メイン

2005年12月11日

MM1 に FreeBSD 6.0R 導入。しかし・・・

遅ればせながら、PC-MM1-H1W に FreeBSD 6.0-RELEASE を入れてみました。

インストールとか各種 packages の導入、X の設定は難なく完了。
ついでに長年親しんだ canna + kinput2 から anthy + scim に乗り換えてみました。
フリーの IM っていうと「とりあえず日本語が打てるようになるだけマシ」というイメージだったのですが・・・なんか進化してますねぇ。
でも ATOK X が欲しい今日この頃ではありますが。

さて、いろいろいじくっているうちに問題が発覚しました。左右に1つずつある USB ポートのうち左側だけ使えません。
dmesg を見ると、

ohci1 <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xdc000-0xdcfff irq 5 at device 12.1 on pci0
ohci1: [GIANT-LOCKED]
usb1: OHCI version 5.5
usb1: unsupported OHCI revision
ohci1: USB init failed
device_attach: ohci1 attach returned 5

とか出てます。

これはとりあえず放っておいて、次に Intel 2200BG(無線 LAN アダプタ)のドライバを入れるため、NDIS ドライバのコンバートとインストールをしていたのですが、kldload if_ndis すると、

ohci1: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xdc000-0xdcfff irq 5 at device 12.1 on pci0
ohci1: Could not map memory
device_attach: ohci1 attach returned 6

と言われて失敗。
どうやら ohci1 をなんとかしないといけないらしいです。

FreeBSD 5.4R の時はちゃんと動いてたのになぁ・・・。
別に MM1 で FreeBSD が使えないといけない訳でもないし、ましてや 6.0R でないといけない理由もないので戻してもいいんですけど。
今しばらく様子見です。

2005年11月26日

所有 PC 紹介:SHARP PC-MM1-H1W

型名

PC-MM1-H1W
(Mebius MURAMASA)

CPU

Transmeta Crusoe 867MHz

RAM

DDR SDRAM 256MB

HDD

TOSHIBA MK2004GAL 1.8inch 20GB ATA100

Wireless LAN

Intel PRO/Wireless 2200BG

所有 PC 紹介:NEC PC-9821 V16/M7C3

型名

PC-9821 V16/M7C3

CPU

AMD K6-2 333MHz
(Melco HK6-333-N)

RAM

Total 128MB EDO SIMM

HDD

Seagate ST340015A 40GB

光学ドライブ

MITSUMI CD-ROM Drive

Graphics

3dfx Voodoo Banshee PCI 16MB
(Melco WGP-FX16N)

2005年11月23日

Windows 2000 + PC-9821 + USB キーボード

無事に動き出した PC-9800 版 Windows 2000。至って快調ですし思っていたより軽い。もっと早く入手すればよかったなぁ・・・。

さて前にも書いたとおり、うちの PC-9821 V16/M7 には USB 2.0 インターフェースが増設してあり、延長タップ替わりの(本体が机から遠いところに置いてあるので)USB HUB を経由して、Logicool Optical Wheel Mouse と Happy Hacking Keyboard Lite2 (JP) をつないでいます。
ところがこの HHKB(というかほかの USB キーボードでもたぶん同様ですが)、PC-9800 版 Windows 2000 では「HID 準拠デバイス」とは認識されるもののキーボードとして認識されません。いわゆる USB 106 日本語キーボードのドライバは PC-9800 版 Windows 2000 環境には入ってないみたいです。

そこで、ググって見つけたサイト様を参考にドライバを適用してみました。
要約すると、

1.PC/AT 版ディスクからキーボードドライバの INF ファイルを持ってきて展開
2.INF ファイルをインストール
3.USB キーボードをつなぐと USB キーボードとして認識される

ということだそうです。
ただ、これだと英語配列になってしまうことがあるようなので(私のもそうなった)、

4.いったん PS/2 106 キーボードのドライバに更新
5.再び USB 106 キーボード、または NEC USB 109 キーボードのドライバに更新

の手順を踏むと日本語配列になるんだそうな。そのかわりキーボードポートにつながってる純正キーボードの方は配列がおかしくなったり、動作しなくなったりしてしまうそうです。まぁ、どちらかが使えるなら問題はありませんが・・・。

2005年11月22日

Windows 2000 Professional 入手しました(その5)

しかし、この現象が私にだけ起こっているとは思えない。
というわけで再び「どるこむ」に行って掲示板を検索・・・あった!これ([23264] お助けを・・・)だ

というわけで、以前 Windows 95 を使っていたときに作っておいた起動ディスクで起動して date、time コマンドで日時を合わせ、いざ Windows 2000 セットアップ。これでどうか・・・

・・・ついに成功しました!

結局、1つのトラブルを解決する課程でまた別のトラブルのタネを蒔く、ということを繰り返していたようです。久しぶりにどっぷりはまった感じ。結果、なんとなくパワーアップした PC-9821 V16/M7 with Windows 2000 が残りました。やっとこれで普通にいじれる・・・。

完。

2005年11月21日

Windows 2000 Professional 入手しました(その4)

いい加減くたびれてきた PC-9821 V16/M7 への Windows 2000 のインストールですが、勢いで落札した UIDE-133/98-A が届きました。

そもそもこのボードは「PC-9821 で動くかもボード」なのでまずは動くかどうかの確認をしないといけません。SCSI カードと差し替えて電源を入れてみると・・・とりあえず BIOS のバージョンやデバイスのプローブなどの表示は正常にでました。Windows 2000 のインストーラ + UIDE-133 ドライバで認識。領域確保からファイルコピーまで正常に進みました。

そしていざ再起動。しかし、今度は「Windows 2000 セットアップ」というタイトルで、「お待ちください...」の表示のまま先へ進みません。うわーん。

で、一つ引っかかったのがこの時点でセカンドキャッシュを外していたという点。というか挿していると起動しなくなった(おそらくセカンドキャッシュが壊れた)ので外していたのですが、ひょっとして Windows 2000 のカーネルがセカンドキャッシュありきで作られていて無いと動かないのでは。

そこで久々にハードオフへ行ってジャンク品を物色し、PC-9821XA7-B01 というセカンドキャッシュを購入。挿してみると・・・セカンドキャッシュ自体は正常に動作している様な雰囲気(エラーが出ないから)なものの、Windows 2000 のセットアップには改善なし。がくり。

もはやトラブルが多すぎて収集がつかなくなってきました。ていうかいったい何が原因なのか。一応、NEC のサポートサイト 121ware.com では V16/M7 への Windows 2000 のインストールについての参考資料のようなものが掲載されていたので、そもそも動かない、というわけでもなさそうです。

これは、いったん増設メモリ以外の部分をノーマルに戻して検証してみないといけないのかなぁ・・・めんどくさ。

以下次号。(もうあきらめようかなぁ・・・)

2005年11月17日

Windows 2000 Professional 入手しました(その3)

IFC-USLP 届きました。さっそく箱を開け・・・る前にパッケージ裏面をよく見ると、「PC-9821 シリーズでは、SCSI 機器からの起動はできません。」とか書いてあります。だめじゃん!
Web を見たときに Windows 2000 の起動について触れていなかったのは、そもそも OS に関係なくブートできないからだったのですね・・・。

というわけでこれは未開封のまま放置。実は買ったものの開けることなく保管されている機器は他にも何個かあったりします。ちょっと使っただけで保管しているものも入れると山のように。計画性のなさを浮き彫りどころかダビデ像並に立派に掘り出していますね。

しかし、いろいろ調べていると PC-9821 + SCSI + Windows 2000 というのはほとんど情報がないのです。
他の人はすんなりうまくいっているのか、それとも全く駄目なのが PC-98 ユーザの間では常識なのか。
その筋では有名などるこむの掲示板を見ても参考になりそうな投稿はありません(過去ログは見てませんが)。
SCSI はあきらめた方がいいのか・・・。

しかし、今更「内蔵固定ディスク」に戻るなんて考えられません。こうなったら意地です。
ちょうどこのときオークションで見つけた、挑戦者ブランドの UIDE-133/98-A を即決価格で落札。これならいけるはず!

というわけで、Windows 2000 を搭載するための出費はめでたく3万円を超えました。この PC はほんとに金喰いです。かけた改造費だけで Power Mac G5 買えますね・・・。

以下次号。(そろそろ終わりにしてほしい・・・)

2005年11月14日

Windows 2000 Professional 入手しました(その2)

さて、その後 diskinit は無事終了し、いざインストール再開・・・今度はファイルのコピーまで終わって再起動までこぎ着けました!
さぁ立ち上がってきやがれ W2K!と意気込みつつディスプレイを睨む私。・・・しかし画面は真っ暗なまま何の動きも見せません。つまり失敗。

何が悪いのか・・・おそらく SCSI カードの相性か何かだと思い、別のカードを調達しようかと Buffalo のサイトで製品情報を見ていました。そこでなにげに今挿さっている IFC-USP の Q&A を見ていたら・・・なんと PC-9800 シリーズにおいて、Windows 2000/NT ではこのカードにつながった HDD からの起動は出来ないという驚愕の事実がそこにさらされているではありませんか! つまりいろいろ障害を乗り越えながら進んできたこの道は、そもそも目的地にはつながっていなかったのです。がっくり。
(でもたしか Deskstar を繋いでいたときは、ファイルの損傷こそ有ったものの途中まで起動できたんですよねぇ・・・なんでかな?)

