« 2004年09月 | メイン | 2004年11月 »

2004年10月27日

alternate stylesheet

csss.gifFireFox でこのブログを見ると、左のようなアイコンが表示されるようになりました。
見ての通り、スタイルシートを切り替えることができます。
今のところ、通常のものと全くスタイルの無いもの(スタイル無し css ファイルの中身は0バイトです)の2つしかありませんが、もっと増やすことも可能です。
いいデザインを思いつけばという条件の下に。

2004年10月26日

CD Audio to MP3 helper script "cdam" 1.0 preview

先日の「FreeBSD 環境専用の、CD のオーディオトラックを一発で MP3 に変換する Perl スクリプト」を暫定公開します。名付けて "cdam" 。ひねりはありません。

>> download "cdam"

必要なもの:
FreeBSD 4.x (4.10-RELEASE)
cdcontrol (2.0)
dd
Perl おそらくバージョン5以降 (5.005_3)
gogo (2.39)
CD-ROM ドライブ

使い方:
1. CD の各トラックに相当するデバイススペシャルファイルを作成します。
root になって、

# cd /dev
# sh MAKEDEV acd0t50

これは ATAPI 接続の1つ目の CD-ROM ドライブに対し、50 トラックまでのデバイススペシャルファイルを作成するという意味になります。

2. FreeBSD では CD-ROM デバイスをオープンできる権限が必要です。
通常、CD-ROM デバイスは operator グループに属していると思いますので、
作業を行うユーザを operator グループに入れておきます。
/etc/groupoperator で始まる行の末尾に、",ユーザ名" を追加して再起動しましょう。

3. 上記の「必要なもの」を準備します。
足りないソフトウェアは ports にてインストールしておきましょう。

4. ダウンロードしたファイルの設定部分を、ご自分の環境に合わせて編集します。
初期値は、ほぼ FreeBSD 4.10-RELEASE での標準のパス名になっていますが、
gogo については ports からインストールした場合のデフォルトのインストール先になっています。

5. 編集が終わったら、このファイルに実行許可を与え、パスの通ったところにファイル名 "cdam" でコピーします。

6. CD-ROM ドライブに音楽 CD を挿入して、

% cdam

とすると、カレントディレクトリにコピー&エンコードされます。

なお、いくつかコマンドラインオプションもあるので、

% cdam -h

として参照してください。

不具合などありましたらご報告頂けると幸いです。

2004年10月25日

窓越しに見えるのはかじられた林檎

Windows 上で動作する PowerMac G4 エミュレータ、「CherryOS」がいろんな意味で注目を浴びています。やれ「言うほど快適なはずがない」とか「ソースコードが他の既存プロジェクトからの盗用だ」とか、どちらかというとやり玉に挙げられているという感じですが。
でも本当に快適に動作するのなら、美味しそうだけど高価な林檎を、指をくわえて眺めていた Windows ユーザにとっては朗報に違いありません。
私は今のところ、この年末年始のうちに iMac G5 を買うつもりではいますが、何らかの原因でそれを断念せざるを得ない場合は CherryOS と MacOS X を買ってしまうかもしれません。

ただし、Mac はハードとOSが両方そろってこそ本物の Mac だと思います。
エミュレータはあくまで邪道。CherryOS で Mac の感触を確かめたら、いずれ本物も買いましょうね。
それまで「Mac ユーザ」を名乗るのはやめた方がいいかも(w

これに関連して一言。
題して、「これからパソコンを始める人に、『Windows PC と Mac どっちを買ったらいい?』と聞かれたら」。

エミュレータ利用を念頭に置いた場合、これに対する私の回答は「断然 Mac」という事になります。
それはなぜか。

Windows PC を使っている場合、ちょっと Mac も使いたいと思ったときには(ふれこみ通りの動作をするものと仮定して)CherryOS + MacOS を導入することになります。
残念ながら、私の予想としては、しばらくの間本格的な使用に耐えるほど CherryOS は安定しないと思います。数年して改良が進めばある程度使える様になるとは思いますが。

