全体を書き換えていくつもりですが、また MT と格闘する日々が来るのかと思うと巨ブルー。
もちろん全部のページを手で書き換えてた頃と比べるとすごい楽なんですけどね・・・。
慣れというのは怖いものです。

2005年03月05日

jig ブラウザが premini-II 等に対応

携帯でPCサイトを閲覧:jig(ジグ)ブラウザ(jig.jp)

元祖 i アプリ版フルブラウザ、「jig ブラウザ」がついに 700i/506i/505i に対応しました。
これで premini-II でも使えるようになりました・・・というわけで早速デモ版をダウンロード!

Scope との大きな違いは、マウスカーソルの様な矢印が表示される事と、動作の機敏さ。
特に「文章ビュー」のスクロールの早さはびっくりします。
他にも縮小表示してページ全体のうちどの辺りを表示するかを素早く決められる機能(Acrobat Reader にあった、ページのサムネイル表示に似てる)とか、画面の下部にパケットと料金の累計を表示してくれる機能とか。
画像も圧縮をかけてパケ代を節約したり出来ます。

さすがにパケット定額でない mova でこれを本格的に使うのはきついので、サービスへの加入は見送るつもりですが、FOMA だったらまず間違いなく加入します。
これがもっともっと普及したら、たぶん「ケータイでインターネット」の意識が変わると思いますよ。
ALLOW COMMENTS: 1
jig_preminiii

2005年03月04日

石鍋 vs 石頭?

“係長こそセクハラ”新年会で市職員、石鍋で殴る(Yahoo!ニュース)

すごいですね。たまたま目の前に石鍋があったのか、殴るために石焼きビビンバを注文したのかが気になるところ。

係長こそセクハラをしていると思ってカッとなった。今は、反省している

とかいう台詞がネタくさくて笑えますが、笑い事ではありません。
石鍋は人を殴る道具ではないと言うことを覚えておいてください。
あなたがダイナマイト刑事でもない限り。

ところで、ビビンバ用の石鍋(直径20センチ)で2度も殴られて、8日間のケガで済むものですか?2針縫ったのに。

見覚えのある方が。

対談を無断転載「2ちゃんねる」管理者に賠償命令(Yahoo!ニュース)

何となく眺めてたら、訴訟起こしたのは北川みゆきさんじゃないですか。あかほりさとるの奥さんですよ。うじゃー。

たしかに管理者に責任があるというのはもっともな話に聞こえますが、ホスティング系の会社とかも含めて、自分のところのサービス内にある、何千何万というサイトやページの内容をすべて把握せよというのもムリがあるのではないでしょうか・・・。
私は実行犯にもっとも重い責任があると考えるのが妥当だと思うんですが。
ただそれが誰なのかを特定するのが困難だから、管理者に矛先が向けられてしまうと言うだけで。

E2c 来ました!

SHURE E2c が届いたので、早速 iPod shuffle にて使ってます。
パッドは透明なやつと、イヤーウィスパーみたいなやつ(以下「耳栓」)の2種類3サイズの計6セットが付属。
透明なやつも、Sony NUDE MDR-EX70 より肉厚でありながらしなやかで結構いいフィット感ですが、
やはりここは耳栓を試してみたいところなので耳栓の中サイズを使ってます。

ネット上の評判を眺めると、全体的に高評価なものの、「元気はあるけど高音伸びない」とか「解像度で選ぶなら他にすべき」みたいな意見もあって、これがどの程度のものなのかが気になっていました。
確かに中低音重視の味付けで高音は抑え気味に感じます。
しかし、そうは言ってもこもって聞こえるわけではなく、これくらいの方が疲れにくくていいかもしれません。
解像度もおそらくン万円のもっと高級な機種と比べての話で、NUDE なんかと比べたらかなりしっかりしてます。
むしろ私は NUDE の音に慣れてしまっているので、E2c でライブ音源を聴いたら観客の声とかまではっきり聴き取れて、まるで会場の様子が目に浮かぶようです。

と、これは当然エージングのエの字も済んでない状態での話なので、これからどんな音になっていくのか楽しみでもあります。個人的にはもすこし伸びやかでもいいかなぁ、とは思いますのでそっち方面へ期待。

2005年03月03日

メイン PC スペック (随時更新)

そういえばないなぁーと今更気づいたので、簡単に紹介しておきます。

(2005/03/03 現在)