とりあえず、IFC-USLP というカードは Windows 2000 で起動できない、とは書いてなかったので買ってみました。現在到着待ちです。

以下次号。

2005年11月13日

Windows 2000 Professional 入手しました

ようやく念願の Win2K をオークションでゲット。
さっそく PC-9821 V16 に入れようとしてますが・・・いろいろあってまだちゃんと動くところまで行ってません。

まずインストール用 FD を作って起動、そのまま2、3、4とディスクを入れていくと・・・なんか BSOD。どうやら一時ファイルを置くための HDD 領域を見つけられないらしい。SCSI コントローラのドライバがあれば良さそうだったので、ドライバディスクを用意して再起動。

Windows XP のインストーラと同じで、インストーラの画面が出てすぐに、追加ドライバが必要なら F6 を押すように促される画面があります。そこですかさず F6 連打。これで進めていくと、これまた XP のと同様追加ドライバを使うなら s を押すよう言われるので指示に従います。続いてドライバディスクを挿入し enter。利用可能なドライバのリストが出てくるので、適当なのを選びます。あとは指示に従って進めれば OK。

続きを読む "Windows 2000 Professional 入手しました" »

2005年11月08日

きれい、さっぱり。

昨日帰宅して、いつものようにメイン PC の電源を入れたら、
NTLDR is missing
とか言われて起動しやがりません。

KNOPPIX の Live CD で起動して、C: ドライブに相当するパーティションを確認してみると見事にすっからかん。どういうこっちゃ。
同じ HDD 上にある D:、E:、F: ドライブに相当するパーティションは正常っぽいので HDD の問題でもなさそうです。

C: ドライブは元々 Windows のシステム関連と一部のアプリケーションしか入れてない(ユーザーデータはシステムと分離する主義)ので、さほどダメージは無かったのですが、これだけきれいに消えてしまうとちょっとびっくりしますね。

とりあえず Windows を再インストールして復旧。なんだったのかなぁ・・・。

2005年11月06日

FreeBSD 6.0-RELEASE

FreeBSD 6.0-RELEASE Announcement

ついにメジャーバージョンアップ。というか、5系列が安定するのが遅すぎた所為で、未だにウチの自前サーバ "melon7" は4系列なんですが。

とりあえず MM1 に入れてる 5.4-RELEASE から入れ替えてみようかな、と思ってます。

2005年10月16日

動態保存

NEC PC-9821 V16/M7C3昨日は1年ぶりくらいに PC-9821 V16 に電源を投入してみました。

続きを読む "動態保存" »

2005年10月01日

Mac と Windows の境界を越えろ

borderless

Synergy というフリーソフトがあります。どういうものかというと概念は簡単で、たとえば左右に並べて別々の PC のディスプレイを置いたときに、あたかも1台の PC でデュアルディスプレイにしたときのように2つの画面間を自由に行き来できるようになるソフトです。KVM 切り替え器と違ってディスプレイは PC の台数分必要ですが、その分シームレスに複数の PC を1セットのマウスとキーボードで操作することができます。

続きを読む "Mac と Windows の境界を越えろ" »

2005年09月30日

反撃の狼煙

「一太郎」のアイコン訴訟、ジャストシステムが逆転勝訴 (Internet Watch)

2審は Justsystem 勝利だそうです。前にも書きましたが、ATOK 派の私は Justsystem にはがんばってもらいたい。まぁ、現在使っている DVD 系ドライブ5つのうち4つは松下製だったりするんですけど、この争いで松下の方が負けてもそんなにダメージなさそうだし。



関連ページ:「一太郎」「花子」の販売差止請求控訴事件の判決に関するお知らせ (Justsystem)

ん?大合議制ってなんだ?

2005年08月31日

Opera Free registration codes

Download OperaOpera が 10 周年ということで、現在「Opera 10-year online anniversary party」というものが開催されています。そこではなんと!Windows、Linux Intel、Linux PowerPC、Linux Sparc、FreeBSD、Solaris、そして Mac すべてのプラットフォーム版 Opera のライセンスキーが無料でもらえるすごいキャンペーンを実施中!
Free registration codes are available until midnight CET (GMT +1) on Wednesday 31st of August.
とのことですがそれは日本時間で何時?とにかく「広告が無ければ良いブラウザなのになぁ」と思っていた人はダッシュ!

2005年08月23日

ecto をレジスト。

前にも紹介したブログクライアント "ecto" ですが、私としては満足できるツールだと思いましたのでレジストしました。

というかあの MT の管理画面で画像をアップロードする気はもはや起きません。とにかく画像アップロードの手軽さだけで2千円ちょっとの価値はあります。title と alt に同じ事を書くのが面倒だと思っている人には是非試してもらいたい。きっと満足できるでしょう。

ただ、今回レジストしたのは Mac OS X 版だけです。Windows 版を同時に購入すれば片方半額くらいになるんですけど、Windows 版はあまりにも出来が悪いので今回は見送りました。Windows で似たようなツールをお探しなら "BlogWrite" あたりがよさげかな(現在試用中)という感じです。

2005年08月07日

ecto ってどうなんでしょ?

ectoこのブログに投稿するとき、今までは MT の管理画面で記事を編集してポストしていました。 しかし世の中にはブログクライアントという便利なものも存在します。ローカルで記事を書いて CMS の API を通じて投稿できるものです(MT の管理画面だって厳密にいえばそうですが)。とはいえ完成度の高いものはあまり多くないらしいのですが、ここで一つなにか試してみようと Mac 対応でシェアウェアの ecto を試用してみることにしました。つまり、この記事はそのテスト投稿というわけです。

続きを読む "ecto ってどうなんでしょ?" »

2005年07月30日

窓の眺め。日本語の場合。

Windows Vistaが新JIS規格フォント対応、ClearType書体「メイリオ」採用 (MYCOM PC WEB)

ようやく、Windows にもフルアンチエイリアスな日本語フォントが搭載されるようです。私としては新 JIS 規格とかはどうでもいい。キレイな文字表示は大歓迎です。

思えば、サブピクセルレンダリングを用いて日本語フォントが表示できた最初の環境は、XFree86 + KDE だったのではないかと。今は Mac OS X でも出来るんですかね? Windows ではいまだに相当大きなフォントサイズにしないとアンチエイリアスがかかりません。KDE を使っているとあまりの読みやすさに Windows に戻りたくなくなったりします。まぁ、そんな感じなのでこの改善は期待大。がんばってください。

ところで、「メイリオ」は「Meiryo」なんだそうで、それはつまり「明瞭」って事なんでしょうかね。

私の1ヶ月を返して(´д`;

1-day acuvue の CM の女の子は、メガネかけてる時の方が断然かわいいと思う弧月です。こんにちは。

こないだですね、自分の PC が USB フラッシュメモリからの起動に対応していることに気づき、早速実験してみようと 128MB の ClipDrive に FreeBSD をインストールしてみたりしてたんですよ。結局容量不足で失敗に終わったんですけど、カーネルを読みに行く直前までは実際にブートさせることが出来て起動実験としては成功しました。

その後この ClipDrive が、"BUFFALO なんとか" と認識されるべきところが、"OTi Ultra Floppy USB Device" になってしまいました。LED もデータアクセスが無いときは常時点灯のはずが、ずっと点滅するように。どうやらファームウェアが書き換わってしまったようです。

そのままでも特に問題はないのですが、本来の姿に戻したいと思い BUFFALO のサイトにあるフォーマットユーティリティを使って初期化を試みました。すると・・・BSOD。さらに再起動しようとすると "Missing Operating System" とか寝ぼけたことをおっしゃっています。なお、この作業は職場の PC でやってました。

とりあえず、MBR の破損だけで済んでいればブートマネージャのインストールで復活するはずなので、MBM をインストールしてみました。が、起動パーティションを選んで Enter を叩くとやはり "Missing Operating System"。

で、一体ファイルシステムはどうなってしまったのだろうと Windows Me の起動ディスクを使って fdisk を見てみると、約 20 GB ずつで C:、D: ドライブに割り当てられ、NTFS でフォーマットされていたはずの HDD は、約 40GB の FAT32 区画として認識されていました。どうやら、ClipDrive の FAT イメージを HDD に書き込みやがった様です。

バックアップはちょうど1ヶ月前から取っていませんでした。この1ヶ月の間に作った資料なんかはキレイさっぱりお別れです。一応、ファイナルデータでのサルベージを試みましたが、ファイルが有ったという形跡は読み取れるものの復元できたファイルはゼロでした。ううむ。

というわけで、ユーティリティでの初期化をする場合はその PC 内のデータがどうなっても良い状態で行うことをおすすめします。あーやる気しねぇ( ´,_ゝ`)

