« 2005年07月 | メイン | 2005年09月 »

2005年08月31日

NANA 観たい

NANA - 9.3 Sat. RoadshowApple の QuickTime のサイトで何気なく見た NANA の Trailer。やられました。中島美嘉のビジュアルに。カッコいい。今までは全く気にも留めていませんでしたがファンになってしまいそうです。

映画館には行けそうにないけど DVD は予約して買いますよ!バッチこい Amazon!

Opera Free registration codes

Download OperaOpera が 10 周年ということで、現在「Opera 10-year online anniversary party」というものが開催されています。そこではなんと!Windows、Linux Intel、Linux PowerPC、Linux Sparc、FreeBSD、Solaris、そして Mac すべてのプラットフォーム版 Opera のライセンスキーが無料でもらえるすごいキャンペーンを実施中!
Free registration codes are available until midnight CET (GMT +1) on Wednesday 31st of August.
とのことですがそれは日本時間で何時?とにかく「広告が無ければ良いブラウザなのになぁ」と思っていた人はダッシュ!

2005年08月28日

Windows 版 GTK+ (2.x) のフォント変更

(MS UI Gothic、9pt に設定する場合)
C:\Program Files\Common Files\GTK\2.0\etc\gtk-2.0\gtkrc に以下の行を追加する。

gtk-font-name="MS UI Gothic 9"

2005年08月26日

レッツ統合

前にも書いたとおり、このサイトはさくらのレンタルサーバ(ライトプラン)で運営しております。

実はここ以外にも同じライトプランの契約をしているほかに、ロリポでもドメインとレンタルサーバを持っているのですが、統合してさくらのスタンダードプラン一本にしてしまおうと思っています。

スタンダードプランだと、ドメインやサブドメインごとに別々のドキュメントルートを設定できるので、1つのレンタルサーバ上でも、いくつものドメインを別々のサーバの様に扱うことができます。また、PHP や MySQL なども使えるので、利用できる CMS の幅も広がっていい感じ。

ロリポのドメインをうまくさくらに移管できるかどうか分かりませんが、まぁどうせ使ってないし何事も経験ということで当たって砕ける方向です。

とはいえ、このサイトがある方のサーバの契約はこの7月に向こう1年分更新したばかりなんですよねぇ。ライトプランからスタンダードプランへそのまま移行する、ということはできなくて、現行の契約を一旦解約すると同時に新たなプランを新規契約するという形になります。ライトプランは途中解約しても既払い分の返金はないそうなのでかなりもったいない。なんて言いつつ、まちきれなくてそのうち実行に移しそうな気がしますが・・・。

2005年08月24日

Dashboard で爽快ドライブ

TunesTEXTTiger といえば Dashboard な訳ですが、これがなかなかいいんですよ。システムがどうこうというより、公開されている widget が秀逸でいいんです。

で、今日見つけたマーヴェラスアイテムが "TunesTEXT"。現在 iTunes で再生している曲の歌詞を自動で表示するというスグレモノです。私のライブラリは残念ながらマイナーソングが多くてなかなか歌詞が表示されませんが、それでも無いよりは断然いいです。

うは、「ノイ ノイ ノイ」の歌詞なんて初めて見ましたよ・・・。

Sony in Canon

Sony in CanonIXY Digital 30 を分解していたら、液晶モニタの枠のところに SONY のロゴがバッチリ刻印されていました。

そもそもなんでこんな元に戻せなさそうなものを分解するハメになったかというと、沈胴式レンズが出っ張ったまま引っ込まなくなってしまったからです。価格.com の口コミ掲示板を見ると結構同じ症状の人がいるみたい。

買ってから2年ちょっとくらいで、たしか販売店の延長保証がまだ残っているんじゃないかと思うんですが、何事も経験とばらしてみたところ SONY ロゴとのご対面となったわけです。

ちなみにもう一応組み直しは済んだんですがやっぱりなおりませんでした。そればかりかもうちょっとで完成〜というところで大感電! フラッシュ用のコンデンサに溜まっていた電気を食らった模様です。良い子は真似しないよーに。

