« 2005年01月 | メイン | 2005年03月 »

2005年02月28日

rumblefis

rumblefish
rumblefish
/ refeia rumblefish rumblefish

paint mad

paint madness
paint madness
/ 森井しづき paint_madness paint madness

2005年02月27日

昨日の購入CD

Def Tech / Def Tech

横浜タイヤのCMに使われている「My Way」を含んだ8曲。ミニアルバムという位置づけなのか、1,500 円とリーズナブルなのです。

最近私のカーオーディオのCDチェンジャーが壊れまして・・・ラジオしか聴けない状態なので仕方なく RADIOi を聴いていたら「My Way」が流れてきたんです。それで気に入って、家に帰ってすぐアマゾンへ。

なにかを始めようという時に聴くとやる気がでる曲です。もうすぐ春なので、何かと聴きたくなる機会がありそう。

2005年02月26日

「墨」買いました。

20050226_sumi.jpg

念願の Happy Hacking Keyboard Professional です。しかも「墨」。
当然、今これを使ってこの文章を書いているわけですが、この打鍵感はクセになります。
これまで使っていた HHKB Lite2 もけっして悪くはなかったのですが、メンブレン方式に共通の、キーを押し込んだときのぐにゃっとした感じがあまり好きではなかったのです。
無接点方式の HHKB Pro にはそれがない。さくさく打てて快適です。
個人的には超おすすめのキーボードですが、なんせ約 25,000 円もしますからかなり気合いのいる買い物です。気合いかお金の有り余ってる方は是非。

関連サイト:
Happy Hacking Keyboard Professional (株式会社 PFU)
Happy Hacking Keyboard Professional 墨 (ShopU)

2005年02月23日

耳は1セットしかない。

IT-SS-MS.gif

というわけで、一気にシリコンオーディオ3つも所有することになってしまった弧月です。
iPod は AAC、premini-II は ATRAC3、プレイやんは MP3 なので PC 側のソフトも3種類使い分ける羽目になってます。
iPod については別に MP3 でも良いのですが、やはり同ビットレートで比べると圧倒的に AAC の方が音が良いので・・・。

結局、ファイルサーバには AAC で楽曲をため込んで iTunes で管理。premini-II にはその都度 SonicStage で CD から取り込み。プレイやんは動画専用、という感じに落ち着きそうです。
今のところ、1,141 曲、3 日と 11 時間 44 分 11 秒、4.53GB の楽曲データを保有中。

2005年02月22日

今日の購入 DVD!

あれ、ていうか発売日って明日だよね?

ひとり股旅スペシャル@広島市民球場 / 奥田民生

やっぱりまだ予約受付中になってる・・・。

さて、観た感想です。
初めの1分ほどを観ただけで、もうなんで観に行かなかったのかなぁと。
でも行ったら感激のあまり泣いたかもしれない。
そんな伝説的ライブ「ひとり股旅スペシャル@広島市民球場」を、なんとノーカットで納めた2枚組 DVD です。

今の日本に、ギター一本の弾き語りで球場を満たせるミュージシャンがどれだけ居るのかと。

今となっては飛び抜けてハンサムというわけでもない。(生きざまはかっこいいけれど)
しゃべりがものすごくおもしろいというわけでもない。(その分じっくり良い曲を聴かせてくれるけれど)
派手な演出もない。(アホマシーンはあるけれどw)

ヒットチャートをにぎわしているわけでもない男(39)が、たったひとりぽつんとギターを弾いている。
その回りをウェーブが2周半ですよ。他のミュージシャンではあり得ない。
そんなOTの魅力をそのまま3時間58分。長いと思いますか?短いですよ。

プレイやん届きました。

発売日に、配達日指定で届きました。さすが任天堂。

プレイやん」とは、ゲームボーイアドバンスSPやニンテンドーDSをポータブル動画・音楽プレーヤにしてしまうカートリッジのことです(非 SP な GBA は対応外)。
メディアには SD メモリーカードを使用。高圧縮の動画なら 256MB に2時間なんとか入ります。

