メイン

2005年01月13日

カウンタックレストア中間報告

20050113_countach.png

こんな感じ。

タイヤが新しくなりました!
フロントはキット標準と同等、リアはポルシェ 935 ターボ用フロントタイヤを無理矢理はかせてみました。
実際に走らせるときは、リヤはそのうち届くスポンジタイヤにしようと思ってます。
そういえば、タミヤMシャシー用のちょっと小さいタイヤ(それでもこのキットのタイヤよりは大きい)を切って、径を詰めて接着するというワザを覚えたので、事実上、替えのタイヤにはもう困りません。

あと、ホームセンターで見つけた単3電池4本用電池ボックスにタミヤタイプコネクタを付け、シャシーに両面テープで固定してみました。
このキットには今風の 7.2V バッテリは長すぎて載らないのです。
ぎりぎり収まらないでもないけど・・・。
赤い帯状の物はマジックテープ。走行中に電池が飛び出さないように付けてみました。
一次電池だと 6V、二次電池だと 4.8V になってしまいますが、これでレースをやるわけでもないので、貴重な車体の保護という観点からは遅い方がよさそうです。

それから相変わらず応急処置しただけのフロント右アクスルですが、意外と強度は問題なさそうなのでこのまましばらく使うことにしました。
とはいえいつ再骨折するかわからないので予備も入手済みです。

これで、ついにシャシーは復元完了。走行可能になりました!
あとはボディを塗るのみですが、古い方のボディもなんとか復元しようと思ってます。
かなり手間がかかりそうなので今年の目標と言うことで。

2005年01月11日

エアロ R/C アップグレード

20050110_aerorc_01.jpg

予告通り、ミニ四駆用ボールベアリング(丸穴)と、ついでにハイパーダッシュ2モーターです。

続きを読む "エアロ R/C アップグレード" »

2005年01月09日

カウンタックのボディ来ました

20050109_countach.jpg

おおー!本当に新品!感動!
新しい方が黒い樹脂なのは、「ブラックカウンタック(競技用スペシャル)」の復刻版だからです。
古い方はノーマルなので白い樹脂に赤でペイントしてあります。
正真正銘 LP500S なので、ちゃんとウイングもありますよ(笑
しかもブラックカウンタックはこれがクロームメッキなんですね。

でも、今回はあくまでレストアが目的ですので、メッキパーツも赤に塗ってしまう予定です。
失敗が許されないのでじっくりやらねば・・・。

TOMY エアロ R/C

ラジコンのメカ(受信機とかアンプとか)は、スポンジタイプの両面テープで固定するのが普通なのですが、キットに付属のものを使い切ってしまったので仕事帰りにホームセンターに寄りました。

で、お目当てのテープを手にとって、そういえばネジ止め剤も欲しいなぁと、それらしきところをうろうろするも見つからず。
そうそう、ここミニ四駆とかも売ってるからそっちに模型用があるかもなぁ・・・と行ってみたけどやはりなく、_| ̄|○

ここ、前にも書いた「山のようにガンプラを置いているホームセンター」なんですが、今日見たらさらに文具コーナー角のワゴンにもびっちり進出。・・・売れてるのかな。

で、レジに向かおうとした途中、なんとトミーの新商品「エアロ R/C 」を発見!
おお~とそばによって値札を見ると、なんと 897 円!!
一瞬、「ボディだけ?」とか思ってしまいましたが、正真正銘フルセットでした。
つーか、今時レーサーミニ四駆でも7~8百円しますよ?
よもやこんな値段でラジコンを買える日が来るとは思いませんでした・・・。

続きを読む "TOMY エアロ R/C" »

2005年01月07日

RCメカ搭載

20050107_countach.jpg

メガテック Jr + MC230CR 届きました。
早速搭載してみたのが上の写真。これでボディとバッテリ以外全部です。すっきり~♪
まぁ、元は2サーボのスピコン仕様で、よりによって非 BEC で受信機用電池まで積んでましたから。すっきりして当たり前です。
(何言ってるかわからない方は古代言語だと思ってください。あながち間違ってません。)

落札したボディは今日発送されたみたいなので明日くらいに届くかな。
あとはタイヤと小振りなバッテリを調達せねば・・・。タイヤが難易度ウルトラE。

2005年01月06日

お金がかかるのだ

今日はカウンタックのボディを塗るためのスプレーと、マブチ 380 モーター、あと細かいパーツを買ってきました。

続きを読む "お金がかかるのだ" »

2005年01月04日

ビンテージカー

こんなの持ってます。詳しくはわかりませんが、おそらく20年くらい前のタミヤのRC、1/12 カウンタック LP500S です。元々は父の所有だったものを、私が小学生の時に譲り受けました。

続きを読む "ビンテージカー" »

2002年08月20日

秋です。

今回の台風の前後で室温が一気に5度下がりました。
もうだいぶ遠くに行っていると思うのですがまだ風は強いです。
風邪をひかぬよう気を付けねば。

夏は嫌いですが夏の終りは好きです。
強い日差しに照らされた鮮やかなシーンが少し落ち着いて見える頃、人は1つ年を取ります。
そんな気がします。

あ、なんかそんな絵もいいなぁ。

たまには最近やってない RC の話でも。
あのマイクロロンがなんと RC メーカー HPI ジャパンのサイトで買えるそうです。
そもそもマイクロロンは金属表面を平滑にするためのコーティング剤なので、実車だけでなく RC のボールベアリングなどの金属パーツにも効果を発揮するとのことです。
しかし RC の世界は半年離れると浦島太郎になってしまうと言われる程進歩の早い世界。
いつの間にか4ストエンジンとかブラシレスモーターとかこれまた実車に迫る技術革新がどんどん進んでいました。
なお、通常の直流モーターが一般的に回転0で最大トルクを発揮するのに対し、ブラシレスモーター(交流)はある程度回転が上がってから最大トルクに達します。
つまり低速トルクは直流モーターの方が有利なのですが、雑誌の走行インプレッションでは「大差無し」とのことでした。