« 2004年11月 | メイン | 2005年01月 »

2004年12月31日

終わってしまった

お世話になりました!(ブログOT)

終わってしまいました。3ヶ月間、計13ポストでした。
今年のよく働くOTは、ファンにとっては「らしくねぇ!」と思いつつも楽しませて頂きました。お疲れ様でした。
来年もそれなりに楽しませて頂きたいと思います。

2004年12月27日

DVD-Multi Drive が DVD±RW ドライブに・・・

今年の 5 月 25 日に買った LG の GSA-4082B ですが、最近どうも DVD-RAM の書き込みがおかしいのです。
おかげでここ2年分くらいの絵のデータが消し飛びました_| ̄|○

Windows ではなにやら読み込み元のフロッピーがどうのこうのとか意味不明のエラーが表示され、その後メディアが破壊される(フォーマット出来なくなる)という状況。
エラーメッセージを元に検索すると、DVD-RAM ドライバに問題があるとかで最新版にアップデートすると良いような事が書かれていましたが、効果がありませんでした。

Windows 特有の問題なのかどうかを確認すべく、FreeBSD を起動して newfs してみてもやっぱりダメ。しかもこちらだとハードウェアレベルでエラーが起きているのがよくわかる・・・ドライバの入出力周りからひたすらエラーが出てシャットダウンすら出来ません。

これでほぼドライブに原因があるとわかりましたが、念のため電源容量不足の可能性について検証すべく、手動で電源を入れられるように加工した(と言っても信号線を一本ショートさせるだけ) ATX 電源を別途用意して、GSA-4082B 専用の電源として使用してみましたがダメ。
もう間違いないでしょう。

ていうか7ヶ月しか経ってませんが・・・。
これより遙か昔に買った松下の DVD-RAM ドライブは、ほぼ3日に一度サーバのバックアップをしているという高使用率にもかかわらず全く問題なく活躍中です。さすがと言うべきか、当たり前と言うべきか。

あっ、GSA-4082B はリテールだったよな確か・・・でももう箱も取説もレシートも無いよ。
しょうがないのでまた買い換えようと思います。たぶん春くらいになると思いますが。
日立 LG の片面2層書き込み対応の DVD-Multi ドライブが1万円切ってましたが、もうこりごりなので2万円で松下の DVD-Multi ドライブを買おうと思います。

2004年12月26日

Thunderbird 1.0 日本語版(ついに)登場

Mozilla Thunderbird 1.0 日本語ページ

もう年内には出ないんじゃないかとすら思いましたが、予告通りリリースされました。

そういえば、そもそも私の電子メールデビューは大学の演習用 DEC Alpha 上の Digital UNIX で動いていた Netscape 3.0 付属の Netscape Mail でした。
その遠い子孫とも言える Thunderbird。
結構当時の面影を残していて、懐かしかったりします。

鶴亀メールからの乗り換えを視野に入れて、ぼちぼち使っていきます。まずは常駐して新着メールチェックをする拡張機能を探さないとね。

2004年12月25日

GLAY は震度4?

ロックコンサート、「縦ノリ」震度4 揺れる大阪ドーム(asahi.com)

ファンの熱気はそんなにすごいパワーを持っているのですね。
純粋な比較のために、熱気の規模をマグニチュードで示して欲しいと思った。

国民行事2004

年賀状書きましたか?
私は今印刷中。まもなく終わります。

例年は、一部の人には普通の人には出せないような絵を送りつけてましたが、今年はフォーマルに鳥の絵を描いて全員に送ることにしました。
時間がなかったのよ・・・。

ハガキサイズでも、1200dpi、RGB 各色 16bit で作業してたら 1.5GB の RAM を余裕で食いつぶし、さらに仮想メモリが 1.5GB ほどに。やっぱ RAM は今時 3GB くらいは要るのかなぁ・・・。

まぁ、どんなすごい鳥の絵なのかと思うかもしれませんが、実に手抜きです。見たら_| ̄|○間違いなし。

2004年12月23日

FOMA 乗換研究所~パケットパック編~

現在 DoCoMo の mova 端末を使っている私。
でもそろそろ FOMA が気になるお年頃です。
端末自体の買い換え料金も気になりますが、月々の料金だって見逃せません。
FOMA だとパケット単価が安くなるみたいだけど、問題なのは「一月いくらか」ですよね。

実はドコモのサイトには、質問に答えていくと最適プランを選んでくれる便利なページがあります。
これで選べば、利用状況による若干の誤差はあるもののほぼ最適。
でも、理屈が分からないとほんとに最適なのかどうか納得しかねてしまいます。

そこで、当研究所では FOMA の料金プラン選択の参考にしようという趣旨の元、料金システムについて独自の解析を行っていこうと思います。

※ この記事は、当サイトによる独自の解析に基づいており、NTT DoCoMo による正式な内容ではありません。このため、実際の請求とは異なることがあります。あくまでプラン選びの参考程度にお考え頂き、プランお申し込みの際には NTT DoCoMo の窓口にて相談されるなど正式な確認を行った上でお願いします。
※ この記事が事実と異なることにより生じたすべての事故・損害などについて、筆者は一切その責任を負いませんので、あしからずご了承下さい。

なお、間違いを発見されたらご報告頂けると幸いです。
計算間違いとかしてそう・・・。

パケットパックってなんぞや?