デジカメはいっそ新しいのを買おうと思ってます。すぐは無理だけど 500 万画素くらいのを。できればバッテリーとか流用したいなぁ。

不純な動機により、iPod 欲求急上昇。

iPod LinuxiPod Linux

こんなアツいプロジェクトがあったなんて全く知りませんでした。まぁ、Linux がいろんなもので動くというのは今に始まったことではない訳ですが、iPod がそんな汎用的な処理ができるハードウェアであったということの方がむしろ興味深い。単純に音源再生と入出力の機能しか無いものだと思い込んでました。

ってよく考えたら簡単なゲームとかスケジューラとかありましたね。

2005年08月23日

たまには

せーふくっぽいたまには絵をアップしないと。すでにここがイラスト系サイトだったなんて忘れ去られていそう。

ecto をレジスト。

前にも紹介したブログクライアント "ecto" ですが、私としては満足できるツールだと思いましたのでレジストしました。

というかあの MT の管理画面で画像をアップロードする気はもはや起きません。とにかく画像アップロードの手軽さだけで2千円ちょっとの価値はあります。title と alt に同じ事を書くのが面倒だと思っている人には是非試してもらいたい。きっと満足できるでしょう。

ただ、今回レジストしたのは Mac OS X 版だけです。Windows 版を同時に購入すれば片方半額くらいになるんですけど、Windows 版はあまりにも出来が悪いので今回は見送りました。Windows で似たようなツールをお探しなら "BlogWrite" あたりがよさげかな(現在試用中)という感じです。

こっそり豪華

Live at the Apple Storeこれの 8 月 26 日 7:00 p.m. Ginza。こんなの無料でいいんですか?ってくらい豪華ライヴじゃないですか。

しかもこんなちいさくこっそりと・・・。行きたかったなぁ。

2005年08月20日

GarageBand で遊んでみた

全然使い方も分からないのでとりあえずマニュアルを印刷しつつ適当にいじって作ってみました。

私は楽器はできませんし音楽の知識も無いのでプリセットを並べることしかできませんが、逆にいうと音楽のこと何も知らなくても一応曲っぽいものができるというのは楽しいですね。

GarageBand でできる楽曲はこんな感じ、の例:My Song.m4a

一旦ファイルに保存しないとダメっぽいです。
ALLOW COMMENTS: 1
garageband

2005年08月16日

Mac mini 1GB

Mac mini 1GBまだ買って半月ちょっとだというのに、もうふたを開けてしまいました。こないだ秋葉で調達しておいた DDR400 SDRAM 1GB にさっくり換装です。10,780 円でした。

ダイソーで買ったお好み焼き返しでざくざくやったら開きました。このサイトの動画を見ておくと感じがつかみやすいかと。コツが分かれば簡単です。最初分からないから難しいんですけど。

OS の起動が速くなりました。でも Photoshop Elements 2.0 の起動はあまりかわらない。まぁこんなもんですかね。

Muramasa HDD 換装計画

この計画の概要

Muramasa PC-MM1-H1W(以下、「MM1」)の購入から1年半が過ぎ、そろそろ HDD が痛み出してきた感がある。ここらで換装してやりたいものだが 1.8inch HDD は取り扱いも少なく、また規格も統一されていないため選択に慎重を要する。

ここでは、MM1 の HDD 換装のための品選びから実際の交換作業までを紹介しようと思う。



※ 2005/08/16:外すネジの箇所訂正しました。1つ忘れてた・・・。

この記事を参考にする場合、以下の点に注意が必要である。

o ここで紹介している作業はメーカー保証の範囲外であり、実行した場合は当然保証を受けられなくなる。実行は各自の責任において行わなければならない。

o この作業により発生したいかなる事故・損害等についても、筆者は一切その責任を負わないものとする。すべてを自分で解決できるか、すべてを諦めることができる者以外はこの作業を行うべきではない。

適合 HDD の調査と発注

まずはどの HDD が MM1 に搭載可能なのかを調べなければならない。

MM1 に搭載されているのは、東芝 MK1503GAL という HDD である。同一品はもちろんのこと、これと外形寸法及びコネクタ、電圧などが同一であれば交換可能と思われる。

データシートなどを調べたわけではないが、Web をいろいろ検索してみたところ、同じく東芝の MK2004GAL という HDD は単純に MK1503GAL を 20GB にしただけの様である。これより容量の大きな MK4004GAH だと厚みが増してしまい搭載不可能なので、現状では MK2004GAL がもっとも大容量な搭載可能 HDD ということになりそうだ。