2005年07月27日

TV と私

最近 TV キャプチャカードを買い直しました。

前はアルファデータの TVK-55R という、特にノイズリダクション機能のない、ソフトウェアエンコードのやつ(その割りには設計がしっかりしているのか画質・音質ともにそんなに悪くもない感じ)だったのですが、今回は BUFFALO の PC-MV51XR/PCI にしてみました。3D Y/C 分離とかついててハードウェアエンコードできるやつです。でも購入金額は変わらないという・・・時代の変化を感じつつ交換完了です。

こないだのトップランナーが CLAMP の回だったのでさっそく録画し、ついでに DVD-Video に焼いてみたりしました。当然ですが画質はかなりよくなりましたし、録画中に他の作業をしていたらエンコードが追いつかずフレームが飛び飛びに・・・なんてことはなくなったのでそうとう快適になりました。あと、ちゃんと Windows の省電力モードからの復帰に対応しているので、普段は休止状態にしておいても勝手に復帰して勝手に眠るように設定でき、不在時の録画が現実的になりました。

そもそも私の部屋にはいわゆる TV というものがありません。CATV のホームターミナルをチューナーとして、その出力をアップスキャンコンバータで余っている CRT モニタに送って TV として使えるようにはしてあります。音声はミニコンポが担当しています。よほど観たい番組があるか、よほど暇な時しか TV を観ないので TV 専用の機械など邪魔なだけなのです。また、ビデオデッキや HDD レコーダもありませんから、TV を録画できる唯一の手段が PC でのキャプチャなのです。

そんな私でしたが、手軽に録画できるとなるとちょっと気になった番組もとりあえず録画しておいてあとで暇があったら観ようかな、ということが増えてきそうです。次は HDD の増設をしないといけない予感。

2005年07月08日

USB PC to Serial Cable

こんなのを買ってみました。シリアルポートの無い PC でも USB 経由でシリアル接続できる、USB to RS232C bridge とでも呼ぶべき製品です。

MM1 でシリアルが使えるように前々から狙っていたのですが、身近なお店では5千円くらいするんで手が出せずにいました。しかし、そこはさすが Amazon さんです。3,380 円はヨドバシ.comより安い。さくっとカートに放り込みましたとさ。

で、今さらシリアルなんて生やしてどうするの?と言われそうですが、サーバ管理者としてはあると何かと便利なんですよ。

続きを読む "USB PC to Serial Cable" »

2005年06月27日

SOURCENEXT ウイルスセキュリティ 2005 EX

ウイルスセキュリティ 2005 EX 2ユーザーパック ご愛用者100万人突破記念パッケージ (スリムパッケージ版) (Amazon.co.jp)

長いタイトルですが、こんなの買ってみました。
ウィルスに関しては、こまめに Windows Update やその他ソフトのアップデートを行い、既知のセキュリティホールを早急にふさぐ作戦で今まで耐え抜いてきました。
しかし、最近になってウィルスよりもスパイウェアとかが気になってきて、実際 Spybot でスキャンしてみるといろいろ見つかるわけです。私のように地下に潜らない&むやみにフリーソフトを入れないタイプでもこの状況。一応それなりの対応はしておいたほうが身のためかな・・・と思うようになりました。

で、当初は McAfee が軽くてよさげだったので体験版を試用していたのですが、さらにいろいろ調べているとこれが。
異様に安いんですけど Amazon の評価はむしろ良いということで妙に惹かれてしまいました。
とりあえずこれも体験版を入れてみると、これまたいっそう軽いし、安かろう悪かろうという心配もなさそうだったので購入決定です。
メイン PC はともかく、普段から非力な MM1 でもパフォーマンスにほとんど影響しないところがすごい。手動のウィルス検査の速度もかなり速いです。
とりあえず、どれにしようか迷ったらこれがおすすめです。

ちなみに、体験版の試用期間中に正規のライセンスで延長すると、試用期間30日+1年間で30日分得します。
私はなんだか悪い気がしたので、2ライセンスのうち1つだけこの手を使って(というか試用していたのは事実なので良いですよね?ね?)、もう1つは普通に1年間でインストールしてしまいました。

2005年05月08日

おかえりなさい!

現品.com

あの現品.comがいつの間にか復活していました!
まっとうな電子部品から、そこらでは手に入らないレア&ジャンキーなパーツまでお値打ち価格で手にはいるため、人柱属性の方々を中心に人気を誇った現品.com。なぜか突然無くなってしまって悲しい思いをした人も多いはず。かくいう私は PCA-6151 を買った程度なんですが、それでも「何に使うんだコレは?」という怪しい商品を眺めて楽しんでいたものです。

今のラインナップは前ほど怪しげなものはありませんが、いずれかつての雰囲気を取り戻すことを期待しております。

2005年03月18日

Yahoo! Music Download(以下「YMD」)

Yahoo!ミュージックの「ミュージックダウンロード」を利用してみました。

民生が広島市民球場で歌った、アジカンの「君という花」をチョイス。

MAGIQLIP2 では MG Memory Stick Duo に転送出来ず、メモステリーダライタに付属していた SonicStage 1.5 では OMG ファイルを取り込めなかったので「premini-II で聴けないじゃん!」と焦りましたが、SonicStage を 2.3 にバージョンアップ(SonicStage for mora)したら OK でした!
あっ、ちなみに今は 3.0 が最新のようです。後で早速バージョンアップしてみよう。

私は気に入った曲はすかさずCDを買いますし、今後もそれは変わらないと思うのですが、「ハヤリものもたまにはちょっと聞いてみたいぞ」という時にはリーズナブルで良いと思いました。今後はついいろいろ買ってしまいそう。

しかし、私のメインの音楽プレーヤはあくまで iPod shuffle なのです。当然 YMD の OpenMG ファイルなんて再生できないわけで・・・日本版 iTMS はいつになったら始まるのですかジョブズさま?

2005年03月03日

メイン PC スペック (随時更新)

そういえばないなぁーと今更気づいたので、簡単に紹介しておきます。

(2005/03/03 現在)

続きを読む "メイン PC スペック (随時更新)" »

2005年03月02日

64bit 版、ようやく登場。

MS、64ビット版Windowsを4月より提供開始へ(CNET Japan)

というわけで、本当に待望の 64bit 版 Windows です。
と言っても私の PC はまだ普通に Athlon XP ですし、たぶん AMD 64 マシンを組むのは Longhorn が出てからだと思いますけどね。

これで一応 Windows 環境としても 64bit 化の土台がそろったわけで、後はアプリの対応が気になるところ。
あ、64bit 版 Photoshop にアップグレード!とか考えると結構移行費用かかりそう・・・。

でもまぁ、遅かれ早かれそのときは来るわけで、とりあえず Microsoft がんばって。
「Windows XP は最高のデスクトップ向け Windows だった」とか後の世で言われないようにがんばって。

2005年02月26日

「墨」買いました。

20050226_sumi.jpg

念願の Happy Hacking Keyboard Professional です。しかも「墨」。
当然、今これを使ってこの文章を書いているわけですが、この打鍵感はクセになります。
これまで使っていた HHKB Lite2 もけっして悪くはなかったのですが、メンブレン方式に共通の、キーを押し込んだときのぐにゃっとした感じがあまり好きではなかったのです。
無接点方式の HHKB Pro にはそれがない。さくさく打てて快適です。
個人的には超おすすめのキーボードですが、なんせ約 25,000 円もしますからかなり気合いのいる買い物です。気合いかお金の有り余ってる方は是非。

関連サイト:
Happy Hacking Keyboard Professional (株式会社 PFU)
Happy Hacking Keyboard Professional 墨 (ShopU)

2005年02月14日

ATOK 2005

premini-II をいじくり倒すのに没頭してしまい、発売日(2/10)に届いていた ATOK 2005 を放置しっぱなしでした・・・。

で、ようやくインストール。見た目はあんまり ATOK 15 と変わってないかな。
私の個人的な使用感ですが、ATOK 15 より ATOK 11 くらいの方が私の思い通りの変換をしてくれた様な気がするんです。
ATOK 2005 は今のところかなり私好み。(辞書のデータは ATOK 15 から引き継いでいます)
動作の軽快さも、ATOK 15 では変換し始めに時々引っかかるような感じがありましたが、2005 はスムーズです。

実は ATOK 15 を手に入れたときは、一太郎8から12へのバージョンアップ版で手に入れたのですが、このときは ATOK 単体より一太郎のバージョンアップ版の方が安かったのです。
しかし今回は ATOK 2005 単体の方が安かったので単体ユーザに。
ATOK 単体の登録ユーザになると、他のプラットフォーム用の ATOK も優待価格で買えるようになるので、今度 ATOK for Linux を買ってみようかなと思ったりもしてます。

2005年02月05日

Solaris 10 インストールしてみました

まだちょっと設定中なんで詳しいレポートはおいおいやっていきたいと思いますが、一つだけ伝えるべきことは、

ATOK12 for Solaris が(タダで)使えます!