今回は、初回ながら基本料金をすっとばしてパケットパックについて解析してみます。

何故かというと、一番「解析」っぽい内容だと思ったから・・・。
でも逆に言うと、パケットパックが一番選びにくいと思うのです。
どれくらい使ったらどのプランがいいのかぜんぜんわからないと思いませんか?

なお、パケットパックの無料通信分は、実はパケット分だけじゃなくて音声通話分にも充当できます。
さらに、2ヶ月繰り越しなども本来加味しないといけないのですが、そこまで複雑になると当研究所の解析能力を遙かに超えてしまいますので、あくまで一月単位のパケット利用のみに絞って話を進めさせて頂きます。

さて、パケットパック(以下「PP」)には、以下の種類があります。

プラン月額(税抜)パケット代(税抜)
0~
15万パケット
15万パケット超~
60万パケット
60万パケット超~
200万パケット
200万パケット以上
PP606,000円0.02円
PP303,000円0.05円0.02円
PP101,000円0.1円0.05円0.02円
PP なし0円0.2円0.1円0.05円0.02円

表にするとなんだか簡単そうにも見えますが、「30 万パケット使ったときはどれが一番安いの?」などと聞かれたらすぐには答えられないと思います。

パケ代の変動と総額の関係

まずは、各プランで料金が下がるところ。この区切りの部分に重点を置いて解説します。

各区切りでの各プランの料金は以下の通りです。

プラン15万パケット60万パケット200万パケット
PP606,000円12,000円40,000円
PP307,500円30,000円100,000円
PP1015,000円60,000円100,000円
PP なし30,000円60,000円100,000円

全部 PP60 の勝ち。
つまりどういうことかというと、最初の 15 万パケットの時点ですでに使いすぎ!ということです。

だいたい、15 万パケットの時点で、パケ・ホーダイ(税抜 3,900 円)に入った方が断然お得です。もちろん音声通話料と、基本となる FOMA プランが 67(税抜 6,700 円)以上に縛られる状況(FOMA プラン 67 以上じゃないとパケ・ホーダイを申し込むことが出来ません)を加味するとそうも言えないのですが、少なくともパケットだけに絞って考える今回の解析においては 15 万パケット以上は考える必要がありません。パケ・ホーダイにしときましょう。

パケ・ホーダイほど使わない、かも?

しかし、パケ・ホーダイの料金 3,900 円に満たない範囲ではまだ考察の余地があります。
15 万パケットまでの部分をもう少し細かく見ていきましょう。

これらのプラン、ちゃんとパケットが少ないうちは PP なしが一番お得で、あとは順番に PP10、PP30、PP60 とお得プランが切り替わっていきます。

最初、PP なしが PP10 と並ぶのはいつかというと、5,000 パケットの時です。当然このときの料金は 1,000 円です。その後 PP10 は 10,000 パケットを超えると料金が増え始めます。

PP10 が PP30 と並ぶのは 30,000 パケットの時。PP30 は 60,000 パケットを超えると料金が増え始めます。

PP30 がパケホーダイと並ぶのは 78,000 パケットの時です。これ以上は意味がありませんが、せっかくなので一応最後まで。

PP30 が PP60 と並ぶのは 120,000 パケットの時。PP60 は 300,000 パケットを超えると料金が増え始めます。

ちなみに、2,000,000 パケットを超えるときには全てが同じ値段になります。もはや毎月払うのは苦しい金額です。

78,000 パケットって何分何秒?

先ほどからパケット中心で話をしていますが、「結局どんくらい使ったらいくらなの?」と思われていることでしょう。
パソコンユーザに分かりやすいように、データ容量に置き換えてみましょう。
ドコモのサイトによると、1 パケット = 128 バイトとのことですので、単純にかけ算で求まります。
ついでに、FOMA のパケット通信最高速度の 384kbps で転送にかかる時間も示しておきます。

5,000 パケット = 625 KB = 約 13 秒
(ここまでだったら PP なし。これ以降は PP10。)
10,000 パケット = 約 1.22 MB = 約 26 秒
30,000 パケット = 約 3.66 MB = 約 1 分 18 秒
(ここまでだったら PP10。これ以降は PP30。)
60,000 パケット = 約 7.32 MB = 約 2 分 36 秒
78,000 パケット = 約 9.52 MB = 約 3 分 23 秒
(ここまでだったら PP30。これ以上はパケ・ホーダイへ!)
120,000 パケット = 約 14.6 MB = 約 5 分 12 秒
(一応、ここまでは PP30 の方が PP60 より安い。)
150,000 パケット = 約 18.3 MB = 約 6 分 30 秒
・・・
2,000,000 パケット = 約 244 MB = 約 1 時間 26 分 48 秒