次に取り扱いのあるお店を探したのだが、私の検索能力では2件(軒)しか発見することができなかった。

Maxus Computer Upgrade Service

OTTO DIRECT

1つ目では HDD 単体で 32,500 円、2つ目では USB2.0 外付けケースに入って 15,800 円である。

どうやら店選びで悩む必要はなさそうだ。

1.8HDD_01.jpg

内容物。

1.8HDD_02.jpg

手のひらサイズ。

外付け HDD の分解

まずは、今回購入した外付け HDD を分解し、MK2004GAL を取り出す。

ぱっと見ネジが見あたらないが、背面のラベルの下に隠れているのでこれを外す。

1.8HDD_03.jpg

ラベルをはがしてネジを外す。

1.8HDD_05.jpg

すると、このように基板と HDD が出てくる。アクセスランプ等の配線の長さの制約上、ここまでしか引き出せないので、この状態で HDD と基板を分離して HDD を取り出す。

これで、MK2004GAL の取り出しは完了である。緩衝用のスポンジが貼り付いているのではがしておく。

MM1 の分解

次に、いよいよ MM1 を分解する。

まずは、キーボードを外す。

MM1_01.jpg

上のネジ2本がキーボードを固定している。

MM1_02.jpg

ネジを外すとこの状態になるので、配線を外す。

MM1_03.jpg

このコネクタの黒い部分を奥方向(液晶側)にスライドさせると、ロックが外れフィルムケーブルを抜くことができる。

次に、本体パネルを開けるため、"Mebius" ロゴのすぐ下の1つ、キーボード下に隠れていた8つと、ヒンジ側側面(外部ディスプレイ出力端子のある面)にある3つのネジを外す。

外すネジ:その1

この1+8=9つと・・・

MM1_06.jpg

この3つのネジを外す。

キーボード側のパネルは手前側がツメで引っかかる構造になっているので、手前にスライドさせながら開ける。

すると、内蔵 HDD を拝むことができる。

MM1_07.jpg

フチにへばりついている緩衝用スポンジと、接続ケーブルを外す。なお、HDD 自体はこの場所に置かれているだけで特に固定はされていない。

これで、あとは HDD を入れ替えて逆の手順で組み立てるだけである。

1.8HDD_06.jpg

MK1503GAL と MK2004GAL。ラベル以外には外観上大きな違いがないことがわかる。

まとめ

これで、MM1 は新しく、しかも以前より大容量の HDD を手に入れることができた。たったこれだけの作業だが、HDD の故障でメーカーに修理を依頼すれば4〜5万円はかかると思われるため、挑戦してみる価値はあるだろう。

サテライトアップグレードステーションでは、6ヶ月間のサービス保証付きの 20GB HDD 交換サービスが 22,800 円の模様。詳しくは直接問い合わせ願いたい)

結局のところ、難しいのは交換作業ではなく MK2004GAL の入手ということになるだろうが、今ならまだ今回この記事で使用した外付け HDD が手にはいるため、今のうちに確保しておくのもよいかもしれない。

なお、同サイズで 30GB に容量アップした MK3006GAL の発売がすでに決定しているので、これを待つのも選択肢の一つだろう。

2005年08月15日

C68参加完了報告

今回購入の同人誌さて、今回も参加結果の詳細を。ちなみに左のは今回買った同人誌 19 冊です。

そもそも、今回私は「ちゃんと絵を描くから」という理由で事務職を代わってもらったはずなのですが、結局何もしませんでした。というよりこのところ全く絵を描いていないというダメっぷり。

前に描いたのは、実にサークルカットを描いたときです。それでもなんとか作品を形にしてくれたほかのメンバーには頭が下がります。特に関東支部はいつも力作ぞろいで助かってます。今年は助っ人まで呼んでいただいてすみません。

来年はリベンジしたいと思います。いつも思ってばかりでございますが。

ホテルからの眺め。新幹線です。今まではですね、サークル参加する以前からずーっと同じ宿を利用していたんですよ。ビジネスホテルではなくて小さな旅館で、毎回おばちゃんにはわがまま聞いてもらってお世話になっていました。