逆に Mac を使っている場合は、Virtual PC + Windows を導入するということになります。
Virtual PC は数ある PC エミュレータの中でも熟成が進んでいる方だと思います。
しかも今では Microsoft 名義で販売されていることから、そのメンツにかけても Windows の動作は快適かつ安定するようチューニングされていることでしょう。

この構成にはさらに大きなメリットがあります。
なんと、通常の Windows XP Professional よりも、Virtual PC + Windows XP Professional パッケージの方が実売価格が安いのです。
私にはこれが不思議で仕方がないのですが、ともかくそういうことなので、Mac + Virtual PC を推すわけです。

FreeBSD で MP3 作成

FreeBSD で CD から MP3 を作りたい(しかもコマンドラインで)と思って調べてみました。

FreeBSD では特にツールを用意しなくても dd コマンドで吸い出しができることができることが判明。
エンコードには午後のこ〜だが使えます。
手順としては以下のような感じに。

% dd if=/dev/acd0c of=track000.raw bs=2352
% gogo -offset 0 track000.raw

これは楽ちん・・・と思いきや、アルバム全曲 MP3 化しようと思うと一曲一曲吸い出しとエンコードをしないといけません。めんどくさい。

めんどくさいので、FreeBSD 環境専用の、CD のオーディオトラックを一発で MP3 に変換する Perl スクリプトを作ってみました。

CD をつっこんだらコマンド一発で MP3 のできあがり。
あとは BieAmp で ID3 タグを編集すれば完璧ですね☆

FreeBSD で Samba サーバを構築していれば、どんどん音楽をため込んでどこからでも再生できるようにできます。
実際 Muramasa の無線 LAN 環境で、好きな音楽を聴きながらこうやってブログの記事を書いたりして過ごしてます。

まだ整理ができてないので公開はもう少し先になります。

2004年10月24日

サウンド・オブ・ミュージック

わりと音楽好きな人に100の質問
回答したわけではないのですが、この設問 95 「音の無い世界と光の無い世界、どちらが苦痛ですか?」がかなりの難問だと思いました。
音がなければ音楽を聴けない。光がなければ絵を見ることも描くことも(たぶん)できない。
これは私には選べません。

音を失ってからも作曲を続けたと言われるベートーベンはすごいですね。
比べるのが間違ってますけど。

なお、「92 清原がK−1に参戦した時の入場曲はズバリ!」については「スーパーソニックジェットボーイ/ザ・ハイロウズ」としておきます。ブッ飛ばしてブッ飛ばしてブッ飛ばす〜!(w

2004年10月23日

久々の

今日の購入コミックとか:
村田蓮爾責任編集 full color comic&art book 「robot」vol.1
30GIRL.com

どっちもまだ読んでません。

2004年10月21日

リミッターカット

タブレットドライバの設定の罠

WACOM のタブレットドライバの設定、「タブレットモード」が標準だと精度(カタログでいうところの「読取速度」)が低いということらしいです。
詳しくは上記記事をご参照頂くとして、最高性能を発揮させたいならタブレットモードを「文字認識」に変更しましょう。

しかしなぜわざわざ性能を押さえた設定がデフォルトになっているのでしょうか。
界王拳2倍ってことかな?(古

コメント表示の改善とか。

各エントリの最後に『「○○」へのコメント』というのを表示するようにしていたのですが、投稿されたコメントが存在するエントリにのみこれを表示するようにしました。
テンプレートタグを良からぬ方法で使っている気がするので、どこかで不具合が出ないかちょっと心配だったりします。

また、今まではコメントが所属するカテゴリの表示がありませんでしたのでこれを追加。
MT ではメインカテゴリの他にサブカテゴリを設定できますが、ここに表示するのはメインのみです。

あとは見た目をなんとか。暇を見てちょっとずついじってます。

MT3.11-ja に。

MovableType を 3.11 にアップグレードしました。
動作確認もかねて投稿してみてます。
まだ何が変わったのかよくわかってませんよトホホ。

2004年10月19日

へその周りのデザインが微妙。


民生目当てに昨日の「HEY! HEY! HEY!」を観てたんですが、そのときのマクドの CM ですごい衣装が。
実際のは外国人モデルっぽい人なんですけど、一瞬目が点になってしまいました。
マクドナルドのサイトに CM 置いてあるんですが、問題の衣装が出てこないバージョンなので、気になる方は注意してTVを観てください。