あれ? はじめは 15 万パケットとかありえんとか思ってましたけど、6 分半くらい行きそうな気も。
写真なんかをやりとりしてたら 18 MB やそこら行きそうですよね。
ちなみに、既出のドコモの料金プラン相談ページでは、ゲームなんかをガンガンやるタイプの基準値が 15,000 パケットでした。そんな少ないものですかねぇ・・・。

パケットパック編のまとめ

というわけで、パケットパックに関しては、上記を参考に自分がだいたい毎月どれくらいパケット通信してるかから最適プランを割り出してみてください。
私の場合は、mova の現状をそのまま当てはめると平均で月 20,000 パケットくらいと推測されます。
なので PP10 がとりあえずの最適プラン候補ですね。

今日発売!ビバップ DVD-BOX

cowboy bebop 5.1ch DVD-BOX(Amazon.co.jp)

ほしぃ・・・。

サンタさんへの接続を試みています・・・

403 Forbidden
理由:接続元はよい子ではありません。
日頃の行いを改善するか、歳を考えてください。

キーボードで巡る Windows

タスクトレイアイコンをキーボードショートカットのみで操作するにはどうすればいいか。
これは私にとって、Windows 95 を使い始めて以来の長きに渡る課題でした。

ユーザー補助の「マウス キー機能」を使えば、矢印キーでマウスカーソルを動かすことが出来るのですが、それは結局マウスの代わりにキーボードを使っているだけなので却下。

で、今試していたら、まず Ctrl + Esc でスタートメニューを出し、Esc でメニューをキャンセル。Tab でタスクバー内の項目を移動していく(途中で何かしらメニューが表示される場合は逐一 Esc でキャンセル)と、タスクトレイにたどり着きます。

でも・・・今試したのは Windows XP なんですけど、Windows 98 くらいの時はこの方法ではそこまで行けなかった気がするのです。
気のせいかもしれないけど、こんな簡単な方法を思いつかなかったとも思えない(思いたくない)し・・・。

どこかで Windows 98 に触れる機会があったらまた試してみます。

2004年12月21日

メモリスロット満杯

メモリ買い足しました。
これで、512MB × 3 = 1.5GB になりました。
(ちなみに安物ながら DDR400 CL2.5 でそろえてます)

これで Photoshop CS に 1.2GB くらい割り振れるようになりました。
よし、年賀状でも描くかな・・・ってもう間に合わなさそう(´д`;

2004年12月19日

Windows User に 100 の質問

from SELFISH

当サイトの旧バージョンの方の BBS に、SELFISH さんの移転のお知らせが書き込まれていました。
今のバージョンでは、100 の質問への回答は一切公開してなかった(データを引っ越しするのが面倒だったので)訳ですが、わざわざウチのサイトを探し当てて書き込んでくださった管理人の方に申し訳ないのでとりあえずこっちへ引っ張ってきました。
それにしても、確か通知すらしてないはずなのによくウチを見つけてくださった。
あちらさんの旧 URL へのリファラを監視してるのかなぁ。

001. ハンドルネーム(実名可)をどうぞ

弧月いうです。

002. 実年齢と精神年齢を教えてください

実年齢:2x 歳、精神年齢:永遠の 20 歳。

003. 身体的特徴を具体的に示してください

身長180cm位、やや痩せ形で眼鏡をかけており、いつでも眠たそう。

004. 自分の性格を他人はなんと言いますか

マイペース。
ぼーっとしてるだけです。

005. それに対して自分はどうだと思っていますか

ふーん。

006. PC以外での趣味は

あくまでドライブ。
ラクガキ。

007. PC関係の資格を何か取得していますか

第2種情報処理技術者。役に立たない。
情報通信の工事担任者試験は基礎科目だけ合格したんですがもう取る気ありません。

008. 現在の職業はなんですか

ハムの人。

009. インドア派?アウトドア派?

藤波派。打倒ランプキン。

010. 日本以外の国に住むなら何処がいいですか

リリザの町あたりが過ごしやすそう。

011. 初めてWindowsに触れたのはいつですか

高校3年の夏。

012. そのときのOSはなんでしたか

Windows 3.1 NEC 版 と MS-DOS 6.2

013. どういうきっかけで使い始めましたか

お古の PC-9801 NS/R を父からもらったから。

014. どうしてWindowsにしたんですか

わかりません。

015. 今はどのOSを使用していますか
  • Windows XP Home
  • FreeBSD 4.10-RELEASE
  • FreeBSD 5.3-RELEASE
  • FreeBSD(98) 5.1
  • Fedora Core 3
016. 過去に使用してきたOSをリストアップしてください

既出に加えて、自分の PC で使っていたのは、

  • Windows 95a
  • NetBSD
  • 各種 Linux
  • BeOS フリー版
017. 使ってみたいOSはなんですか

超漢字、OSASK

018. 初歩的な操作は教わったんですか?それとも独学ですか?