なお、プレイやん単体は 5,000 円ですが、プラス 1,000 円で松下謹製のメディア管理・変換ソフト "MediaStage for Nintendo" 同梱版も選べます。私は後者を買いました。

それでは、動画・音楽共にひととおり試してみましたのでその感想を。
画面の様子は今回は用意しておりませんが、公式サイトにいろいろ掲載されているのでそちらを併せてご覧ください。

動画

とりあえず手頃な動画ファイルを探してみると、昨年のF1日本GPを録画したファイル(WinDVR にて録画した MPEG2 ファイル)が出てきたのでこれをプレイやん用にコンバートしてみました。

MediaStage for Nintendo のコンバート設定には、あらかじめ各種携帯電話や DIGA 向けのプリセットが用意されています。この中からプレイやん用のプリセットを選択して、画質3種類(高画質、標準、高圧縮)から好きなものを選び、ボタンを押すだけでコンバートが始まります。コンバート先のフォルダはコンバート時には選べず、別途 [ メディア設定 ] 画面で設定するフォルダに決め打ちになるみたいです。

さて、今回の動画は1時間半あり、手持ちの 256MB の SD カードには高圧縮でしか収まりませんでした(コンバート前に変換後の予想ファイルサイズがわかります)ので選択の余地無し。
私のPC(Athlon XP 2600+ / 1.5GB DDR400 SDRAM / Serial ATA HDD)で、コンバートはほぼ等倍速でした。つまり1時間半の動画のコンバートには1時間半くらいかかると言うことです。まぁ、動画のコンバートなんてこんなものかなぁ・・・というところ。そもそもあまり動画ファイルを扱わないのでよくわかりませんが・・・。

で、できあがったファイルを SD メモリーカードにコピーして、いざプレイやんにて再生。
高圧縮だと画面全体が動く時なんかはブロックノイズが出ますが、カメラ固定でマシンだけが走り去っていくような場面では全然問題なし。順位表示などの文字はかなり小さいんですがなんとか読めます。選手紹介のテロップなんかはもう少し大きい文字なので無理なく判読可能。
そもそも、画面解像度は高画質でも高圧縮でも一緒なので、圧縮ノイズの影響があまりない固定された文字はTVで放送される程度の大きさなら大丈夫っぽいです。

逆に音声はちょっと不満が。プレイやんで再生できる動画の音声形式は、32kbps / 8bit / モノラルのみです。
AM ラジオくらいの音質。AM ラジオだって今はステレオですよ。
せめてステレオに対応して欲しかった。まったくもって残念です。

ちなみに、動画メニューのサムネイル画面は、「ガレージ」(というか、埠頭の倉庫っぽい)をモチーフにしています。サムネイル画面が表示される瞬間、シャッターが開くのが見えます。

音楽

音楽再生は MP3 のみですが、幅広いビットレート及び VBR に対応し、MP3 プレーヤとしてはなかなかのものです。
音質は言うまでもなく MP3。サラウンドや低音強調機能も付いてます。
また、音楽再生時は、再生しながら本体をスリープさせることが出来ます。要は画面表示とフロントライトまたはバックライトを OFF にできるということ。これで GBA SP でおよそ 16 時間、NDS なら 20 時間(ともにカタログスペック)も連続再生することができます。

ちなみに、音楽メニューの選曲画面は、「階段」をモチーフにしています。1段ごとに曲名が書かれていて、この上を人型のキャラ(こいつの名前が「プレイやん」なのです)が移動することで選曲するしくみ。リストの一番上と下には何故か浴槽があって、そこに入ると何故か反対側の浴槽から出てくる仕組みになっています。

ゲーム?

