Mac と Windows の境界を越えろ

Synergy というフリーソフトがあります。どういうものかというと概念は簡単で、たとえば左右に並べて別々の PC のディスプレイを置いたときに、あたかも1台の PC でデュアルディスプレイにしたときのように2つの画面間を自由に行き来できるようになるソフトです。KVM 切り替え器と違ってディスプレイは PC の台数分必要ですが、その分シームレスに複数の PC を1セットのマウスとキーボードで操作することができます。
Synergy というフリーソフトがあります。どういうものかというと概念は簡単で、たとえば左右に並べて別々の PC のディスプレイを置いたときに、あたかも1台の PC でデュアルディスプレイにしたときのように2つの画面間を自由に行き来できるようになるソフトです。KVM 切り替え器と違ってディスプレイは PC の台数分必要ですが、その分シームレスに複数の PC を1セットのマウスとキーボードで操作することができます。
予約していた ATOK 2005 for Mac OS X (AAA 優待版) が届きましたので早速インストール。AAA 優待とは、あるプラットフォーム用 ATOK 単体のユーザは、ほかのプラットフォーム用の ATOK、および同一プラットフォーム用の新バージョンをお安く購入できるという制度です。私は ATOK 2005 for Windows のライセンスを持っているので、今回の for Mac は 5,250 円で購入できました。ことえりも思ったほどお馬鹿ではなかったのですが、やはり DOS の頃から慣れ親しんだ ATOK にはかないません。
ATOK Sync ツール(別途ダウンロードとインストール、および InternetDisk の登録(有料)が必要)を利用すれば、自分が使っているすべての ATOK 環境(バージョンは同じでなければいけません)のユーザ辞書を同期することができ、面倒な単語登録や学習をしなくても同じ感覚で文字入力をすることができます。環境ごとに辞書が違うと、ある環境ではこう打てば変換できるのにこっちではできないとか、あっちとこっちで変換のクセが違うとかということになってイライラするものです。それが手軽に回避できるのがすばらしくて、もはや手放せない機能となりました。
あと2次的効果として、自分の辞書のバックアップがリモートサーバに保存されている状態なので、システムの再インストール等を行った際も Sync するだけで元の辞書を取り戻せるというのも利点。IME 辞書のバックアップって忘れがちですしね。
さて、今回 for Mac の箱の中には、おまけとして ATOK のロゴステッカーが封入されていました。シルバーのヘアラインタイプで Mac を意識した仕上げですが、なにやらレアなゴールドバージョンもあるとか。なんかこう、ATOK ファンの心をくすぐるニクい演出じゃありませんか。
SME、iTMSへの楽曲提供に向けた交渉を継続 (AV Watch)
なんか、意外と早く折れたなという気もしますが。とりあえず邦楽レーベルのビッグネームである SME の iTMS への参入が決まる方向で進んでいるそうです。一部記事には「年内にも」とかありましたが、まぁそれは期待し過ぎかなと。来年の春頃では?と勝手に予想。
前にも書いたかもしれませんが、私の好きなミュージシャンは SME に多く、それ故に CD を買ってしまうので iTMS に参入していなくてもさほど深刻な問題は無いと考えていました。しかしですね、ちょっと気になる的な方々も結構 SME に多いことが発覚。改めて SME への依存度に気づかされるハメになってしまいました。
iTMS を「黒船」と称した記事をどこかで読みましたが、SME の参入が実現すればまさに「開国」。文明開化の音を iPod で聴ける日はそう遠くなさそうです。
Tiger といえば Dashboard な訳ですが、これがなかなかいいんですよ。システムがどうこうというより、公開されている widget が秀逸でいいんです。
で、今日見つけたマーヴェラスアイテムが "TunesTEXT"。現在 iTunes で再生している曲の歌詞を自動で表示するというスグレモノです。私のライブラリは残念ながらマイナーソングが多くてなかなか歌詞が表示されませんが、それでも無いよりは断然いいです。