Windows に関しては独学。 UNIX 系の初歩は学校で習いました。

019. 主に何の目的でPCを利用していますか

最近は Web サイト閲覧くらいしかしてないな・・・。
本来はお絵かき PC です。

020. 突然ですがビルゲイツは何した人か知ってますか

UNIX を売りさばき、MacOS を作った人(後半はアヤシイ)。

021. メインで使用しているマシンの機種を教えて下さい

AT互換自作2号機

022. スペックを簡単に紹介してください
  • Gigabyte GA-7VT600 1394
  • AMD AthlonXP 2600+
  • DDR400 SDRAM 1GB
  • Total 100GB HDD
  • DVD Multi Drive
etc...
023. サブで使用しているマシンがあれば簡単に紹介してください
  • AT 互換自作1号機(Duron 1GHz、SDRAM 1GB) : サーバ
  • SHARP Mebius MURAMASA PC-MM1-H1W : モバイルノート
  • NEC PC-9821 V16/M7 model C3 (VALUESTAR) : バックアップ PC
  • ADVANTECH PCA-6151 based custom made PC : MP3 再生専用 PC
024. 過去に使用していたマシンがあれば簡単に紹介してください
  • IBM Aptiva 560
  • NEC PC-9801 NS/R
  • NEC PC-9821 Cx (Canbe)
  • NEC PC-9821 Nr13/D10 model B (Lavie)
025. マシン購入時、何を目安にしましたか

デスクトップはコストパフォーマンス
ノートは軽薄短小

026. プリンターの機種はなんですか

hp deskjet 948c 自動両面印刷モジュール付き

027. 他に周辺機器はありますか?あれば教えてください
  • WACOM intuos i-920Serial
  • CANON CanoScan N656U
  • 三菱電機 FREQUPS F-350
  • Logitec MO Drive 230MB UltraSCSI
  • SANYO CRD-BP2 UltraSCSI
  • 玄人志向 GAWA-DDDSCSIUSB
他、山と積まれた ISA/Cバス/PCI/AGP カードの数々
028. 今欲しい周辺機器はなんですか

高画質で大画面の LCD

029. 新しいマシンを購入するとしたらどんなのを買いますか

たぶんまた自作します。

030. ハード方面にも結構精通している

そんなことないです。なぜなら、M/B 上のコンデンサが爆発する理由がわからないから。
(どうやら、最近は CPU 周りの回路の動作周波数が電子レンジ並に高いため、コンデンサ内の電解液が蒸発して爆発するそうです)

031. 壁紙を変えたりアイコンを変えている

アイコンは変えてないです。壁紙のみ。 Windows 9x ではレジストリ操作でウィジットの見た目まで変えてましたが。

032. アクセサリの中に入っているもので、使い方がわからないものがある

そんなことないです。

033. ワードパットは使ったことがない

「ライト」って知ってますか?

034. アクセサリのゲームで一番よく遊ぶゲームをどうぞ

フリーセル

035. WindowsのUpdateはこまめにやっている

やってます。

036. Windowsのメンテナンス方法は知っている

それなりには。

037. メンテナンスは思い出したときぐらいしかしない

メンテナンスより先に再インストールしてしまう。

038. 実は結構不安定だ

XP になってから安定してます。

039. しょっちゅうフリーズしたりする

XP になってから安定してます。

040. 不正な行為が行われましたと言われたことがある

Core dumped.

041. いつからネットを始めましたか

1997年。大学で。

042. 現在使用しているブラウザは何ですか
  • Mozilla FireFox
  • Microsoft Internet Explorer
  • Konqueror
  • w3m
043. 今まで使用したことのあるブラウザは何ですか
  • Internet Explorer 2.0 以上
  • Netscape Navigator 2.0 以上
  • Mozilla
  • Mosaic
  • HotJava
  • Nautilus
  • Chimera (X11)
  • Lynx
  • Opera
  • Lunascape
  • Lunascape2
  • NeoPlanet
  • Lusitano
044. 接続環境は?(アナログ、ISDN等)

CATV をお忘れでは?

045. プロバイダは?

CATV

046. 今の接続環境に満足していますか?

上り 1Mbps、下り 8Mbps くらい出てます。満足です。

047. 主にネットで何をしていますか

サーバ運営

048. フリーソフトを拾うのが好きだ

そういうわけでもないけど

049. お勧めのフリーソフトを教えてください

FreeBSD (OS)
OpenOffice.org (Office Suite)
GIMP (フォトレタッチ)
Cygwin + XFree86 (UNIX っぽい環境一式)

050. ICQやメッセンジャーなどを利用している

はい。

051. OSの強制終了なんかしょっちゅうだ

XP になってから安定してますってば。
逆に NEC 版 Win95 の時はひどかったなぁ。 PC-9821 ユーザは Win98 か Win2000 にしましょう。