公式サイト及び club nintendo サイトにて、プレイやんで遊べるミニゲーム「ガレージゲーム」を無料配布中です。
ダウンロードしたファイルを解凍して、出てきた ASF ファイルを SD カードにコピー。これをプレイやんの動画メニューで選択すると、動画サムネイル内でミニゲームを遊ぶことが出来ます。
動画の項目で書いたように、動画サムネイルはガレージになっているので、ガレージで遊ぶゲームとういことで「ガレージゲーム」なのでしょう。
目的の駅までに動画を見終わってしまったときの暇つぶしとかに使うのかな?

まとめ

動画がもっと荒くてへぼへぼだと思っていたので、良い意味で裏切られました。音楽再生も全く問題なし。
ただ、これらの機能のために本体から買うというのはちょっとどうかと。
なにせ GBA SP とか結構大きいですから・・・というのはあくまで premini-II と iPod shuffle を買う人間の意見なので一般にどうなのかはわかりませんが。
普段 GBA SP や NDS を持ち歩いている人にはおすすめです。

2005年02月20日

今月も散財強化月間でした。

なんかいろいろ買いすぎてよく覚えてませんが、それでも実はモノに使ったお金は4万円程度っぽい。
でも他にもボード行ったりとかして2~3万使ってますね。ふぅ。

今月購入した主なものとしては、レビューが大人気(発売以来およそ 100HIT/day 続行中)の premini-II と、iPod shuffle 1GB。
あと、明日かあさってくらいに「プレイやん」も届きますので、また感想とか書きたいと思います。
いや、これを本気で使おうとは全然思って無いんですけども。一応押さえとこうと思って・・・。
他にも ATOK とか CD とか、諭吉未満のものは毎週2~3個買ってます。

それよか今楽しみなのは「ひとり股旅スペシャル@広島市民球場」。
水曜日発売です。はよきんしゃい!

やってもた

予想と覚悟はしてましたが、現時点でパケ代が1万円越えました。今までの最高額です。
端末が安かったと浮かれていたらしっかり持って行かれた形に。

TINAMI

TINAMI
TINAMI

Surfersparadise

Surfersparadise
Surfersparadise

SEA-Links

SEA-Links
SEA-Links

いらぱれ

illupare.gif
いらぱれ

F World

F World / ふっくん PC UNIX のお師匠様。 この方から BOW (BSD on Windows) を借りたことから、私の PC UNIX ユーザの道が始まったのでありました。

ポンテリカ

ポンテリカ / 刪阮 海州

「魔法のリモコン」 ~ iPod shuffle の感想とか

iPod shuffle が届いてから3日くらいしか使ってないんですけど、シャッフル再生が標準というコンセプトは思っていたよりずっと楽しいです。
もちろん、これはつまらない曲ばかりでは成り立たない楽しみです。
iTunes のランク付けで★3つ以上の曲で shuffle を満たせるくらいが目安かな。

MD くらいからポータブルオーディオに入って、曲名表示があって当たり前だという方には、やはり抵抗があるのかも知れませんし、それなりに不便を感じるのではないかと思います。
しかし、私の様にカセットテープのプレーヤを持ち歩いていた人ならたぶん大丈夫。
むしろカセットだったら 100 曲も 200 曲も持ち歩くのはかさばって大変ですし、シャッフル再生だって出来なくはない(プレーヤにそういう機能があれば)ですが頭出しに時間がかかるわテープは伸びるわで大変です。

そして何と言っても小さい・軽い。
ネックストラップ付きのキャップも付いてますが、ポケットに入れる方がむしろ邪魔にならないです。
(ただし存在すら忘れてしまいがちなので、洗濯してしまわないように注意が必要。)
どこかの記事で見た表現を借りれば、まさに「魔法のリモコン」ですよね。

最後に、説明書にも書いてあるけど忘れがちな操作をおさらい。

[ 再生 / 一時停止 ] ボタン長押し(3秒)で、ボタンロック / 解除です。
[ 再生 / 一時停止 ] ボタン3回連打(1秒以内)で、リストの頭に戻ります。

2005年02月17日

微妙な気分

今日は、個人的に良かったことと良くなかったことが1つずつ。

(良かったこと)
待ちに待った iPod shuffle 1GB が、ついに到着しました!ヽ(´▽`)ノ
早速、曲を転送して聴いてます。
ホントに曲名表示なんて必要ないですよ。凄い楽しい。