CPU
AMD Athlon XP 2600+ (Barton)
最近ゲームやらなくなったのでなんの不満もない速度です。

M/B
Gigabyte GA-7VT600 1394
これと言って特筆するところのない M/B。
安定はしてます。

RAM
・ノーブランド DDR400 SDRAM 512MB × 3 = 1.5GB
「メモリはたくさん積め」という家訓が(嘘
FSB 333MHz ですがね。

Graphics
Matrox Millennium G400 Dual Head AGP (VRAM 16MB)
これで使い慣れると GeForce とか Radeon とかはちょっと常用できないです。
それくらいキレイ。

Sound
Creative Sound Blaster Live! 24bit
安いけど値段の割に高音質。

HDD
Seagate ST380013AS SATA (80GB)
回転音は静かだけどシークは昔の Ultra SCSI っぽい音がする。
実はこれが所有する HDD の最大容量。

Optical Drive
Ricoh RW9200 DVD Combo Drive (ATAPI)
CCCD が全く読めない。いつまでも読込中です。

LG GSA-4082B DVD Super Multi Drive (ATAPI)
死亡。DVD-RAM をつっこむと論理的に破壊してくれます。

Human Interface
Happy Hacking Keyboard Professional 墨・通常モデル (USB 英語配列)
クセになる。やたらと文字を打ちたくなるキーボードです。

Kensington Turbo Mouse USB/ADB + ビリヤード玉 (9)
クセになる。やたらと転がしたくなるトラックボールです。
慣らしが済むと一段と快適に!

WACOM intuos2 i-920 Serial
タブレットは大きい方が断然描きやすいです。
使わないときはじゃまですけどね(´д`;
ていうかこの Human Interface の項目だけで Mac mini の金額を超えていることに今気づいた。

Display
Mitsubishi RDF173H (17inch CRT)
3万円弱でしたが、実はダイヤモンドトロン M2 管採用の高画質モデル。
しかし、これを置くために3万円もする事務机を買っていては本末転倒かも。

iiyama AX3815U (15inch LCD)
スペックの古さが気になってきました。
サブディスプレイとして「縦置き」で使用中。
通常はこちらにブラウザを最大化して表示してます。
余ってる LCD があるならおすすめの使い方。

2005年03月02日

64bit 版、ようやく登場。

MS、64ビット版Windowsを4月より提供開始へ(CNET Japan)

というわけで、本当に待望の 64bit 版 Windows です。
と言っても私の PC はまだ普通に Athlon XP ですし、たぶん AMD 64 マシンを組むのは Longhorn が出てからだと思いますけどね。

これで一応 Windows 環境としても 64bit 化の土台がそろったわけで、後はアプリの対応が気になるところ。
あ、64bit 版 Photoshop にアップグレード!とか考えると結構移行費用かかりそう・・・。

でもまぁ、遅かれ早かれそのときは来るわけで、とりあえず Microsoft がんばって。
「Windows XP は最高のデスクトップ向け Windows だった」とか後の世で言われないようにがんばって。

耳の穴

Apple のインイヤーヘッドホン、使い方に過ちを犯していることに気づきました。

他のインイヤーヘッドホンと同様、この製品にもイヤーパッドが3サイズ(L/M/S)付属しています。
私は耳の穴が大きいという自覚があり、実際 Sony NUDE MDR-EX70 でも L サイズ以外ではすぐに抜け落ちてしまってダメだったので、今回も初めから L サイズを使用していました。

ところが、どうやらこれではしっかり奥まで入りきっていなかったようで、それで低音が抜け気味の(逆に言えばボーカルメインの)音になっていたみたいです。M サイズに替えて、ぐっとしっかり押し込んだら、なかなかどうしてパワフルですよ?(笑

ただ、それで逆に気になったのは、MDR-EX70 と比べて解像度に欠けるところ。
なんかこう、全部の音がごちゃごちゃと迫ってくる印象です。
まぁ、聴けないほどひどいわけでもないですけど。

で、長年の相棒 MDR-EX70 も、かなりぼろぼろになってきました。
そこでそろそろ後任を探そう・・・というわけで Web でいろいろ調べてたら、
SHUREE2cE3c あたりが評判いいっぽい。

E2c はコードが切れやすいらしいのですが、E3c は2万円近くします。
HHKB Pro を買ったばかりの私にはちょっと手が出ない・・・ので E2c を選択。
現在到着待ちです。

関連サイト:
SHURE / E2csoundhouse