052. 再起動時ディスクスキャンになるとさすがにちょっとあせる

scandisk はあてにならないのでキャンセルします。

053. よく再起動を掛けて不具合を直すことがある

Win9x ではもうこまめに。

054. Windowsは劣化OSって認識してれば許せます?

Win9x は OS じゃなくてランチャ&ゲーム環境だと認識してます。

055. 壊れたらサポートか人任せである

それだけはあり得ない。

056. Windowsのフォルダ階層をある程度理解している

はい。

057. レジストリの位置を把握している

はい。

058. レジストリの書き換えもお手の物だ

デスクトップアイコンを消すとかごみ箱の名前を変えるとか。

059. フォルダの階層パスをちゃんと書ける

はい。

060. USBのおかげで接続関係は楽になったと痛感している

USB 環境が無かった頃は本当にに夢にまで見ました。
外付けモデムとシリアルマウスと WACOM ArtPad II を使うためにシリアル切り替え器を買った僕には、劇的進化でした。

061. ホームページを作成しだしたのはいつですか

1998 年 6 月

062. ホームページ作成ソフトは使っていますか?また何のソフトですか

秀丸エディタ。または vi。

063. タグをある程度理解している

はい。

064. 相対パス、絶対パス両方ともちゃんと書くことができる

はい。

065. メモ帳しかなくてもどうにかページは作れる

はい

066. 転送ソフトは何を使っていますか

自営サーバのディスクスペースを Samba でネットワークドライブ化しており、そこで直に作っているので転送という概念がありません。どうしても、というときは Explorer で FTP 接続。

だったんですが、今はさくらのレンタルサーバ + Movable Type という環境。
やっぱり転送ソフトは使いませんね・・・。

067. ブラウザによる見え方の違いを確認していますか

ある程度は。

068. 回線の重さとかを考えたページ作りを心がけている

最近はあまり。GIF のパレット調節くらいかな。

069. 画像はすべて自分で作っている

はい。

070. その他ページ作りに気をつけていることがありましたら教えてください

次のデザイン変更が楽になるように。

071. フォーマットをしたことがある

はい。

072. 大抵のフォーマットのファイルシステムを言える

世の中ファイルシステムは多いですよ。

073. 知っているフォーマットの種類あげてください(FAT等)

FAT12,16,32
NTFS
HFS,HFS+
UFS,FFS
HPFS
EXT2,3
ReiserFS
ISO9660,RockRidge Ext,Romeo Ext,Joliet Ext
UDF

074. パーティションをDOS上から切る方法を知っている

はい。

075. キャッシュの設定を変えている

ちょっとだけ。

076. キーボードのみでもOSを操作できる自信がある

Windows では 100% 操作するのは無理かもしれませんね。

077. OSごとバックアップを取っている

してないです。

078. 設定をいじって自分でOSを壊したことがある

はい。

079. リカバリを泣く泣くしたことがある

はい。

080. Windowsの崩壊を目の当たりにしたときの気持ちはいかがでしたか?

物心ついたときには受け入れていた感じが。

081. 今インストールされているアプリケーションを教えてください

WinDVD,WinDVR
B's Recorder GOLD
OpenOffice.org
Photoshop CS
12太郎
秀丸
鶴亀メール
Lhaca
TeraTermPro
猫まねき
SegaGT
SegaRally2
JNetHack
等々...

082. やはりマイクロソフト社の製品も含まれている

Windows とそれに付属のもの以外は入ってないです。

083. その中でよく使うアプリケーションは何ですか

上の方を。

084. 反対にあまり使わないアプリケーションは何ですか

使わないソフトなんて入れないし・・・。

085. いま欲しいアプリケーションは何ですか

Microsoft Office

086. 買って失敗したアプリケーションは何ですか

特になし

087. 文字入力はIME派?ATOK派?他派?

DOS の頃から ATOK です。

088. オンライン登録をしないと気がすまない

そうでもない。

089. ウィスル対策は万全だと言い切れる

そうでもないけど今のところは大丈夫。

090. アプリケーションの削除、どこでやるかは知ってますよね?

はい。

091. これからオンライン登録が必要なOSになっていきますが、そうなれば泣き寝入りでOSを購入しますか

いや、普通に買いましたが。

092. DOSでの処理がなくなっていくことについてはどう思いますか

無くてすむならそれで。

093. 95から結局あまりめまぐるしく変わってないように思えるんですが、どうですか?

はぁ。

094. ところで、Windows以外のOSをご存知ですか

上の方に書きました。

095. それにしてもマイクロソフト社は儲けすぎだと思う

Office はも少し負けてくれてもいいんじゃないかと思う。

096. Windowsで良かったことを挙げてください

苦労を通じて PC について詳しく学ぶことができた。

097. Windowsで嫌だったことを挙げてください

こまめに保存することは大切。

098. これからもWindowsを使い続けますか

多分。

099. Windowsに対して一言

Windows に?
えー、
"rundll.exe user.exe,exitwindowsexec"

100. 最後に読者へ一言

書く方も疲れますが読む方も疲れますね。

2004年12月17日

ネオ東京

今年の冬は、「聖地」で見かける外国人が妙に多くなるかもしれない。

Anime Freaks Now Have a Guide(Wired News)