(良くなかったこと)
premini-II で撮った写真の明るさに問題がある件で、ドコモショップに行ってみました。
店にある新品の premini-II を見せてもらいましたが、私のと同様の現象。
つまり、これは不良なのではなく、

設計上の欠陥

ということらしいです。
個人サイトのレビューを見るとキレイに撮れてるのもありますが、あれは「アタリ」なんでしょうかね。
ちょっと納得いきませんが、そもそもカメラ機能にはあまり期待していなかったのでうだうだ言うのは止めときました。もし、他に同様の事例で交換等に応じてもらえたという声が聞こえてきたらまた言いに行こう。

梅亭2号店

梅亭2号店
梅亭2号店
/ あおいうめ

2005年02月14日

ATOK 2005

premini-II をいじくり倒すのに没頭してしまい、発売日(2/10)に届いていた ATOK 2005 を放置しっぱなしでした・・・。

で、ようやくインストール。見た目はあんまり ATOK 15 と変わってないかな。
私の個人的な使用感ですが、ATOK 15 より ATOK 11 くらいの方が私の思い通りの変換をしてくれた様な気がするんです。
ATOK 2005 は今のところかなり私好み。(辞書のデータは ATOK 15 から引き継いでいます)
動作の軽快さも、ATOK 15 では変換し始めに時々引っかかるような感じがありましたが、2005 はスムーズです。

実は ATOK 15 を手に入れたときは、一太郎8から12へのバージョンアップ版で手に入れたのですが、このときは ATOK 単体より一太郎のバージョンアップ版の方が安かったのです。
しかし今回は ATOK 2005 単体の方が安かったので単体ユーザに。
ATOK 単体の登録ユーザになると、他のプラットフォーム用の ATOK も優待価格で買えるようになるので、今度 ATOK for Linux を買ってみようかなと思ったりもしてます。

2005年02月10日

premini-II 購入レポート(随時更新)

うう、もう出遅れ気味かなぁ・・・。

20050210_premini-II-003.jpg

というわけで、premini-II 買いましたので使ってみた感想などふまえつつぽつりぽつりと更新していきます。

付属品

本体・バッテリーパック・ストラップ・説明書・保証書の5点です。

価格

最終的な購入価格について。
実は馴染みの店だったのでちょっと参考にならないかもしれませんが、ドコモポイントを使って本体価格きっかり1万円と相成りました。(継続2年以上の機種変更)
話題の機種が発売日にこの値段ならお買い得と言えるでしょう。

使い心地

端末が小さいのでボタンの押しやすさとかは気になるところだと思いますが、いちいちよく考えられていて今のところ「小さいがゆえに使いにくい」と感じたことはありません。
むしろ、キーの間隔が狭く押し間違いが少ないので、Pop'n music なんかは前よりやりやすかったり・・・。

動作も機敏。メインメニューのエフェクトが切れるともっとよかったかも。*1
予測変換文字入力の「POBox」は初体験だったのですが、ありきたりな文章なら文節を組み立てていくだけで書けてしまいます。うまくいけば入力は最初の1文字だけで済んだりとか。
ただ、2タッチ(ポケベル)入力のときはこの予測変換が使えず普通の連文節変換になってしまいます。私はポケベル入力派なのでちょっと残念。もっとも、そんな私でも「POBox」を使ったほうがおおむね早く文章を完成できます。

---
*1
メニューのエフェクトは切れました。
設定->画面設定->ビジュアルエフェクト
にてオンオフできます。

メニューの様子

メニューはカテゴリに分けられて左列のアイコンで示されており、右には現在選択されているカテゴリに属する小メニューが表示されます。なお、現在のカテゴリ内のメニューの一番下(または上)でさらに下(または上)に行こうとすると、次のカテゴリへと遷移します。