うは、「ノイ ノイ ノイ」の歌詞なんて初めて見ましたよ・・・。
こんなアツいプロジェクトがあったなんて全く知りませんでした。まぁ、Linux がいろんなもので動くというのは今に始まったことではない訳ですが、iPod がそんな汎用的な処理ができるハードウェアであったということの方がむしろ興味深い。単純に音源再生と入出力の機能しか無いものだと思い込んでました。
ってよく考えたら簡単なゲームとかスケジューラとかありましたね。
これの 8 月 26 日 7:00 p.m. Ginza。こんなの無料でいいんですか?ってくらい豪華ライヴじゃないですか。
しかもこんなちいさくこっそりと・・・。行きたかったなぁ。
全然使い方も分からないのでとりあえずマニュアルを印刷しつつ適当にいじって作ってみました。
私は楽器はできませんし音楽の知識も無いのでプリセットを並べることしかできませんが、逆にいうと音楽のこと何も知らなくても一応曲っぽいものができるというのは楽しいですね。
GarageBand でできる楽曲はこんな感じ、の例:My Song.m4a
一旦ファイルに保存しないとダメっぽいです。
ALLOW COMMENTS: 1
garageband
まだ買って半月ちょっとだというのに、もうふたを開けてしまいました。こないだ秋葉で調達しておいた DDR400 SDRAM 1GB にさっくり換装です。10,780 円でした。
ダイソーで買ったお好み焼き返しでざくざくやったら開きました。このサイトの動画を見ておくと感じがつかみやすいかと。コツが分かれば簡単です。最初分からないから難しいんですけど。
OS の起動が速くなりました。でも Photoshop Elements 2.0 の起動はあまりかわらない。まぁこんなもんですかね。
とりあえず Mac mini への拡張といえば USB か Firewire。Firewire 機器はあまり持っていませんが、USB 機器ならいろいろ余ってますから片っ端から挿して遊んでます。そして、使えないものがほぼ無いに等しいことに驚くのでありました。
Mac mini 届いてからもうなんかすごい楽しいです。きれいな画面。滑らかなフォント。やっぱり私が思い描いていた楽園がここにはありました。
余っていた WACOM intuos i-400 をつなぎ、Painter Classic をインストールしてぐりぐり落描きしてみたり、iTunes の楽曲をファイルサーバから Mac mini に移して単体で済むようにしてみたり。いろいろやることがあって飽きません。MacOS 9.2 Classic も入れましたよ。こっちの方を触ってるときの方が、やっぱり「ああ、Mac 触ってるな」という気分が大きいです。
なんか、私がマカーになったことを祝福してくれるかのように(1,024% 違うけど)、妙に物欲にかられるマウスから立て続けに来た大事件です。
やっぱり注文し直しました。6回払いに変更です。いやはや危ないところだった。
いくら計算上耐えられるといっても、マージンが無いのは体に良くないです。
というわけで到着は1日ほど遅れてしまうことになりますが、その後ビクビクしなくて良くなったので到着したら心おきなくいじくれそうです。あ、接続予定の HHKB Pro 職場に忘れてきた・・・。
いやね、近々買おう、とは思っていましたが、今買うつもりは全く無かったのです。
ただ、買うときは Apple のローンを組もうと思って、しかし Apple Store での購入手続きのどのあたりで支払い方法を選べるのかと探っているうちに、うっかり注文してしまいました(マジ)。しかも思いっきり一括で。
うひゃあ!Σ( ̄□ ̄|||)って感じですがこうなったら仕方ない。これも神とジョブズの思し召しと割り切って、漢らしくマカーになろうではありませんか。
ちなみに、先頃 Mac mini は iBook とともにモデルチェンジしましたが、今回私が注文したのは 1.42GHz PowerPC G4 と AirMac Extreme、Bluetooth を搭載したモデルです。特にカスタマイズはしていません。Bluetooth に関しては対応機器を持っていないので当面活躍の機会はなさそうです。