英語の記事は読めないという方は日本語でどうぞ。

つまりは、海外のオタク向けの東京ガイドブック。Amazon.co.jp で買えます
日本に来たことがない外国人の方がこういうのを見たら、日本ってのはイタイ国なんだな、とか思ってしまうのでしょうね。
なまじその人がオープンな国民性だったりすると、もう日本では挨拶代わりにオタクトークが繰り広げられているもんだと。

この本に登場する人々は、いわば空想の世界の宇宙飛行士だ。彼らははるかかなたの存在だ。だが、普通のわれわれも少しぐらいは同じことをしてもいいと思う

いや、ふつうのままでいいと思います。

2004年12月15日

問:道を譲られたら、しっぽをふらなければならない。 [ ○ | × ]

» ITmedia ライフスタイル:ウワサの車用“しっぽ”を動かしてきました (ITmedia)

ちょっと前にどこかの記事で見かけたクルマのしっぽ。
いよいよ発売されるそうです。

もし路上でフィアット 500 なんかにしっぽをふられたら、かわいくてかわいくてずっとついて行ってしまいそうですが(´ω`

それはともかく、この記事自体がちょっと笑えましたので、腕に覚えのある方は読んでみてください(あえて解説はしない)。

GBA SP ユーザにも萌え動画携帯権を!

» 任天堂、GBA SP用MPEG-4/MP3対応SDカードプレーヤー(インプレス)

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
PSP のにぎわいを横目に爪を噛む必要はなくなりそうです。

転送ソフトなどは用意されず、PCでSDカードにMPEG-4やMP3ファイルを転送すれば、そのまま再生できる。

てのがアツイ。お手軽なのはいいことです。

なお、動画再生時の音声はモノラルとなっている。

これが残念といえば残念。できればステレオ対応して欲しかった。
でもこれは買いますよ。買ったらまた報告する予定。

それにしても、「プレイやん」っていう名前はどうなのか。
某キューピッドを連想しますが。

Thunderbird 1.0 を日本語で

» MIZKEE@BLOG: Thunderbird1.0日本語化

待ち遠しい正式リリースを前に日本語化してみえます。
0.9 では添付ファイル名が日本語だと化けるんだそうで・・・。

言い訳ですが、職場では Eudora の使用が義務づけられていますし、プライベートではまだ鶴亀メールを使っていて、今のところ Thunderbird はあくまで評価目的なのです。そんなわけで添付ファイルを送受信する機会が無かったので気づかなかったと。

1.0 日本語版が出たら乗り換えようと、クラウチングスタートの構えでずっと待ってるんですけどね(´ω`

2004年12月14日

日銀ってば。

» 細切れ千円札、野口英世に再生 日銀福島支店に似顔絵(asahi.com)

「何をしているか分からないと言われる日銀を身近に感じてもらいたい」と考えたという。

とのことですが、これじゃいつもこんなことしてるのかと思われちゃいますよ?

最近買ったもの:思い出せるだけ

暗号機エニグマへの挑戦 / ロバート・ハリス、後藤安彦 訳
題材がいいでしょ?
作中に出てくる暗号はすべて実際の通信で使われたものだそうです。

暗いところで待ち合わせ / 乙一
「心温まるミステリー」として巷で好評の作品。
読みやすくて好感が持てる文章です。
変に言い回しがややこしかったりすると、私にとっては文章問題以外の何物でもなくなってしまうので辛い。それが無いのがいいと思います。
乙一さん。同い年なんで応援してます。しかも理系学歴を持つ作家さん。
あとがきを読むと普通の人っぽいんですが、売れっ子なんで油断は禁物ですよ。

NHKにようこそ! (2) / 滝本竜彦 原作、大岩ケンヂ 作画
きました。第2巻。
なんか話が重たい方向へ行ってるようで、笑えなくなってきました。
そういえば滝本氏も同い年だよ!
なんか自分だけ凡人な気がしてきた_| ̄|○

SINGLES 93-03 COLLECTION DVD / The Chemical Brothers
いいです。これはいいです。
Star Guitar の映像を高画質で所有したいがために買ったのですが、他の映像もきれいだったり、切なかったり。

ピンキーストリート・イン・タウン Vol.1
箱デカイ。
ペーパージオラマ付きの Pinky:st. です。
これでいまのところ4体。コンプリートとかは全然目指してませんが、気に入ったのは買うようにしてます。