メニューの配色(メニューのみならず全体的に影響しますが)は青の他に白と黒が選べます。

ちなみに、premini-II のフォントには一切アンチエイリアスはかかっていません。とはいえ液晶の1ドットが鬼のように小さいのでさほど気になりません。

音楽再生

ランダム再生とかはありませんが、プレイリスト表示や楽曲の詳細情報も見れてしっかりプレーヤの機能を果たしています。
音質は、ATRAC3 132kbps そのもの。正直、劣化は聴いてわかってしまうレベル。ただ、同じくらいのビットレートの MP3 みたいに気持ち悪い音ではないので、まぁケータイ持ってるついでに音楽が聴けるというレベルでは合格ではないでしょうか。
なお、今回は Sony 純正のマジックゲートメモリースティック Duo 128MB に、これまた純正のマジックゲート対応メモリースティックリーダライタと SonicStage を使って転送した ATRAC3 形式の音楽データを再生してみました。おそらくこれが一番無難な選択です。

容量的には、今 132kbps の音楽データを 26 曲入れている状態で使用量 102.4MB。音楽をたくさん聴きたい人や写真もたくさん持ち歩きたい人は、複数枚のメモリースティックを持つことになりそうです。音楽以外のデータなら、より大容量のメモリースティック Pro Duo も使えるので、音楽は MG Duo、写真は Pro Duo と使い分けるのも1つの手かもしれません。

再生時間は正確には測っていませんが、連続で再生しておよそ2~3時間くらいで電池目盛りが残り1個になりました。電池が残り1個だと MUSIC パネルとカメラは起動することができません。

音楽再生番外編

MIDI データを、フリーソフトなどで DoCoMo MLD 形式に変換し、メモリースティックの

¥MOBILE¥DOCOMO¥RINGER¥

というフォルダの中に放り込んで、「メモリースティック情報」(M69)から「着信メロディ」を選択すると、そのまま再生出来てしまいます。(1曲リピート状態のみ)
音質もソフト MIDI 音源くらいなのでポータブル MIDI プレーヤとして使えてしまいます。
本体へのコピーも可能。
ファイル名がそのまま一覧に出る(曲名データは再生しないと表示されない)ので、わかりやすいファイル名を付けておきましょう。なお、日本語ファイル名も試してみましたが問題なく表示されました。一覧に表示できる長さは半角 17 文字(全角 8 文字)までです。

その他メモリースティック関連

メモリースティックには、その他にも電話帳、メモ帳、スケジュール、受信・送信メール、ブックマーク、写真などのデータを出し入れできます。

カメラ

ここで紹介している写真は「撮ったまま」で無加工(サムネイル生成は ImageMagick による)のものです。
なお、サムネイルをクリックするとフルサイズ(1280x960)の画像を表示しますので、帯域の細い方や従量課金の方は注意してください。

ゲレンデにて。ていうか、なんか中心付近だけ妙に明るいというか、その周囲が妙に暗くないですか?これって不良?それともこのレベルは正常範囲?
ドコモショップで聞いたところ、店頭の新品でも同様の現象だったので、「これが正常な状態」ということでした。うーん・・・。

空。色化けと、ノイズの具合について判断しやすいと思います。

接写その1。これもちょっとノイズが目立つ感じ。でもピントの具合はなかなか好きです。

接写その2。花だけ後で塗ったみたいなキツさに・・・。背景のボケ具合の参考にしてください。

i モード・メールの最小フォントサイズ

i モードブラウザ画面の最小フォントはこんな感じに。

iMENU が1つの画面に収まってしまいます。本気で小さい。

ベンチマーク

Xengine4i の結果は、アベレージ 69.613rpm でした。

iアプリベンチの結果は、もう配布元サイトにも載っていますが、ウチで試したところ

●グラフィックス
文字列 : 1025
点 : 550
線 : 900
矩形 : 1625
ポリゴン : 2250
円弧 : 2125

●イメージ
ノーマル : 1000
反転 : 1025
拡縮 : 4325
半透明 : 3675

●3Dグラフィックス
プリミティブ : 8275
モデル : 8675

●スクラッチパッド
読込 : 850
書込 : 850

以上の通りでした。

i アプリ関連でもう一つ。Scope なんですけど、現時点では「利用が許可されていない端末です」というメッセージが出て利用できません。当然 jig ブラウザも対応していないのでかなり寂しい状況です。ともかく Scope の方は、504i への対応のついでに premini-II にも対応してくれることを期待。
2 月 15 日現在、再度挑戦してみたところ正常に動作しました。
3 月 1 日、jig ブラウザが premini-II にも対応しました!