ということです。

ちなみにこれは Mozilla 1.7 for Solaris から投稿してます。
すごいよ Solaris 10。

続きを読む "Solaris 10 インストールしてみました" »

2005年02月01日

Mr. J の悲劇

ITmediaニュース:ジャスト「一太郎」の販売中止を命じる 松下アイコン訴訟で判決

なんということでしょう。ニューバージョンの発売を今月 10 日に控えている一太郎が松下によって窮地に立たされています。

「アイコンの機能説明をさせる第1のアイコン」をクリックしてから第2のアイコンをクリックすると、第2のアイコンの機能説明をしてくれる処理

ってのがいまいちよくわからないのですが・・・そんな感じの機能ありましたっけ?

とりあえず、

判決では松下側が求めていた仮執行は見送られており、ただちに販売停止にはならない。控訴した場合は判決は確定しない。

とのことなので、「一太郎2005」は予定通り発売されるとは思います。
しかし、ひょっとするともうすぐ消えてしまうかもしれないソフトなわけで、売り上げには響きそう。
今こそむしろジャストの力になりたい!っていう熱烈な一太郎ファンがたくさんいることを祈ります。
かくいう私は超悩み中。実際のところ一太郎は使ってないんですが、ATOK をそろそろ新しいのにしたいので、発売日に飛びつかないまでも後ほど買う気ではいます。
(ちなみに今使ってるのは 12 太郎 & ATOK15)

ぶっちゃけ、個人的には一太郎はなくなっても困らないんですけど、

一太郎販売中止 -> Justsystem 倒産 -> ATOK 消滅

なんてことになると非常に困るので、応援してます Justsystem。

意外

Windows エクスプローラを使っていて、新しいフォルダを作りたくなったときはどうしますか?
普通はマウスの右クリックから [ 新規作成 ] - [ フォルダ ] を選ぶと思います。
では、キーボードショートカットだけで作りたいときは?

一発でフォルダを新規作成するキーボードショートカット、あってもよさそうなものですが、意外にもありません。
(MacOS の Finder にはあるそうです)
せっかくエクスプローラは "Find as you type" 機能を搭載しているのに、これはちょっと残念。
おかげで、

Shift + F10 -> w -> f

という長い工程が必要です。うーん・・・。

2005年01月19日

ユーザープロファイルフォルダの場所を変更(お手軽版)

ユーザー プロファイルとプログラム設定のデフォルトの場所を変更する方法

というのを以前紹介しましたが、もっと楽ちんな方法を発見しました。
ユーザープロファイルフォルダに指定したいフォルダへのパスを、環境変数 USERPROFILE に設定するだけで、次回ログオン時からそのフォルダがユーザープロファイルフォルダになります。

なお、これを職場の Windows XP Professional SP1 で試したときは、設定した瞬間に元のユーザープロファイルフォルダから新しい方へ中身がコピーされたんですが、家の Windows XP Home Edition SP2 で試したら自分でコピーする必要がありました。Pro と Home の違いなのか、他に起因するのかはわかりません。

2005年01月18日

(メモ)Knoppix で vfat 内の日本語ファイル名を扱う

単刀直入に。

# mount -t vfat -o codepage=932,iocharset=euc-jp DEVICE DIR

これで vfat 内の日本語ファイル名も ???? にならずに済みます。
起動不能になった Windows 環境からのファイルの救出にはもってこい。

2005年01月15日

並びます。

アップルストア名古屋栄、1月22日(土)にオープン

最寄りと呼べるアップルストアがついに!
Tシャツ GET すべく、朝から行きますよ~。
うーん、ていうか、記念に何か買うかな。
iPod shuffle とか?いいかも~。

ってこの日、自分は休みなのだろうか・・・?

FreeBSD で 2200BG 使えました

なんか、シリアルポートのドライバが 2200BG の IRQ を食ってたみたいです。
もちろん、MM1 にシリアルポートなんぞありゃしませんが、GENERIC カーネルのままだったもんで・・・。

いろいろ不要なドライバをはずしたカーネルを作り直して、NDIS ドライバのカーネルモジュールを入れ直したらめでたく動きました。

最近の FreeBSD はけっこう何でもアリになってきてすごいなと。
ここまでやってこれだけ安定させるのは大変だと思うのだけど・・・開発コミュニティの皆様には足を向けて寝られませんね。もう逆立ちして寝るしか(笑

2005年01月14日

FreeBSD で Windows 用 NDIS ドライバを使う

久々に FreeBSD の話題を。(最近はサーバもただ動かしてるだけだし触る機会がないのよね・・・)

FreeBSD 5.3-RELEASE では、なんと Windows 用の NDIS ドライバをそのまま使えてしまう機能が搭載されています。これで、今まで動かなかったネットワークデバイスも使えるようになる可能性が!

で、私の PC-MM1-H1W は無線 LAN デバイスが Intel 2200BG に換装してあるのですが、これは今のところ FreeBSD では正式にはサポートされていません。
こういう場合に NDIS ドライバの出番です。
Web を検索してみると、すでに Centrino な環境では正常に動いているとの報告も。
なんだか楽勝ムードですよ?

続きを読む "FreeBSD で Windows 用 NDIS ドライバを使う" »

2005年01月11日

鶴亀メール上のメッセージを Mozilla Thunderbird へエクスポート

前にも書いたとおり、私は鶴亀メールユーザだったのですが、現在 Mozilla Thunderbird に移行中です。
出来れば鶴亀で送受信したメッセージを Thunderbird に移したいなぁと思っていたのですが、Thunderbird はその環境にインストールされているアプリケーションのうち、対応しているもののみを一覧で表示してきます。
このため、メッセージのファイルだけが単体で存在するような場合にはインポートが出来ませんし、鶴亀は正式に対応していないため一覧に現れません。

なので半ばあきらめつつ、平行して使っていたのですが、鶴亀のエクスポート機能をうまく使うと Thunderbird にメッセージを送り込めることが分かりましたので、その方法を紹介したいと思います。

毎度のことですが、

※この記事に書かれている情報は、当サイトが独自に調査したものであり、鶴亀メール及び Mozilla Thunderbird の各開発者及び関係者には直接関係がありませんので、この記事に関する質問などを開発者などに対して行わないようにしてください。
※この記事を参考にする場合は、各自の責任においてお願いします。この記事に起因するすべての事故・損害等に対し、当サイト管理人は一切責任を負いませんのでご了承下さい。

でお願いします。
なお、鶴亀は Ver 3.71、Thunderbird は Ver 1.0 で話を進めます。
鶴亀は最新の Ver 4.03 でも関連する部分はほとんど同じだと思います。

続きを読む "鶴亀メール上のメッセージを Mozilla Thunderbird へエクスポート" »

2004年12月27日

DVD-Multi Drive が DVD±RW ドライブに・・・

今年の 5 月 25 日に買った LG の GSA-4082B ですが、最近どうも DVD-RAM の書き込みがおかしいのです。
おかげでここ2年分くらいの絵のデータが消し飛びました_| ̄|○

Windows ではなにやら読み込み元のフロッピーがどうのこうのとか意味不明のエラーが表示され、その後メディアが破壊される(フォーマット出来なくなる)という状況。
エラーメッセージを元に検索すると、DVD-RAM ドライバに問題があるとかで最新版にアップデートすると良いような事が書かれていましたが、効果がありませんでした。

Windows 特有の問題なのかどうかを確認すべく、FreeBSD を起動して newfs してみてもやっぱりダメ。しかもこちらだとハードウェアレベルでエラーが起きているのがよくわかる・・・ドライバの入出力周りからひたすらエラーが出てシャットダウンすら出来ません。

これでほぼドライブに原因があるとわかりましたが、念のため電源容量不足の可能性について検証すべく、手動で電源を入れられるように加工した(と言っても信号線を一本ショートさせるだけ) ATX 電源を別途用意して、GSA-4082B 専用の電源として使用してみましたがダメ。
もう間違いないでしょう。

ていうか7ヶ月しか経ってませんが・・・。
これより遙か昔に買った松下の DVD-RAM ドライブは、ほぼ3日に一度サーバのバックアップをしているという高使用率にもかかわらず全く問題なく活躍中です。さすがと言うべきか、当たり前と言うべきか。

あっ、GSA-4082B はリテールだったよな確か・・・でももう箱も取説もレシートも無いよ。
しょうがないのでまた買い換えようと思います。たぶん春くらいになると思いますが。
日立 LG の片面2層書き込み対応の DVD-Multi ドライブが1万円切ってましたが、もうこりごりなので2万円で松下の DVD-Multi ドライブを買おうと思います。

2004年12月26日

Thunderbird 1.0 日本語版(ついに)登場

Mozilla Thunderbird 1.0 日本語ページ

もう年内には出ないんじゃないかとすら思いましたが、予告通りリリースされました。

そういえば、そもそも私の電子メールデビューは大学の演習用 DEC Alpha 上の Digital UNIX で動いていた Netscape 3.0 付属の Netscape Mail でした。
その遠い子孫とも言える Thunderbird。
結構当時の面影を残していて、懐かしかったりします。