ていうかこれを伝えたいがためにすごい勢いでこれ描きましたよ!
いつもこの勢いがあればいいのに・・・。

2004年10月18日

intuos2 を PC-9821 で使ってみる

せっかくのシリアル版 intuos2 なので、PC-9821 で使えるかどうか試してみました。
PC-9821 では、1番目と2番目のシリアルポートの仕様が異なります。コネクタの形も、1番目の方は PC/AT 機では見られないものです。
ただし、変換コネクタがあれば問題なし。今は2番目の方にホイールマウスをつなげているので、intuos2 を1番目につないでみました。

結論から言うと、問題なく使えます。ドライバのインストールも PC/AT 機と全く同様の手順で OK。
Photoshop Elements で落描きしてみたのが右のです。

ときどき描画が追いつかないこともありますが、この程度なら何とか。
Windows 2000 で安定性を稼げば、万が一の予備機として使えなくもない・・・かな。

萌えアマゾン

美少女ゲーム専門のCDストアがオープン

私がこういう CD を買うことはまず無いですが、「萌え」が市民権を得るプロセスとしては良い傾向でしょう。

どうでもいいことですが、Happy Hacking Keyboard の英語配列でかな入力モードだと、「ろ」が右上の端っこで打ちにくいです。

2004年10月17日

音楽検索サービス

goo-musicsearch.gif

サウンド入力型楽曲検索サービス

ちょっと前に新聞にも載ったりしてた話題のサービス。
ケータイでサービスに電話をかけ、今流れてる音楽を聴かせるとそれが誰の何という曲か教えてくれるのです。

早速試してみた結果が左の写真。
わざとシングルのカップリングを選んでみたのですが、完璧でした。
どういう仕組みなのかわかりませんが便利な世の中です。

2004年10月16日

初めて買った Microsoft 製 OS 単体パッケージがこれ。

NEC 版 MS-DOS 6.2 基本機能セット(新品未開封)を入手!
ウチの PC-9821 V16 改で遊ぶために買いました。
K6-2 333MHz、128MB RAM の DOS 環境。なんて贅沢なんだ!
といっても CPU の拡張命令に対応してるソフトなんてあるかどうかも知らないし、16bit OS でこんなに RAM を使うのも大変(というか DOS って上限何 MB ?)なので無意味ですね。

2004年10月14日

小粒でピリリ☆

このブログの完全移行記念ということで、なぜさくらのレンタルサーバを選んだのかなどおすすめポイントを紹介しようと思います。

1,500 円
月額ではないですよ? 年額 1,500 円です。
毎月缶コーヒー1本我慢すればほぼ充当できる計算。文句なしですね。
小学生のお小遣いでも運営可能です。

3GHz
現時点でのスペックは、Pentium 4 3GHz、Memory 2GB とのことです。
これが思ったより速い。
Duron 1GHz、Memory 1GB の melon7 より、MT の再構築が倍くらい速いのです。
個人の Web サイトで MT より重量級のプログラムを動かすことはあまりないでしょうから、スペック上の不満はまずないと思います。
なお、ライトプランで利用できるディスクスペースは 300MB です。
これはちょっと小さく感じるかもしれませんね。でも価格相応と納得しています。

Perl、Python、Ruby
PHP はスタンダードコース以上で使えます。自分でサーバサイドのプログラムを書くような人なら、これだけ動けばどれか1つくらい使えるでしょう。
Perl モジュールもなんかいっぱい入っています。Berkeley DB も使えるので、こうして MT も動いています。
なお、SSI も使えます。

サービス
HTTP はもちろん、メールアカウントをレンタルサーバ上に持つことが出来ます。
POP before SMTP や APOP 等セキュリティにも配慮された本格派。
独自ドメインを持っていれば各種サービスをそのドメインで提供することが可能。
つまり私は yuu@TBCB.net のメアドを持てるというわけです。しかも Web メール機能付き。
より詳しくは、さくらのレンタルサーバの主な仕様をご覧ください。