とりあえず、数日後の到着をウキウキしながら待って、その後はひと月後のカード代引き落としをドキドキしながら待つ感じになります。
タイヤ代と車検代で火の車なので念のため向こう2ヶ月間の予想収支を計算してみたところ、ギリギリでなんとか持ちこたえそうです。不慮の出費があった場合は即死ですが。身近で誰も結婚したりすんなよ、と切に願う。
なにげに iPod のレーザーパーソナライズサービスのページを眺めていたら、
"Now you can stop borrowing my iPod"
と書かれた iPod の画像が掲げられていました。
「今 あなたは ~することができる ~を止める 借りること 私の iPod」(理系的直訳)
つまり、この iPod を誰かに貸しているという想定で、「早く返してね」という事を訴えているという事なのでしょうか。
私ももし iPod を買う事になったら、こういうシャレの効いた文言を是非書き入れたいと思いました。
MacintoshへのIntel製CPU搭載をジョブズCEOが宣言 (PC Watch)
すでに大きく報じられていますが、さぁ、大変なことになりました。
パーソナルコンピュータの歴史において、もっとも重要な出来事の1つであることは間違いありません。
これで Mac はさらなる性能を手にするでしょうが、Mac の持つ「特別な感じ」を失わずにいられるかに、私は注目したいと思います。
自分が家にいるときは、たいていメイン PC の電源は入れっぱなしなので、普通に USB ポートから shuffle を充電してます。
例外は寝ているとき。さすがに寝るときは(たいてい)PC の電源を切るので、寝ている間に充電しておこうと思ってさてどうしたものか、と。
一応、モバイルクルーザーを持っています。でも電源関係の社外品ってイマイチ信用できない私は常に監視できる状況でないと使う気になれません。もっとも、3回ほど使用して問題は無いみたいなのですが。
あ、shuffle をソフトウェアアップデートすると使えなくなる?みたいなことがモバイルクルーザーのサイトに書いてありますね。より困った状況に。
部屋の中を見渡して常に電源供給できる USB ポートを探す。
24 時間稼働のサーバ機がいる。けどサーバにあまりよけいなものも挿したくないし・・・。
うーん。どうしよう。と上を眺めると、AirMac Express が。
これだ!
AirMac Express にはプリントサーバ機能があり、プリンタを接続するための USB ポートがあります。
ウチのプリンタは I-O DATA のプリントサーバを使っていますので AirMac Express の USB ポートは常に空いています。
早速 shuffle を挿してみると正常にオレンジ点滅。shuffle と干渉するためオーディオコードを抜かないといけないのが不便ですが、充電自体は問題ないようです。
なんて事を書きながらほかに事例が無いか調べていたら、
iPod shuffle: AirMac Express を使って充電する(Apple Tech Info Library)
なんてのを見つけました。
ここにも書いてあるとおり、shuffle はディスクモードになってしまうため充電の完了が分からないという欠点がありますが、寝るときに挿して起きたら抜く、という使い方なら問題ありません。
ところで、AirMac Express に挿した shuffle の音楽を AirTunes から再生したり、ディスク領域をネットワーク共有できたら良いのになぁ、というのは贅沢な望みなのでしょうか・・・。
※ AirMac Express での iPod shuffle の充電は本来想定されている使用方法ではないため、このことに関する問題などについてアップルのサポートを受けることは出来ません。また、この記事に起因する事故などのトラブルについて、当サイトは一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承下さい。
inCLUDE(ヒマナイヌ)
iPod shuffle に使える「ジャケット」です。見た瞬間「かわいい!ほしい!かっちゃお!」てな具合で注文済み。
限定 1,000 個ですよ!お早めに!
(3/11 追記)
今日サイトを見たら売り切れてました!