鶴亀メールからの乗り換えを視野に入れて、ぼちぼち使っていきます。まずは常駐して新着メールチェックをする拡張機能を探さないとね。

2004年12月23日

キーボードで巡る Windows

タスクトレイアイコンをキーボードショートカットのみで操作するにはどうすればいいか。
これは私にとって、Windows 95 を使い始めて以来の長きに渡る課題でした。

ユーザー補助の「マウス キー機能」を使えば、矢印キーでマウスカーソルを動かすことが出来るのですが、それは結局マウスの代わりにキーボードを使っているだけなので却下。

で、今試していたら、まず Ctrl + Esc でスタートメニューを出し、Esc でメニューをキャンセル。Tab でタスクバー内の項目を移動していく(途中で何かしらメニューが表示される場合は逐一 Esc でキャンセル)と、タスクトレイにたどり着きます。

でも・・・今試したのは Windows XP なんですけど、Windows 98 くらいの時はこの方法ではそこまで行けなかった気がするのです。
気のせいかもしれないけど、こんな簡単な方法を思いつかなかったとも思えない(思いたくない)し・・・。

どこかで Windows 98 に触れる機会があったらまた試してみます。

2004年12月15日

Thunderbird 1.0 を日本語で

» MIZKEE@BLOG: Thunderbird1.0日本語化

待ち遠しい正式リリースを前に日本語化してみえます。
0.9 では添付ファイル名が日本語だと化けるんだそうで・・・。

言い訳ですが、職場では Eudora の使用が義務づけられていますし、プライベートではまだ鶴亀メールを使っていて、今のところ Thunderbird はあくまで評価目的なのです。そんなわけで添付ファイルを送受信する機会が無かったので気づかなかったと。

1.0 日本語版が出たら乗り換えようと、クラウチングスタートの構えでずっと待ってるんですけどね(´ω`

2004年12月08日

Turbo Mouse きました。

20041208_turbomouse01.jpg

思ってたよりでかい箱で来たのでびっくりしました。
まぁ、製品自体も大きいんですが、intuos i-400 の箱より大きいとは。

続きを読む "Turbo Mouse きました。" »

2004年12月06日

Logicool SetPoint について

Logicool の新しいマウスユーティリティ SetPoint ですが、現在の最新版(2.14)と Mozilla Firefox との組み合わせでは、進む/戻るに割り当てたキーがうまく動作しない場合があるようです。
少なくとも、ウチの Cordless Click! Plus と SetPoint 2.14 の組み合わせでは無反応でした。
解決方法は単純で、進む/戻るボタンにそれぞれキーストローク Alt+Right / Alt+Left を割り当てるだけですが、できるはずだと思いこんでしまうとハマりますね。

ちなみに、MarbleMouse と MouseWare 9.79.1 の組み合わせの方は問題なく動いています。

2004年12月05日

Romantic な物欲が止まらない

さっき Kensington のトラックボールが欲しいけど悩み中とか書いたのですが、ShopU というキーボード屋さんで Turbo Mouse USB/ADB 輸入版が特価 5,990 円!
ビリヤードの玉9番と共に注文してしまいました・・・。

続きを読む "Romantic な物欲が止まらない" »

トラックボール:次のステップ

MarbleMouse.gifMarble Mouse のラクガキ。5分。

こんなんじゃ Photoshop CS と A4 タブレットが泣くな。

続きを読む "トラックボール:次のステップ" »

2004年11月27日

Windows でルーティング

パソコンでルーティングをするというと、普通は Linux なんかを使うことを思い浮かべると思います。
今回はそこまで本格的なルータの構築ではなく、たとえば Windows PC を一時的に2つの異なるネットワークに同時につなぎたい場合など、Windows PC に Ethernet の口が2つあって通信を割り振りたい場合の対処法です。

続きを読む "Windows でルーティング" »

2004年11月25日

メーラー所感メモ

私が今までに使ったメーラーについての所感をまとめておきます。
メーラー選択の参考にしていただければ。
あまり詳しく調べずに書いているので、間違いがあったらどんどん指摘してくださると助かります。
ていうか間違ってそう。

メールの保存ファイル形式も示しておきます。
仮にメーラーが使用できなくなったときのことを想定して、メーラーなしでとりあえずメールを読むことができるかどうかの目安にしてください。これは案外重要だと思います。

また、独自形式で保存している場合、次の乗り換え時にインポートできない可能性が高いです。
添付ファイルを分離して保存するタイプの場合は、メール本文はインポートできても添付ファイルが欠落する場合がほとんどです。
その点では、UNIX mbox 形式での保存に対応しているものが将来的に有利といえるでしょう。

続きを読む "メーラー所感メモ" »

Thunderbird 日本語 XPI 適用メモ

日本語リリースが保留になってる Mozilla Thunderbird 0.9 を日本語化するメモです。
Windows 版で話を進めますが XPI 適用のあたりからは他の環境でも共通かもしれません。

続きを読む "Thunderbird 日本語 XPI 適用メモ" »

2004年11月19日

フリーフォントなのに

20041119_desktop

FreeBSD 5.3-RELEASE を入れてみたんですが、Packages に IPA フォントなるものがあったので試してみると、超見やすい。

Linuxにおける日本語フォント問題にIPAから一筋の光が
ということらしいです。
これだけ美しいフォントを無償配布してくれるなんて救世主かも。

Chopped ClipDrive

32MB、しかも何かの粗品でもらったヤツなんで、もういらねーやとへし折って捨てました。
なんかきれいにメモリの部分だけが分離されたので(↓)、

brokenClipDrive.jpg

ひょっとしてまだデバイスとしては生きてるんじゃないかと。
(このシャーペンがないと接触が・・・)

brokenClipDrive.png

生きてました。
0MB ですが。

2004年11月17日

起動ロゴのアニメーションパレット指定について

Windows95/98 では、Windows の起動時に、色の帯が横に移動する起動ロゴを表示することは、 ユーザーならすでにご存じのことと思います。 そして、この画像は、Windows のブートドライブのルートディレクトリに "LOGO.SYS" という名前で、 決められたサイズ・色数のビットマップファイルをおくと差し替えられることもすでに有名な業です。 しかし、ただ単に普通のビットマップファイルをおいただけでは、 先ほどの色の帯を動かすためのカラーパレット置き換えのため色が変な風にちかちかすることがあります。 そこで、この現象を起こらないようにしたり、 思い通りにパレットを置き換えさせてしまおうという方法を紹介します。

続きを読む "起動ロゴのアニメーションパレット指定について" »

2004年11月15日

Word もまだらしいです

18年の空白埋まる--マイクロソフトがExcelの商標登録を出願 (CNET Japan)

つまり今までは登録された商標ではなかったということ。ただし、記事によれば「一般的に Excel ったらコレのこと」と言える場合は、未登録でも商標として成立するそうです。

しかし、それも行きすぎると大変。
定着しすぎて一般名詞と判断されてしまい、どこかの国で裁判に破れた「ウォークマン」の例もあり、商標とはなかなか難しいもののようです。(ていうか海外でもこんな和製英語で売ってたの?)

2004年10月26日

CD Audio to MP3 helper script "cdam" 1.0 preview

先日の「FreeBSD 環境専用の、CD のオーディオトラックを一発で MP3 に変換する Perl スクリプト」を暫定公開します。名付けて "cdam" 。ひねりはありません。

>> download "cdam"

必要なもの:
FreeBSD 4.x (4.10-RELEASE)
cdcontrol (2.0)
dd
Perl おそらくバージョン5以降 (5.005_3)
gogo (2.39)
CD-ROM ドライブ

使い方:
1. CD の各トラックに相当するデバイススペシャルファイルを作成します。
root になって、

# cd /dev
# sh MAKEDEV acd0t50

これは ATAPI 接続の1つ目の CD-ROM ドライブに対し、50 トラックまでのデバイススペシャルファイルを作成するという意味になります。

2. FreeBSD では CD-ROM デバイスをオープンできる権限が必要です。
通常、CD-ROM デバイスは operator グループに属していると思いますので、
作業を行うユーザを operator グループに入れておきます。
/etc/groupoperator で始まる行の末尾に、",ユーザ名" を追加して再起動しましょう。

3. 上記の「必要なもの」を準備します。
足りないソフトウェアは ports にてインストールしておきましょう。

4. ダウンロードしたファイルの設定部分を、ご自分の環境に合わせて編集します。
初期値は、ほぼ FreeBSD 4.10-RELEASE での標準のパス名になっていますが、
gogo については ports からインストールした場合のデフォルトのインストール先になっています。