FreeBSD
ライトプランでは Telnet/SSH は使えないので、Web 上の管理ツールで作業を行います。
ですから実際のところは Linux でも Solaris でも違いは感じないかもしれません。
でもやはり FreeBSD だと住み慣れた感じがするんですよね。
そういえば、この管理ツールの出来がなかなかよくてポイント高いのですよ。
この MT のデータを tar+gzip で固めてアップロードしたものの、そういえばシェルログインできないので解凍できないよ!とか思ってたら、ファイルマネージャ上で解凍出来て助かったり。

そのほか
私の場合、tbcb.net のドメインもさくらで取得し、年額 3,300 円でこのサーバを運営しています。
これだけお値打ちなのに、老舗企業の安心感までもがセット価格。
これで満足できないならもう自前サーバしかありません。
けど電気は食うしメンテナンスやバックアップは割とめんどくさいし排熱で夏は暑いし設備投資もしたくなるし苦労も多いです。
そこが楽しいというのもありますが、まさに、素人にはお勧めできない諸刃の剣。(©ポエヤマ
まあおまえら素人は楽天ライブドアのひいきな方でブログでも始めてなさいという感じですかね。

そんな感じで、お手軽に自分のサーバを持てるさくらのレンタルサーバ。おすすめです。

2004年10月13日

サーバ移転

このブログの URL が http://blog.tbcb.net/ から http://blog.tbcb.net/MT/ になりました。
サーバ移転してないじゃん!といわれそうですが、ちゃんと移転してます。
今までは、index.html だけ blog.tbcb.net(daifuku.sakura.ne.jp)に置いて、フレームとして melon7 上の MT ページを読み込んでました。
今は MT 自体が sakura のサーバ上で動いてます。

移転作業は思ったより簡単だったとも言えるし、面倒だったとも言えます。
基本的には MT のディレクトリごと tar で固めて tbcb.net 上で展開(ファイルマネージャでできます)しただけで動作はします。
ただし、記事の中でアップロードした画像を表示したりリンクしたりしている部分は画像の URL を変更しないといけません。
また、今回はあらかじめアップしてあったちょっと古いアーカイブを展開して使ったので、実はいったん記事を全部削除して、melon7 上の MT から書き出したエントリを tbcb.net 上で読み込みなおしたりしています。これは素直に最新のアーカイブを作り直して作業した方が楽だったと反省。
まぁ、これでせっかくのレンタルサーバが生きてくるかなぁと期待してます。

2004年10月12日

近況と、気になる大福の賞味期限

最近、大福企画の他のメンバーは忙しいのだろうか・・・
サイトを更新している人がほとんどいないので状況がいまいちつかめません。

私は見ての通り、休日が2回に1回程度没収されているものの、夜8時くらいから寝るまでは安定して時間が取れています。
かといって何も進まないのが弧月流。悩んで学んで(©OT)、って感じですかね。今のところは。

私も引き続き本業が山場に登ったっきり降りてこれず。
「これが終わったらサイトを再構築しよう」「これが終わったら絵を描こう」とか思っているのに、「これ」が切れ間なくつながっていてまるで山脈です。
ヘタレな私が何か一つ作業をしようと思うと、土曜日をめいっぱい使ってその気になって、日曜日に集中するというやり方になってしまうのです。なんかこう、無駄に気合いを消費するというか。
もっと気楽にやれるはずだし、やるべきだと思いますけど、なかなかそう、急には。

運がよければ12月くらいにはも少し改善されるんじゃないかと期待してます。
そしたら TBCB(turquoise)も整理して絵の方に集中したい所存です。

2004年10月10日

ブログ・デザイン

このブログもなんとかしたいんですが・・・。

実は密かにもう一つブログを持っているのです。
双子座なので、二重人格ってことで2つ分。
このサーバにはありません。
表面上は「弧月いう」とは一切関係ないブログになってます。
でも記事を読んだら何となくそれとわかるのでは・・・なので偶然見つけてくださいね( ´,_ゝ`)