でも、いつもデモ機としてノート PC を持って行っているのでネット接続くらいできてくれてもいいのではないかと、今回からビジネスホテルに変更しました。

やはり準備中にネットにつながるのは便利です。今回何ぞは、ホテルについた時点では CD-R に焼くデータすらそろっておらず、あやね氏からデータをもらうのがすでにネット接続前提の作業。これが無ければ完成していなかったというわけです。

インターネット接続の共有の様子・・・というより作品製造中の様子!ちなみに、ホテルに用意されていたのは有線 LAN だったのですが、これに私の Muramasa(MM1)をつないでまず外部に接続できるようにし、さらに無線 LAN をアドホックモードにしてQ氏の Muramasa(MP50G)と「インターネット接続の共有」をしました。最初は「ブリッジ接続」でやろうと思ったんですがうまく行かず、秋葉で USB LAN インターフェースと UTP ケーブルを買ってきたのです。しかしその後「〜共有」の方を試してみたらあっさりつながってしまい、無駄な買い物になってしまいました・・・。

そして当日。うちのサークルではあやね夫妻と、後一人はその回の申し込み責任者がサークル入場するというルールが(いつのまにか)ありますので、今回は久しぶりに一般入場しました。いつもめちゃくちゃ暑いか寒いかのどちらかしかない夏コミ3日目、今年は暑い方でした。この日は間違いなく今年一番汗をかいた日です、後にも先にも。入場できるまで持つかなー(死)と思っていましたが、今年は意外にも開場から 20 分弱で入場でき命拾いしました。

そんな感じでどうにか今年も終了することができました。来年はもし受かればサークル参加5回目ということでプチ節目っぽいです。今回の反省も兼ねてしっかりしたのを作りたいものです。作れたらいいなぁ。

2005年08月14日

お疲れさまでした☆

夏の全国大会に参加されたみなさん、お疲れさまでした。会場からの帰りの理音氏のクルマの中から実況生更新(?)です。

今年は作品には全くノータッチでした。ほかのメンバーにその分しわ寄せが…。いい加減次回こそはまともに活動したいものです。

それにしても今年は久しぶりに本気で暑かった。案外早く中に入れたから良かったものの、あと1時間長かったらヤバかったと思います。

そんな感じで今年も疲れた。今日は死んだように眠ります。

2005年08月12日

ことしも寒いらしい。

戦場というわけで実は我らが大福企画は今年も参加するんです。しかし、私は今回結局なにもしませんでした。ごめんなさい。

まぁ、もし暇だったら、日曜日東地区 イ-07b「大福企画」をなにとぞよろしく。

2005年08月08日

とにかくつないでみるテスト

*冷却ファンと光学式ドライブが最良の状態で動作するように、Mac miniは一番上に置いてください。とりあえず Mac mini への拡張といえば USB か Firewire。Firewire 機器はあまり持っていませんが、USB 機器ならいろいろ余ってますから片っ端から挿して遊んでます。そして、使えないものがほぼ無いに等しいことに驚くのでありました。

ディスクユーティリティ:マウントされている様子今日は、メインの Windows PC でお払い箱にされた LG の DVD Super Multi ドライブ(HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B)を USB 外付け 5 インチベイ経由でつないでみました。ドライブをつないだだけでは画面上の変化はありませんが、試しに DVD-R メディアを突っ込んでみたらどういう操作をするか訪ねてきた。試しに ADC からダウンロードした Xcode Tools 2.1 のディスクイメージ(約 800MB)を書き込んでみると難なく成功。なんとあっさり使えてしまいました。

調子に乗って DVD-RAM メディアに交換。UDF フォーマットだと読み込みのみの対応の様なので、MS-DOS フォーマットで初期化してみるとファイル単位で書き込めました。でもこのディスクを Windows PC に突っ込むと「フォーマットされていません」とか出るので、Windows 側で FAT32 フォーマットで初期化して Mac に持ってきてみるとちゃんと読み書きできました。これで Mac と Win に自由に行き来できるメディアの完成です。

というかですね、これで早くも私の Mac は SuperDrive に対応してしまいましたよ。Mac mini の "switch" コンセプトは間違ってないと思いました。まだまだ楽しませてくれそうです。

2005年08月07日

ecto ってどうなんでしょ?