まわりの反応

デジモノ好きな人より、むしろこんなケータイがあるとは知らなかった人の方が「おいしい」反応をしてくれます。
女の子も「なにこれ~。ケータイ?ちっちゃーい!」とお約束な事を言ってくれたりしますよ。
でもいろいろ説明しても分からないみたいなので、「いいでしょ~。あ、そういえば君のメアドは?」という使い方が正しいのかもね?(´ω`

2005年02月09日

今あかされる事実

どれほどの人が知っていたんだろうか。
 
 
 
P504i の着メロ再生機能は、ステレオ対応だと言うことを・・・。
 
 
 

P504i は1つしかスピーカを搭載していないので、イヤホンをつながないとまず気づかないはずです。
つないでたとしても、着メロサイトでダウンロードできる P504i 用の着メロはモノラルで作られてることが多いようです。
運良くステレオで作成された着メロデータを持っていて、運良くイヤホンで聴いたことがあれば気づくと思います。
ちなみに、「ビクター PRO メロ」の「凄音職人」というシリーズは、一時期 P504i でもダウンロードできた(今は対応外機種ということでできない)んですが、このうち手元にある「ルパン三世のテーマ」はステレオでした。
あと、自分で MIDI データからコンバートしたものも、コンバートソフトによってはステレオになるみたいです。
P504i に限らず、同時期の他の機種も同様かもしれませんので、もしまだ 504i あたりをお使いでステレオヘッドホンをつなげられる方は、機種を変更する前に一度くらい試してみるのもいいかもしれませんね。

で、その P504i はうまくいけば明日でお役ご免。もちょっと気づくのが早かったら「ポータブル MIDI オーディオまがい」として使えたのになぁ・・・。

2005年02月07日

驚愕の事実

今日ラジオを聞いていて初めて知ったこと。
 
 
 
シャラポワと愛ちゃんは同い年。
 
 
 
・・・えと、まぁ、

個性

というのは大事ですね。

2005年02月05日

Solaris 10 インストールしてみました

まだちょっと設定中なんで詳しいレポートはおいおいやっていきたいと思いますが、一つだけ伝えるべきことは、

ATOK12 for Solaris が(タダで)使えます!

ということです。

ちなみにこれは Mozilla 1.7 for Solaris から投稿してます。
すごいよ Solaris 10。

StarSuite7 も使えるっぽいですよ!
フォントもいくつか入ってるっぽいですよ!(HG とかモリサワとか)
でも Solaris はほぼ初体験なので設定関係は1から再勉強です。うへ。

あと懸念されるのは、「Solaris 11 はすべて有料です」とか言われることくらいかな。

premini-II 予約してきたりとか

なんかまだ店頭価格も決まったばかりみたいですが、思ったより安くなりそうですよ。
(量販店のケータイコーナーでの話。ドコモ直営店には行かなかったので、その辺の様子はよくわかりません)

ケータイって意外と「落っことす」ことが多いじゃないですか。(私だけ?)
今使ってる P504i の前の D502i は、もうぼろっぼろになりました。
でも今のは2回くらいしか落としてないんですよ。それだけこのケータイが気に入ってたということです。
長らくお世話になりました・・・次も大事に使います。

そういえば、premini-II の型番は SO506i なんですよね。未だ ~i の後ろに記号のある機種を使ったことがない私・・・。

・・・で、ついでにいろいろ物色してきました。
premini-II に必要なメモリースティック Duo とか。
何 MB まで使えるのかとか Pro 対応なのかとか、全然わからないもんで、無難に Sony 純正で非 Pro の 128MB を買ってきました。