で、ここのところそっちのブログの見た目をカスタマイズすることに夢中でした。
いい出来かというと、そうでもないかな。でもここよりマシだと思ってます(´ω`
今度はここをなんとかしよう。そのうちね。

2004年10月06日

携帯電話はいつまで電話でいられるか

KDDI 会社情報: ニュースリリース > au携帯電話におけるパソコン向けWEBサイト閲覧サービス「PCサイトビューアー」の提供開始とパケット通信料割引サービスの改定について

Opera 製らしいですよ。
でもこのブラウザを利用してのパケット代は定額から外れるんだとか。それは厳しいのでは。

2004年10月05日

MM1 と 2 の間くらい

注文しておいた 11g 無線 LAN モジュールが届きました。
Intel PRO/Wireless 2200BG という miniPCI なもの。

交換はいたって簡単。
キーボード側のパネルをあけたら、まず標準の無線モジュールからアンテナ線(2本)を外します。
付け根がコネクタになっているので、上に引っ張るだけで簡単に外れます。
とはいえ、線を持って引っ張ることは避けた方がいいでしょう。
そしてモジュールの左右を押さえているプラスチックの部分を左右に押し広げてモジュールを引き起こします。
30 度くらいの角度まで起こしたら引き抜けるようになるはずです。
次に 2200BG モジュールを先ほどと逆の手順でセットし、アンテナ線をつなげます。
アンテナ線はどっちがどっちでもいい気がしますが、私は白い方を左にしました。
PC 本体を元に戻して完成。

Windows を立ち上げるとドライバを要求してくるので、付属の CD-ROM からインストールします。
ついでに Intel PROSet for Wireless software もインストールしておきました。
そして接続テスト・・・なのですが、あいにくアクセスポイントがまだ 11b にしか対応していないので 11g の恩恵にはあやかれません。とりあえず 11b では正常に動作してます。

さて、2200BG に交換すると、MM1 の無線 ON/OFF キー([Fn]+[F1])が効かなくなります。
押してみると無線のインジケータ LED は点いたり消えたりするのですが、実際には動作しっぱなしです。
PC の特性上、バッテリを気にして頻繁に無線を ON/OFF する使い方が多いと思います。
これがキー操作でできないとすごく不便になるのでは・・・と思いましたが、Intel PROSet software のアイコンがタスクトレイに常駐し、ここから手軽に ON/OFF できるので、さほど不便は感じていません。
なお、この方法で ON/OFF すると本体側の無線 LED も連動して ON/OFF します。

てなわけで、無事に完了した(と思われる)MM1 の 11g 化ですが、今回利用した Intel 2200BG というのは本来 Centrino なシステム向けに存在する様です。
そんな 2200BG を搭載する Crusoe な PC。
なんだか、趣があるというか、節操がないというか・・・。

2004年10月03日

うちへのリファラを逆にたどってみたら

MM1 も 11g 対応にできるそうですよ!
早速モジュールを注文。3,644円。安いですね。

直ったばっかなんで壊さないように気をつけます。

2004年10月02日

退院

Muramasa が帰ってきました。
予想通りマザーボード交換でした。
修理代金は思ったより安く3万5千円程度。

乙″ ι ナニ ヵヾ 、

見事、延長保証が適用されて無償と相成りました!
よかったー。
念のためと思って入っておいた延長保証がまさかほんとに役に立つとは。

ありがとうエイデンさん。

修理の明細には書かれていないのですが、どうやら筐体パネルも一部交換されている様子。
ボロボロだったゴム足とかがリフレッシュされていい感じです。
端子がひん曲がって接触が悪かった Ethernet の口もマザーボードと一緒に新しくなりました。
修理で使えなかった不便さを差っぴいても得した気分です。

ありがとうシャープさん。
これからも大事に使います。

2004年10月01日

iモード、WIN向けに、フルブラウザ登場

ITmediaモバイル:iモード、WIN向けに、フルブラウザ登場〜jig
FOMA 買わねば。