ectoこのブログに投稿するとき、今までは MT の管理画面で記事を編集してポストしていました。 しかし世の中にはブログクライアントという便利なものも存在します。ローカルで記事を書いて CMS の API を通じて投稿できるものです(MT の管理画面だって厳密にいえばそうですが)。とはいえ完成度の高いものはあまり多くないらしいのですが、ここで一つなにか試してみようと Mac 対応でシェアウェアの ecto を試用してみることにしました。つまり、この記事はそのテスト投稿というわけです。
使ってみてですが、さすがに専用ツールということで管理画面よりは数段使い勝手がよいです。これなら画像も気楽に貼れるというもの。MT 上だとなにかと小回りがきかなくていろいろ難しいことはつい敬遠してしまいがちです。 Mac ならではの機能としては、iPhoto で管理している画像を簡単に呼び出せたりとか。かなりいい感じです。今のところレジストする方向で気持ちは進んでいますが、試用期間みっちり使ってみて問題が無いかとかチェックしたいと思います。

2005年08月06日

USB 切り替え機導入

Mac mini 届いてからもうなんかすごい楽しいです。きれいな画面。滑らかなフォント。やっぱり私が思い描いていた楽園がここにはありました。

余っていた WACOM intuos i-400 をつなぎ、Painter Classic をインストールしてぐりぐり落描きしてみたり、iTunes の楽曲をファイルサーバから Mac mini に移して単体で済むようにしてみたり。いろいろやることがあって飽きません。MacOS 9.2 Classic も入れましたよ。こっちの方を触ってるときの方が、やっぱり「ああ、Mac 触ってるな」という気分が大きいです。

そんなわけで Mac にくびったけな私ですが、依然として TV 録画やその他重たい作業、それになんといっても Photoshop CS + intuos2 i-920 での「ちゃんとした」お絵描きのときはメインの AT 自作機を使う必要があります。

Mac mini が来て以来、暫定的に HHKB Lite2 と Kensington Turbo Mouse を自作機に、HHKB Pro と Logitech Cordless Click! Plus Optical Mouse を Mac mini につないで使っていましたが、いくら小さい HHKB でも2つ並べたら邪魔ですしせっかく Turbo Mouse でスペースを稼いでもマウスを並べてしまったら意味がありません。つまりこれらのヒューマンインターフェースデヴァイシズは統合する必要に迫られているということです。

で、買ってきました USB 切り替え機。ELECOM の USS2-W2 という手動切り替え機です。ダウンストリームは1ポートしかありませんが、USB なんで HUB で分ければ OK です(ただし動作未保証)。2分配して HHKB Pro と Turbo Mouse を接続。いい感じです。

ついでに Mac mini 用にデスクトップスピーカも買いました。同じく ELECOM の MS-77WH(ホワイト) という超小型アクティブスピーカです。小さいので正直音質はいいとはいえませんが、かといって聞くに堪えないということもありません。安いスピーカにありがちなスカスカでこもった音でもありませんし、低音も迫力こそ無いもののちゃんと聞こえてきます。多分このしっかり感は、金属振動板の採用と厚めのアクリル製エンクロージャによるものではないかと思います。見た目にもかわいくておすすめですよ。ちなみに、もすこしいい音で聞きたいときはこれのヘッドホン端子に SHURE E2c をつなぐか、伝家の宝刀 AirTunes でミニコンポから出力するという選択肢をちゃんと用意しています。

2005年08月04日

とうとうこの日が。

祝!iTMS 日本サービス開始!

なんか、私がマカーになったことを祝福してくれるかのように(1,024% 違うけど)、妙に物欲にかられるマウスから立て続けに来た大事件です。

さて、早速曲を眺めてみる。ウルフルズの iTunes Originals とかアツイので購入を検討しておきたいと思います。

さて、ちらちらと見てると、Sony Music 様のお姿が見あたらない気がしますね。あまり詳しく調べたわけでもなく、民生とかユニコーンとか電気グルーヴとかが見つからないからそう感じるだけなんですが。まぁ、この辺は聴きたければ CD を買う方面ばかりなのであまり大きな問題ではありません。普段興味があまりない人たちの曲の取り扱いが多い方がうれしいわけです。

てなわけで、今日のところはフリーダウンロードで1曲ゲットして寝ることにします。