2004年12月13日

BieAmp for Linux on FreeBSD

Bieamp の Linux 版を FreeBSD で make してみました。

そのまますんなりとは行かないと思いますので、ウチの環境で行った対処を紹介しておきます。
この通りにやったら必ずうまくいくとは言えないけれど、参考になれば幸い。

まず、ports で EsounD をインストール。

# cd /usr/ports/audio/esound
# make install clean

次に、ヘッダファイルとライブラリへのシンボリックリンクを張ります。
これをやらないと make の時に読みに行ってくれないみたいです。

# ln -s /usr/local/include/esd.h /usr/include/
# ln -s /usr/local/include/audiofile.h /usr/include/
# ln -s /usr/local/include/aupvlist.h /usr/include/
# ln -s /usr/local/lib/libesd.a /usr/lib/
# ln -s /usr/local/lib/libesd.so /usr/lib/
# ln -s /usr/local/lib/libesd.so.2 /usr/lib/
# ln -s /usr/local/lib/libesddsp.a /usr/lib/
# ln -s /usr/local/lib/libesddsp.so /usr/lib/
# ln -s /usr/local/lib/libesddsp.so.2 /usr/lib/

これでシステム側の設定は完了。
BieAmp for Linux をダウンロードし、展開します。
src というディレクトリが出来るので、その中に移動します。
で、make の前に、win/win.cpp の中の #define FPOS という行をコメントアウトします。
cpp なんで // でいいですよ。

いざ make。
これでウチの環境ではうまくいきましたが、すでに他にもいろいろ ports/packages を入れてありました。
素の状態からだともっといろいろ入れないといけないかもしれませんが・・・。
エラーを見て要りそうなのを ports で足してみてください。

2004年12月11日

怖ぁ

会社員殺人、牛丼店の店長逮捕…相次ぐクレームに激怒(Yahoo!ニュース)

ジャモジさんなんてかわいいモンだ。

曲目判明

まさに全部入り! ナムコ、PSP用「リッジレーサーズ」 ワイヤレスバトル、サウンド、そして新マシンやコースも紹介(インプレス)

Blue Topaz のオリジナルは入ってないのか・・・。
というかアーケード(RR、RR2、Rave)からは3曲だけなのね。
でも remix は聞き逃せないしやっぱ欲しいよ。Yzarc er'uoy!
でも今日は服とか買ったしカードで前借り状態の分もあわせるともうボーナス半分くらいっぽいので無理っぽい。

2004年12月10日

大変だ

Wired News - ノートパソコンで不妊症? 研究者が警告 -(Hotwired)

詳しい説明は記事に任せるとして・・・とにかく男性諸君はノートPCのラップトップでの使用を即刻止めるように。

2004年12月08日

私にはあまり関係ないですが

通勤ラッシュによるストレスは戦場以上--調査報告(CNET Japan)

私は就職以来ずっとマイカー通勤(しかも現在の通勤時間片道5分)なのですが、高校時代は列車(田舎すぎて電化されていません!)通学だったので、まぁ少しは苦しさがわかります。
確かに苦しいんですが、時々不可抗力で女子高生のやわらかいところが・・・とかいい思い出も。
これはマイカー通勤ではまず味わえませんよ!ビバ電車通勤!
とはいえ明日から電車通勤しろとか言われたらやっぱイヤですけど。

こんなエロネタはいけませんか?そうですか。

Turbo Mouse きました。

20041208_turbomouse01.jpg

思ってたよりでかい箱で来たのでびっくりしました。
まぁ、製品自体も大きいんですが、intuos i-400 の箱より大きいとは。

早速使ってみましたが、すばらしいの一言です。
まさに思い描いていた操作感。

20041208_turbomouse02.jpg

Logicool MarbleMouse と比べると、
・機械式なので、光学式と比べて若干回転に引っかかりを感じたりしないでもないですが、問題ないレベル。
・ボールが大きく重いため、微妙な操作がやりやすく、一気に動かすときも慣性がよく働く。
という感じです。

MarbleMouse は、ボールに手を添えていると微妙な手の動きでカーソルが動いてしまうため、指を浮かすか本体脇にて待機させる必要がありました。
Turbo Mouse だと手を添えている程度ではボールは動きません。これだけでもかなり楽になります。

20041208_turbomouse03.jpg

一緒に買ったビリヤードの玉。
これが標準のボールよりまた一段と重く、これに換えると動きだしに必要な力は増えますが、微妙なカーソル操作には最適なセッティングになります。
Photoshop なんかを使うときはこっちの方が良いかもしれません。

20041208_turbomouse04.jpg

一つだけ気になる点は、やはり大きさ。
私はどちらかといえば手が大きい方なのでこれくらいの方が使いやすいのですが、手が小さい方は奥の2つのボタンを押すのに苦労するかもしれません。
もし興味を持たれた方は、ビリヤード場に行ってボールに触りながら実際の大きさを想像してみるといいかも?