5. 編集が終わったら、このファイルに実行許可を与え、パスの通ったところにファイル名 "cdam" でコピーします。

6. CD-ROM ドライブに音楽 CD を挿入して、

% cdam

とすると、カレントディレクトリにコピー&エンコードされます。

なお、いくつかコマンドラインオプションもあるので、

% cdam -h

として参照してください。

不具合などありましたらご報告頂けると幸いです。

2004年10月25日

窓越しに見えるのはかじられた林檎

Windows 上で動作する PowerMac G4 エミュレータ、「CherryOS」がいろんな意味で注目を浴びています。やれ「言うほど快適なはずがない」とか「ソースコードが他の既存プロジェクトからの盗用だ」とか、どちらかというとやり玉に挙げられているという感じですが。
でも本当に快適に動作するのなら、美味しそうだけど高価な林檎を、指をくわえて眺めていた Windows ユーザにとっては朗報に違いありません。
私は今のところ、この年末年始のうちに iMac G5 を買うつもりではいますが、何らかの原因でそれを断念せざるを得ない場合は CherryOS と MacOS X を買ってしまうかもしれません。

ただし、Mac はハードとOSが両方そろってこそ本物の Mac だと思います。
エミュレータはあくまで邪道。CherryOS で Mac の感触を確かめたら、いずれ本物も買いましょうね。
それまで「Mac ユーザ」を名乗るのはやめた方がいいかも(w

続きを読む "窓越しに見えるのはかじられた林檎" »

FreeBSD で MP3 作成

FreeBSD で CD から MP3 を作りたい(しかもコマンドラインで)と思って調べてみました。

FreeBSD では特にツールを用意しなくても dd コマンドで吸い出しができることができることが判明。
エンコードには午後のこ〜だが使えます。
手順としては以下のような感じに。

% dd if=/dev/acd0c of=track000.raw bs=2352
% gogo -offset 0 track000.raw

これは楽ちん・・・と思いきや、アルバム全曲 MP3 化しようと思うと一曲一曲吸い出しとエンコードをしないといけません。めんどくさい。

めんどくさいので、FreeBSD 環境専用の、CD のオーディオトラックを一発で MP3 に変換する Perl スクリプトを作ってみました。

CD をつっこんだらコマンド一発で MP3 のできあがり。
あとは BieAmp で ID3 タグを編集すれば完璧ですね☆

FreeBSD で Samba サーバを構築していれば、どんどん音楽をため込んでどこからでも再生できるようにできます。
実際 Muramasa の無線 LAN 環境で、好きな音楽を聴きながらこうやってブログの記事を書いたりして過ごしてます。

まだ整理ができてないので公開はもう少し先になります。

2004年10月21日

リミッターカット

タブレットドライバの設定の罠

WACOM のタブレットドライバの設定、「タブレットモード」が標準だと精度(カタログでいうところの「読取速度」)が低いということらしいです。
詳しくは上記記事をご参照頂くとして、最高性能を発揮させたいならタブレットモードを「文字認識」に変更しましょう。

しかしなぜわざわざ性能を押さえた設定がデフォルトになっているのでしょうか。
界王拳2倍ってことかな?(古

2004年10月18日

intuos2 を PC-9821 で使ってみる

せっかくのシリアル版 intuos2 なので、PC-9821 で使えるかどうか試してみました。
PC-9821 では、1番目と2番目のシリアルポートの仕様が異なります。コネクタの形も、1番目の方は PC/AT 機では見られないものです。
ただし、変換コネクタがあれば問題なし。今は2番目の方にホイールマウスをつなげているので、intuos2 を1番目につないでみました。

結論から言うと、問題なく使えます。ドライバのインストールも PC/AT 機と全く同様の手順で OK。
Photoshop Elements で落描きしてみたのが右のです。

ときどき描画が追いつかないこともありますが、この程度なら何とか。
Windows 2000 で安定性を稼げば、万が一の予備機として使えなくもない・・・かな。

2004年10月16日

初めて買った Microsoft 製 OS 単体パッケージがこれ。

NEC 版 MS-DOS 6.2 基本機能セット(新品未開封)を入手!
ウチの PC-9821 V16 改で遊ぶために買いました。
K6-2 333MHz、128MB RAM の DOS 環境。なんて贅沢なんだ!
といっても CPU の拡張命令に対応してるソフトなんてあるかどうかも知らないし、16bit OS でこんなに RAM を使うのも大変(というか DOS って上限何 MB ?)なので無意味ですね。

2004年10月05日

MM1 と 2 の間くらい

注文しておいた 11g 無線 LAN モジュールが届きました。
Intel PRO/Wireless 2200BG という miniPCI なもの。

交換はいたって簡単。
キーボード側のパネルをあけたら、まず標準の無線モジュールからアンテナ線(2本)を外します。
付け根がコネクタになっているので、上に引っ張るだけで簡単に外れます。
とはいえ、線を持って引っ張ることは避けた方がいいでしょう。
そしてモジュールの左右を押さえているプラスチックの部分を左右に押し広げてモジュールを引き起こします。
30 度くらいの角度まで起こしたら引き抜けるようになるはずです。
次に 2200BG モジュールを先ほどと逆の手順でセットし、アンテナ線をつなげます。
アンテナ線はどっちがどっちでもいい気がしますが、私は白い方を左にしました。
PC 本体を元に戻して完成。

Windows を立ち上げるとドライバを要求してくるので、付属の CD-ROM からインストールします。
ついでに Intel PROSet for Wireless software もインストールしておきました。
そして接続テスト・・・なのですが、あいにくアクセスポイントがまだ 11b にしか対応していないので 11g の恩恵にはあやかれません。とりあえず 11b では正常に動作してます。

さて、2200BG に交換すると、MM1 の無線 ON/OFF キー([Fn]+[F1])が効かなくなります。
押してみると無線のインジケータ LED は点いたり消えたりするのですが、実際には動作しっぱなしです。
PC の特性上、バッテリを気にして頻繁に無線を ON/OFF する使い方が多いと思います。
これがキー操作でできないとすごく不便になるのでは・・・と思いましたが、Intel PROSet software のアイコンがタスクトレイに常駐し、ここから手軽に ON/OFF できるので、さほど不便は感じていません。
なお、この方法で ON/OFF すると本体側の無線 LED も連動して ON/OFF します。

てなわけで、無事に完了した(と思われる)MM1 の 11g 化ですが、今回利用した Intel 2200BG というのは本来 Centrino なシステム向けに存在する様です。
そんな 2200BG を搭載する Crusoe な PC。
なんだか、趣があるというか、節操がないというか・・・。

2004年10月03日

うちへのリファラを逆にたどってみたら

MM1 も 11g 対応にできるそうですよ!
早速モジュールを注文。3,644円。安いですね。

直ったばっかなんで壊さないように気をつけます。

2004年10月02日

退院

Muramasa が帰ってきました。
予想通りマザーボード交換でした。
修理代金は思ったより安く3万5千円程度。

乙″ ι ナニ ヵヾ 、

見事、延長保証が適用されて無償と相成りました!
よかったー。
念のためと思って入っておいた延長保証がまさかほんとに役に立つとは。

ありがとうエイデンさん。

修理の明細には書かれていないのですが、どうやら筐体パネルも一部交換されている様子。
ボロボロだったゴム足とかがリフレッシュされていい感じです。
端子がひん曲がって接触が悪かった Ethernet の口もマザーボードと一緒に新しくなりました。
修理で使えなかった不便さを差っぴいても得した気分です。

ありがとうシャープさん。
これからも大事に使います。

2004年09月19日

FireFox がアツい!

今、私を含めそこそこ注目されているような気がするのが FireFox です。
Mozilla の子供、つまり Netscape の孫みたいな血筋です。

FireFox。RSSのリストはあくまでネタです。

肥大化した Mozilla の反省の元、徹底した軽量設計となっています。さくさくとした使用感がいい気持ち。
タブ機能やポップアップブロック等を標準でサポート。これもポイントですね。
あとは、表示中のページ内をいきなり検索できたり(検索したい文字をキーボードで打つだけ)とか、今はまだ動作が怪しいですが用紙幅に収まるように印刷できたりとか。個人的に欲しかった機能がいくつか採用されていることもあり、私の使用率は Intenet Explorer と FireFox が半々くらいのところまで来ています。
まもなく最初のリリース版が出る模様。もしまだ使ったことがないなら、是非一度試して欲しいと思います。

ブラウザの進化と共に(2/2)

Internet Explorer 3.0 をリリースした頃から、突然 Microsoft はブラウザに力を入れ始めました。
機能的な充実はもちろんですが、とにかく配布することに力を入れていたように思います。
当時の雑誌の付録 CD には必ずと言っていいほど入っていました。
そして Windows との融合が売りだった Internet Explorer 4.0 は、Windows 95 OSR2 以降や Windows 98 に組み込まれて爆発的にシェアを伸ばしました。逆に、Netscape はあまりバンドルされなくなっていきました。

Internet Explorer 3.0 の登場と時期を同じくして Netscape も無料になりました。
しかし、わざわざインストールしなければならないブラウザより、初めから入っている方が楽なのは言うまでもありません。
昔とは違い、その差をひっくり返すほどの魅力が無かった Netscape。
4.0 の出始めくらいまでは健闘したものの、次第にシェアを失っていきました。