(2/9 追記)
この記事が Synergie. 様で恐れ多くも「購入前レポート」なんていう項目に並んでしまったので、もう少し細かく書いてみようかと思います。

まず価格について。
私は現 DoCoMo ユーザで、継続2年以上の機種変更ということになるのですが、この条件で店頭価格が1万7千円弱でした。
これプラス、必要に応じてACアダプタやメモステ(MG Duo 128MB で4千円程度)、メモステリーダライタ(Sony 純正 MG 対応で4~5千円程度)、ステレオヘッドホン(価格はまちまち。変換アダプタだけなら 700 円くらい)等を購入することになります。

本体については、残念ながらモックしか触れなかったのでいまいちよくわかりませんが、ボタンは私の骨太な指でも普通に押せました。
見た目も、まぁ普通。びっくりするほど小さいという感じもしません(今のが小さい所為かも)。

カラーは客観的にはやはり黒が一番かっこいいのでしょうが、私はシルバーに青 LED っていうのが気に入ったのと、裏面のカメラレンズ周りのデザインを見てなぜかこれを思い浮かべてしまって以来そういうふうにしか見えず・・・よって単色のほうが目立たなくていいかなと・・・いうわけでシルバーです。
(追記終わり)

それから、iPod shuffle 用に iPod In-Ear Headphones も購入。
インイヤータイプというと Sony の NUDE MDR-EX70 なんてのを学生の頃から愛用してますが、手持ちの CD プレーヤで聞き比べたところ、NUDE の方が低音が厚い感じ。逆に Apple 純正はボーカル重視な感じがします。
まぁ、このレベルでこだわるほど良い耳をしてるわけではないので、私にとってはどっちが良いとかいうことではありません。

という具合に、先走り投資でまたひとり諭吉とお別れしましたとさ。

関連サイト:
premini-II 気になる性能/Memory Stick情報(Synergie.)
Premini II実機を見てきました(LAPISLAZULI HILL)

2005年02月03日

シャッフる人々

早い人だと、Apple Store からももう iPod shuffle が届き始めているみたいですし、それ以外の店舗でも入荷される頻度が高まってきたようです。
ここ数日で一般レビュアーの記事を目にする機会がぐっと増えた気がします。

けっ。うらやましい

そんなうらやましい方の記事を1つご紹介。

Make my day: iPod shuffle 1GBモデルをゲット!

私が注文しているのと同じ 1GB モデルを、アップルストア名古屋栄にて先月末に入手されたとのこと。
 
 
 
・・・え?
なんで名古屋にあるんですか!?

スタッフ:「1GBモデルのみ入荷しましたよ」( ̄ー ̄)ニヤリ!

私が仕事の打ち合わせなどという面白くない時間を過ごしている間に、こんなうらやましい事態が起きていたなんて・・・。

開店の日に店頭で予約(ってできるのかな?)しとけばよかったのかも。ああ、悔やまれる。

これまたカウントダウン開始

DoCoMo Net - 製品ラインナップ - premini-II

昨日は FOMA 700i の発表があってそちらが気になってる方も多いかと思いますが、私が手をこまねいている premini-II もこっそり発売日が発表されていました。2 月 10 日です。お、shuffle の発送予定日より早い。

えーと・・・当日は出勤日なので、ひょっとして予約しとかないといけないんですかね。この土日に古巣の電機屋に行って来よう。

2005年02月02日

まっしろ?