すべり込みセーフだった・・・!!
買い逃した皆さん、3/14 にデニム地の春モデルが発売予定になってます。
もちろんこっちも買いますよ私は。
iPod shuffle が届いてから3日くらいしか使ってないんですけど、シャッフル再生が標準というコンセプトは思っていたよりずっと楽しいです。
もちろん、これはつまらない曲ばかりでは成り立たない楽しみです。
iTunes のランク付けで★3つ以上の曲で shuffle を満たせるくらいが目安かな。
MD くらいからポータブルオーディオに入って、曲名表示があって当たり前だという方には、やはり抵抗があるのかも知れませんし、それなりに不便を感じるのではないかと思います。
しかし、私の様にカセットテープのプレーヤを持ち歩いていた人ならたぶん大丈夫。
むしろカセットだったら 100 曲も 200 曲も持ち歩くのはかさばって大変ですし、シャッフル再生だって出来なくはない(プレーヤにそういう機能があれば)ですが頭出しに時間がかかるわテープは伸びるわで大変です。
そして何と言っても小さい・軽い。
ネックストラップ付きのキャップも付いてますが、ポケットに入れる方がむしろ邪魔にならないです。
(ただし存在すら忘れてしまいがちなので、洗濯してしまわないように注意が必要。)
どこかの記事で見た表現を借りれば、まさに「魔法のリモコン」ですよね。
最後に、説明書にも書いてあるけど忘れがちな操作をおさらい。
[ 再生 / 一時停止 ] ボタン長押し(3秒)で、ボタンロック / 解除です。
[ 再生 / 一時停止 ] ボタン3回連打(1秒以内)で、リストの頭に戻ります。
早い人だと、Apple Store からももう iPod shuffle が届き始めているみたいですし、それ以外の店舗でも入荷される頻度が高まってきたようです。
ここ数日で一般レビュアーの記事を目にする機会がぐっと増えた気がします。
けっ。うらやましい。
そんなうらやましい方の記事を1つご紹介。
Make my day: iPod shuffle 1GBモデルをゲット!
私が注文しているのと同じ 1GB モデルを、アップルストア名古屋栄にて先月末に入手されたとのこと。
・・・え?
なんで名古屋にあるんですか!?
スタッフ:「1GBモデルのみ入荷しましたよ」( ̄ー ̄)ニヤリ!
私が仕事の打ち合わせなどという面白くない時間を過ごしている間に、こんなうらやましい事態が起きていたなんて・・・。
開店の日に店頭で予約(ってできるのかな?)しとけばよかったのかも。ああ、悔やまれる。
iPod shuffle ってもっと大きいものだと思ってました。
実物はホント小さい。
ていうかアップルのサイトとかに載ってる写真のモデルさんってたぶん手とか顔とか小さいんだと思いますよ。
あの写真から類推した大きさをふまえて、ガムと一緒に写ってる写真を見て、「ああ、きっとこのガムはアメリカンサイズなんだ」と思った人は多いんじゃないかと思いますが・・・。
というわけで、shuffle 1GB を早速 Apple Store で注文してしまいました。Amazon(今なら最大 10% 還元)じゃないのは、アップルへの敬意というか、Tシャツのお礼かも。
あと、"My first Apple" な AirMac Express ですが、54M の快適さは当然として、AirTunes のおかげで部屋の模様替え以来久しぶりに MP3 をミニコンポで再生できました。
便利すぎますサイコーです。
ちなみに、MP3 ファイルはファイルサーバに置いて、それをメイン PC の iTunes で管理しつつリストを共有にかけ、MM1 の iTunes でそれを読みとって再生し AirMac Express に送り出す、という部屋内ネットワーク総動員な状態です。
9:22 AM に列の最後尾について、11:00 過ぎに(写真に記録された日時により時刻訂正)11:50 分頃入店できました。Tシャツはゲットできたので 1,500 よりは上位だったみたいです。