そして今。IE ベースの拡張ブラウザや Opera 等、小気味良い使い勝手で人気を獲得しつつある第3勢力が見受けられるものの、一般的にはまだまだ「余裕の Internet Explorer」対「一部にウケるその他」という図式と言えるでしょう。Mac ではすでに Safari に移ってしまっているかもしれませんけれど。
本家 Netscape はすっかり影を潜め、その子孫である Mozilla もぱっとしません。

インターネットを世間に広めたのが Windows 95 だとすると、もう 10 年近くが経とうとしているわけです。
かつてはただ看板のように掲げられた情報を読むだけだった Web サイトも、今では動画やらゲームやらいろいろ楽しめるようになりました。
個人のサイトにしても、デザイン一つ取っても凝っているものが多くなりました。
blog ツールの普及によって誰でも簡単に見栄えの良いサイトを持てるようになりましたが、その記事そのものよりも、それを通じた交流が重視されるようになってきています。

昔ながらの町並みが、再開発によって、整然として美しく、機能的な街に変わっていくように。
Web の「風景」は、見違えるほど変わったと言えるのではないでしょうか。
思えば十分なほど物騒にもなりました。
ブラウザはそういった風景を覗く窓枠として、見た目はもちろんセキュリティ対策なんかもどんどん進化していくのでしょう。
10 年後には、ブラウザにブラインドや2重ロックがついているかもしれませんね(´ω`

ブラウザの進化と共に(1/2)

私がインターネットを利用し始めた 1997 年頃、主流のブラウザといえば Netscape でした。
HTML のバージョンも 2 とか 3 とかで、CSS の規格はあったかもしれませんがサポートされていませんでした。
そのころから比べると、ブラウザの表現力は飛躍的に向上し、また本来の Web ページの閲覧という枠を超えて多機能になっています。

私も当初は Netscape ユーザでした。
当時はもっぱら学校の端末室(PC ではなくて X 端末が並んでいたので「端末室」なのです)でネットサーフィン(死語)をしていました。
X 端末というからには、UNIX 環境を使っていたわけです。GUI なブラウザの種類も今より少なかった当時、Mosaic ではいくらなんでも時代遅れでしたから、Netscape を使わざるを得なかったと言う方が正しいかもしれません。

UNIX ばかりでなく、Windows の世界でも Netscape の方がメジャーな時代でした。
Netscape は有料でしたが、メーカー製 Windows PC には大抵バンドルされていたので、わざわざ買ったという人はあまりいないでしょう。
Internet Explorer も 2.0 くらいのが入っていましたが Netscape と比べると表現力は雲泥の差。まともに使った覚えがありません。

2004年09月18日

そわそわ

昼頃に雷が鳴っていました。
家にいなかったので、ずっとそわそわしていました。

乗り継いできたタブレットのうち、一番最初に使っていた ArtPad II は、落雷のサージを電源から拾って昇天したっぽいのです。
新しい intuos2 も AC アダプタで電源を取っているので、同じように壊れやしないか心配で心配で。

使わないときは電源を抜いておいた方がよさそうです。

2004年09月14日

intuos2 i-920Serial 買いました

i-920.jpg
でかい・・・。

ArtPad II → intuos i-400USB と来て、i-920Serial が3代目のタブレットとなりました。
兼ねてから、3万円切ったら買おうとは思っていたのですが、intuos3 の発表と同時に売り切れ続出。
USB モデルは買い逃してしまいました。
描き味は、もう最高です。ディスプレイの表示サイズ(17inch)とタブレットの入力エリアのサイズ(A4よりやや大きい)がほぼ同じなので、本当に紙に描いているような自然な感じを味わえます。一つ下のサイズを買うくらいなら絶対こっちがオススメ!

2004年09月08日

虫の息

せっかく HDD の換装に成功した Muramasa (PC-MM1-H1W) ですが、電源が入らなくなってしまいました。
最近出先で文書を書く仕事をすることが多いので、使えないのは厳しい。
なくなって初めてわかるありがたさ。

本体のバッテリーインジケータが、橙に点滅したままの状態になります。電源部のエラーを表現しているものと思われます。
バッテリーの充電と、DirectHD ケーブルでの外付け HDD 化は正常に動作します。PC としての電力供給は別系統な感じですね。

素人判断でメイン基盤交換5万円コースと思われます。
一応、販売店の長期保証には入っています。しかし、本体ケースを開けまくりで HDD 交換済ですから、適用外の予感。
修理代が3万円以下なら依頼しようと思っていますが、それを超えるとちょっと・・・。

というわけで、とりあえず次の休みに見積に出します。
はぁ、年明けに iMac G5 を買う計画が・・・(´д`;

2004年09月02日

Windows XP SP2

Service Pack 2 が本日0時配布開始ということで、さっそく入れてみました。
Windows Update に項目として現れたのは予定の0時より5分ほど後でした。

続きを読む "Windows XP SP2" »

2004年08月31日

PCネタ2点

MITHUISHI HagakiPC
なんと、ハガキサイズの PC なんだそうです。というか、PC 用 OS が動作する PDA といった感じ。商品化にはもうすこしかかりそうですがなかなかおもしろそうです。
三石印房というところが開発したのですが、サイトには名前とは全く関係なさそうなモノばかりが並んでます。どういう会社なんでしょうか・・・。

そして、
iMac G5キター!
これはやばいやばすぎる!
冬のボーナスはこれに消えるのか!

2004年08月26日

すばらしき自作の世界?

もう1年くらい前から、15inch LCD の RGB コネクタの接触が悪いのか、使ってると画面が突如黄色くなったり赤くなったりする現象に悩まされていました。この現象が、去年の年末に CRT を買ったきっかけの1つであったとも言えます。

ただ、そのほかの部分には特に問題がないので、このまま捨てるのももったいないと思い、コネクタを自作することにしました。(今回は写真は無しです)
千石電商にてパーツを発注し、今日到着しました。

早速作業開始。とりあえず自分を追い込むために、潔くヘタレコネクタをぶっつり切り落としてしまいます。これでもう、コネクタを完成させるほかに再び LCD に画を送る方法はありません。
それから結線方法を調べてみたり・・・信号線の名前でピンアサインを書かれても、実際のどの線にどの信号が乗っているのかが分からないので全く参考になりません。これってピンチでは?(´д`;

しょうがないのでさっき切り落としたコネクタをばらしてその通り結線することにします。が、コネクタは樹脂に包まれているタイプなのでこれをむくのに一苦労。やっとむけたと思ったら、今度はシールド用の金属のカバーががっちりハンダ付けされていてこれをむくのにもう一苦労。これをむいたらまた樹脂のかたまりが・・・。これを削り取るとようやく配線が姿を現しました。

ようやく配線作業開始。しかし、RGB の各信号線が同軸になっているのでシールド GND の処理に手間取ったり、別に単独で1本来てる GND はコネクタ内で4本に分岐させないといけなかったりでかなりめんどくさい。その上、ミニ D-Sub15p の端子は結構入り組んでいるのでハンダ付けも大変。なんとか完成し、「もう2度とやるか!」と思ったものの、結線が汚いためか画質がいまいちなので、明日、低出力のはんだごてを買ってきて再度挑戦しようと思います・・・。

2004年08月09日

絶妙のタイミング

60ギガバイトの大容量を実現した1.8型磁気ディスク装置の発売について
60GB はどうでも良くて(笑)、30GB の MK3006GAL が MM1 に搭載可能な最大容量を更新しそうです。
何も MK2004GAL の注文直後に発表しなくても・・・と思いましたが、30GB が市場に出回るのはもう少し先になりそうです。
ただ容量が増えただけでなく、省電力化/静音化(ついに流体軸受け採用!)も同時に達成しているとのこと。そういえば、MK2004GAL は MK1503GAL より静かな気がします。見かけは同じでもちょっとずつ進歩してるんですね。

続きを読む "絶妙のタイミング" »

2004年08月04日

マルチモニタ続編

desktop.jpg
Millennium G400 を買ったときに紹介したハードコピーより、縦のサイズが大きくなりました。
どうなっているかというと・・・。

続きを読む "マルチモニタ続編" »

2004年08月03日

ユーザー プロファイルとプログラム設定のデフォルトの場所を変更する方法

322014 - [HOW TO] ユーザー プロファイルとプログラム設定のデフォルトの場所を変更する方法
前に掲示板のレスで書いた「C:¥Documents and Settings¥ユーザ名」ディレクトリの変更の方法です。めんどくさいね(´д`;

2004年07月17日

ふと我に返ると...