20050202_snow01.jpg

雪です!ヽ(´▽`)ノ
今日は休みなのに、外でだべるどっかのおばはんのでかい声に起こされてちょい不機嫌だったのですが、窓をのぞき込んでニンマリ。

家の前の細い道が大渋滞になってました。
出勤日じゃなくて良かった。これじゃ家から出られんよ・・・。
みんな歩くより遅いんですよ。
慎重なのに越したことはないですが、スタッドレス履いてるんならもすこし速く走れるようになって欲しいもの。
もっとも、ノーマルタイヤのツアラーVはむしろ勇敢だと思いました。
ちゃんとたどり着けたかなぁ。

20050202_snow02.jpg

雪の日は、日陰が空色。こういうところも好き。

20050202_snow03.jpg

「寒月雪間」とはまさにこのこと。

2005年02月01日

カウントダウン開始

20050201_shuffle.PNG

ようやく出荷予定日が表示されました!
あと半月かぁ・・・。あと半月はこのわくわくが味わえるんですね。でも早くこーい!

・いでに今待ち望んでいるものを綴ってみたり。

premini II
SH901i の値下がりを待ってるうちに発表されたこれがすごく魅力的。
ちいさくて一応カメラもついてて QVGA で音楽まで聴けて・・・ていうか私のために作ってくれましたか?ソニエリさま。
前より画面が大きくなってぱっと見アンバランスなデザインですが、デジタルガジェットっぽい雰囲気が増してて私は好き。
気になるのはお値段だけです・・・。

ひとり股旅スペシャル@広島市民球場 / 奥田民生
2005/02/23 に発売予定。
あと一月近くあるんですけど、2004/12/12 に予約してずっと待ってるのでむしろ「やっとここまで来た」って感じ。
延期しないで無事発売されてください。

Mr. J の悲劇

ITmediaニュース:ジャスト「一太郎」の販売中止を命じる 松下アイコン訴訟で判決

なんということでしょう。ニューバージョンの発売を今月 10 日に控えている一太郎が松下によって窮地に立たされています。

「アイコンの機能説明をさせる第1のアイコン」をクリックしてから第2のアイコンをクリックすると、第2のアイコンの機能説明をしてくれる処理

ってのがいまいちよくわからないのですが・・・そんな感じの機能ありましたっけ?

とりあえず、

判決では松下側が求めていた仮執行は見送られており、ただちに販売停止にはならない。控訴した場合は判決は確定しない。

とのことなので、「一太郎2005」は予定通り発売されるとは思います。
しかし、ひょっとするともうすぐ消えてしまうかもしれないソフトなわけで、売り上げには響きそう。
今こそむしろジャストの力になりたい!っていう熱烈な一太郎ファンがたくさんいることを祈ります。
かくいう私は超悩み中。実際のところ一太郎は使ってないんですが、ATOK をそろそろ新しいのにしたいので、発売日に飛びつかないまでも後ほど買う気ではいます。
(ちなみに今使ってるのは 12 太郎 & ATOK15)

ぶっちゃけ、個人的には一太郎はなくなっても困らないんですけど、

一太郎販売中止 -> Justsystem 倒産 -> ATOK 消滅

なんてことになると非常に困るので、応援してます Justsystem。

意外

Windows エクスプローラを使っていて、新しいフォルダを作りたくなったときはどうしますか?
普通はマウスの右クリックから [ 新規作成 ] - [ フォルダ ] を選ぶと思います。
では、キーボードショートカットだけで作りたいときは?

一発でフォルダを新規作成するキーボードショートカット、あってもよさそうなものですが、意外にもありません。
(MacOS の Finder にはあるそうです)
せっかくエクスプローラは "Find as you type" 機能を搭載しているのに、これはちょっと残念。
おかげで、

Shift + F10 -> w -> f

という長い工程が必要です。うーん・・・。

特効薬

このサイトがまだブログ化されてなかった頃に、あいねさんに教えてもらった「口内炎にはハチミツが効く」という話。
私がいつも巡回しているとあるサイトのコメント欄にもそう書いてあって、しかもその出所はキムタクだとか。
「ぶっちゃけ今飯も食えないわけ。いやマジな話。」とか言ってるんだ。きっと。
口内炎に苦しむキムタクを想像すると妙に親近感がわきます。

まぁ、とにかく次に口内炎で退っ引きならない状況になったら試してみよう。