そして今回お世話になった ShopU さん。
製品と一緒に手書きのメッセージやニュース紙などが送られてきて、思わず微笑んでしまいました。

オンラインショップというと、高度にシステム化されて自動処理されているイメージが強いですが、かの Amazon.co.jp ですら商品の仕分けは人の手でやってるそうです。

しかし ShopU さんのフレンドリーさはそんなものの比ではありません。
近所の商店街の通い慣れた文房具屋さんの様な感じ。
しかも取引も迅速で、送金手続きをした次の日の朝一で届きました。
私がおすすめする Happy Hacking Keyboard 等も豊富に扱ってみえますので、マウス・トラックボール・キーボードのお求めは是非 ShopU で。
あの Griffin Technology PowerMate もありますよ。(ちょっと欲しい)

20041208_turbomouse05.jpg
机の上はこんな感じに。

2004年12月06日

Logicool SetPoint について

Logicool の新しいマウスユーティリティ SetPoint ですが、現在の最新版(2.14)と Mozilla Firefox との組み合わせでは、進む/戻るに割り当てたキーがうまく動作しない場合があるようです。
少なくとも、ウチの Cordless Click! Plus と SetPoint 2.14 の組み合わせでは無反応でした。
解決方法は単純で、進む/戻るボタンにそれぞれキーストローク Alt+Right / Alt+Left を割り当てるだけですが、できるはずだと思いこんでしまうとハマりますね。

ちなみに、MarbleMouse と MouseWare 9.79.1 の組み合わせの方は問題なく動いています。

2004年12月05日

Romantic な物欲が止まらない

さっき Kensington のトラックボールが欲しいけど悩み中とか書いたのですが、ShopU というキーボード屋さんで Turbo Mouse USB/ADB 輸入版が特価 5,990 円!
ビリヤードの玉9番と共に注文してしまいました・・・。

この Turbo Mouse は USB/ADB とあるように、本来は Mac 用のラインナップです。
が、USB なら Windows PC でも問題なく使用可能だそうです。

そしてビリヤードの玉。何で?とお思いでしょうが、実はこのトラックボールのボールの大きさがビリヤードの玉と同じなので、交換できてしまうのです。
ここからも分かるとおり、Logi や MS の製品には無い大きなボールによる操作性の良さが売りなんだそうな。届くのが楽しみです。

トラックボール:次のステップ

MarbleMouse.gifMarble Mouse のラクガキ。5分。

こんなんじゃ Photoshop CS と A4 タブレットが泣くな。

そんなわけで、最近ではトラックボールにもだいぶ慣れてきて、あと一息でものにできるかなぁという感じ。
実はトップページの写真のとおり、左手で使ってます。
右にはこっそり無線鼠も見えますが、Photoshop 上で選択ツールを使う時と、Fedora Core 起動中に触る程度。
右利きが左手で使うには、手が安定するトラックボールの方がマウスより向いているのではないかと思います。

これで十分慣れたら、上位機種に乗り換えようと思っていたのですが、Logi や MS には左手で使えるトラックボールがこの機種以外に見あたらず。
そこで、トラックボール遣いの間で高い評判を集めている(っぽい) KENSINGTON 製品を狙っているのですが・・・結構高いんですよ。しばし悩み中です。

あ、トラックボールを試してみようという方で、私のように手掌多汗症ぎみな方は、ボールとローラー(光学式の場合は小さな玉であることが多い)を週1程度掃除する覚悟をしてください。これはボール式マウスと比べてもかなり高い頻度です。
これまた私のようにめんどくさがりやだと、操作になれる前に面倒になって挫折してしまうかもしれません。
もっとも、トラックボールのボールはすぐに外れるし、さっと拭けば汚れが取れるのでマウスの掃除ほど面倒でもありません。
また、いつでも手を拭けるようにおしぼりを用意しておくと、メンテナンスの周期を延ばせると思います。

2004年12月04日

連休がほしい

今の職場はシフト勤務で連休をとりにくいのです。
その上夏場の半分程度は休日出勤だったのでますます休みは取れず。
振り返ってみれば、今年は普通と比べてめっさ休み少ないですよ!
このサイトのコンテンツを整えたり、絵を描いたりと、ちょっと気合いのいる作業がたまりつつあるので是非とも次の連休は大事にしたい。

恋人はサンタクロース

恋人はサンタクロース
恋人がサンタクロースだったら、イブの夜は配達の準備やら何やらでいちゃつく余裕もないなと思いながら描いたラクガキ。

2004年12月03日

収入と支出

Photoshop CS を買った後、ラジコンを買ったりして散財ムードな弧月さんですが、さっきテレビみてたら PSP の CM で RidgeRacers とかいうのやってました。

namco のサイトでデモムービー見てるだけで手に汗握る条件反射。
もう長いことリッジシリーズってやってないのに、全く色あせることなくよみがえるあの感覚。

リッジシリーズはグランツーリスモみたいに実車のリアルな挙動を体感するものではありません。
そういう乗り物だと割り切った上で、実車では味わえないあの爽快感、時代で最先端のグラフィック、そしてゲーム音楽の殻など跡形もなく吹き飛ばしてしまった麻薬的 BGM によって生み出される「リッジレーサーワールド」を体感したいがために、私たちはあのシートに座っていたのでしょう。

ラジコン買ってなかったら、新型 PS2 のレーシングパック(GT4 同梱)を買うつもりでした。
当面買う予定はありませんが、今は断然 GT4 より RidgeRacers の方がほしい。
ちょっと気になってた Nintendo DS + 「きみしね」より断然。