ふと我に返ると、いつの間にかさくらインターネットのレンタルサーバ申し込んでました。

http://daifuku.x0.com/(0個の大福ドットコム)

何も置いてないので空のディレクトリインデックスが見れるだけです。
使い道? I have no idea.
あまりにも安い(年間 1,500 円)ので、持ってたら何か役に立つときが来るかもしれないなぁと、つい・・・。



Millennium G400 DualHead 買いました(中古)。
今さら・・・と言うでないよ? めちゃきれいとの噂は本当。
RADEON 9600Pro も GeForce MX400 とかと比べたら、たいがいきれいだと思ったけど。

RADEON の頃から CRT と LCD を横に並べてのマルチモニタ環境なんですけど、カードの影響というのはすごいもので、シャープネスと発色というお互いの弱点部分の差が縮まって見えます。

RADEON だと Windows 標準機能としてのマルチモニタ機能です。1つの大きなデスクトップではなく、1つの普通のデスクトップ+サブディスプレイという感じ。いろいろ使いにくく感じていました。
しかし G400 では、たとえば 1024x768 のディスプレイを2つ並べたら 2048x768 のパノラマデスクトップになるのです。タスクバーの横幅が 2048 ピクセル! イイカンジです。

あと、なぜか MillenniumII も同時購入。こいつも画質は G400 と同じくらい綺麗なので貴重な PCI グラフィックカードとしてストック。
PC-9821 で使える Millennium(IIじゃない方)も是非手に入れておきたいと思いました。

2002年09月29日

わー(泣

逝ったと思っていた 20GB HDD が実は生きていたので、雑誌の付録の Turbolinux 8 Workstation プロモーション版を入れたですよ。んで、Flash Plug-in とか入れたり XftConfig をいじったりした後、JNetHack でも入れるかいと tar 玉とって来て Makefile を書き換えてるときにあることに気づいたのです。
あれ?lex がない、flex もない。yacc がない、bison もない。ひょっとして…gcc もない。
(なのになぜか make はあったり)
うわぁ、どないせーっちゅーねん!
いくらお試し版だからってあんまりだ…。
GNU からとって来て入れるのも面倒なのですっかり意気消沈。
いいよもう、おとなしく FreeBSD で JNetHack やるから。

2002年09月25日

マシントラブル

メカニカルなトラブルの対処に追われる今日この頃。
今日は hp deskjet 948c のローラー等を掃除するために精製水を買って来ました。
ローラーに付着した埃の所為で紙がまっすぐに流れてくれません。
今から掃除しまーす。

2002年09月15日

徹底入門

FreeBSD 徹底入門』という本が5年ぶりに全面改訂されて出版されることになりました。当時まだまだ PC そのものの初心者だった私が、FreeBSD に興味をもち、触り出すきっかけとなった本(正確にはこの本の NEC PC-9800 シリーズ版)です。
限定予約特典としてデーモン君のメタルフィギュアがつくとのことで早速予約しようと SEShop.com に行きましたがすでに受付終了・・・くやしい。本屋で見て BSD ステッカーの出来が良かったら買おうと思います。

2002年09月02日

パクリ企画

そっちが nethack ならこっちは leafrogue だ!
てなわけでおもしろいシーンがあったら時々載せようと思います。
今日のところは・・・

画面紹介画面紹介

もちものもちもの

「本場はもっと過激やで!毎年死人が出るし」「本場はもっと過激やで!毎年死人が出るし」

といった感じで。

2002年08月26日

貧乏絵描き

GIMP for Windows が僕の誕生日にアップデートされていた・・・3ヶ月気づかず。
というわけで早速入れてみる・・・3月のビルドより安定してる。これは使えるかも!

Photoshop Elements と GIMP とを両方使う必要があるので、
・GIMP で作業して保存
・それを Photoshop Elements で開いて作業して保存
・それを GIMP で開きなおして作業して保存
・それを Photoshop Elements で開きなおして作業して保存
・・・といったりきたりの作業です。

本物の Photoshop があればこんなことしなくて良いんだけど・・・。というか GIMP が安心できるくらい安定してくれればこれだけで十分なのに・・・。

やたらと3点リードが多いな今回・・・。

2002年08月25日

ポスト MO

DVD-RAM 欲しい。
実はあまり書き換え可能 DVD には詳しくないのですが、週アスによると「ドライバ不要で MO のように利用可能」とか。
ということは、FreeBSD で、

# tar Mcvpf /dev/[DVD-RAMデバイスファイル名] /home

といったテープドライブがわりな使い方ができるかも?
これができるのならもう即買う勢いです。
9.4G メディアならたった数枚で HDD まるごとバックアップもいける!
なにより麗しの PD ライクなカートリッジが泣かせる!(笑
(でも 100 GB に近くなって来ると HDD をバックアップ用に用意する方が安上がりかも?)

あとは値段と書き込み速度と信頼性かなぁ。

2002年08月24日

プリンタ共有

ついに(忘れていたともいうが)hp deskjet 948c を Samba 共有化・・・したのは良いものの、問題が2点ほど。

1.どうもプリンタサーバからの転送が間に合っていないらしく、最高速が出ない。
2.何かを印刷すると、最後にもれなく白紙がもう一枚ついてくる。

1はあきらめるとして2はどうすれば・・・。

ところでこのプリンタは、USBポートとIEEE1294(パラレル)ポートがあるのです。
さて、USBポートにAというPCを、パラレルポートにBというPCを同時につなぐと、どうなるでしょうか?

1.Aのみ印刷できる。
2.Bのみ印刷できる。
3.プリンタの電源を入れたときつながっていた方のみ印刷できる。
4.両方印刷できる。
5.両方印刷できない。
6.壊れる。

答え:3

ただこれは保証されていない使い方なので、6が発生しても文句は言えません。
でも想定はされていそうです。ちゃんと一方が使えるときはもう片方はデバイス的に殺されているようですし。

2002年08月18日

小さくて赤くてフワフワ?

久しぶりに PostPet を入れてみた。
Windows XP になって初めてかもしれない。
まだ以前のデータが残っていたので適用してみると、ちゃんとまだ生きてました(笑

ポスペ

しかし、今さら誰に送ったらよいのやら・・・。

2002年08月17日

JVM はいずこ?

Windows XP で Java 仮想マシンのオンデマンドインストールがついにできなくなってしまいました。
Java アプレットが動かないと困る・・・。
ハーボットはもちろんお絵かき掲示板も使えない。

MS のサイトのメッセージには、「ごめんね。自動でのインストールはできなくなっちゃったんだよ~。」と書いてあるので、自動ではない配布形態でダウンロードできるのかなぁと思ったのですが探すのが面倒なので java.sun.com で J2RE を速攻ダウンロード中です。

2002年07月19日

CONFIG.SYS に KURE5-56.CRC を組み込め!

最近 WinXP 環境の動き始めがさび付いた機械の様に渋い・・・。

この雑記のタイトルを <B> タグで挟みました。こういう作業を何十日分、何十回も繰り返すのは想像するのもヤですが、秀丸エディタはこういうとき強い味方になってくれます。正規表現で全置換をかければ一発です。もう一つの強い味方、vi でも同じようなことができるはずですが、 ex コマンドはまだ覚えてないのでまだまだです。

(ところで WinXP の CONFIG.SYS ってすでにダミーファイル化されているような気もしますが、まだ機能するのでしょうか?)

2002年07月14日

書き味なめらか

Illustrator 10 の体験版で、文字通り体験中。
ラクガキをトレースしてみました。>これ
意外に描きやすい感じ。
ほしいなぁ・・・。
Photoshop も Painter もほしい。うぁー。全部でおいくら?

暑い

田舎暮らしのため、夜は明かりに誘われてやってきた虫で窓がびっしり覆われます(あまり気分の良い光景ではありません。うじゃうじゃうじゃうじゃ・・・)。そのため、暑くても窓を閉めていないと虫が入ってきてしまいます。不思議なもので網戸って簡単に突破されてしまいますね。おそらく窓の隙間とかから進入するのでしょう。

さて、そんな状況で、今みたいに雑記なんてものをしたためていると、ただでさえ暑い部屋がPCが発生する熱で一層暖まります。ちょっと気になったので僕が使っているCPU、AMD Duron 1000MHz のデータシートを見てみたところ、Typical Thermal Power は 42.4W だそうです。僕の工具箱に入ってるはんだごてより強力だったりします。
サーバとして常時動いている方は、ファンレスで動作しているくらいですのでこれと比べれば大した発熱量ではないでしょう。あぁ、非力で良かった・・・。
もちろんCPUだけではなく、ディスプレイや HDD、電源、そしてほ乳類であるところの僕自身も発熱しています。おかげで他の部屋より5℃は暑いのでした。

2002年06月23日

+128MB

相変わらずメモリは高いですが、PC133 CL3 256MB が 4,980 円だったので1つ買いました。これで 256+256+128MB の 640MB に。試しに 10,000x5,000pixel くらいの画像を Photoshop Elements で開いてエアブラシの感触とかを確かめてみましたが特に問題なさそうでした。あぁ、絵を描かなきゃなぁ。

2002年06月19日

画像表示できるように

画像表示できるようになった w3m って、chimera っぽい。
ALLOW COMMENTS: 1
w3m って

2002年06月11日

メーラー何使ってますか?

一長一短がある上、一度使い出すとなかなか乗り換えられないメールクライアントソフト。

僕の要望としては、
・マルチアカウントが切り替えなしで使えること。
・メッセージのスレッド表示が出来ること。
・「メッセージを添付して転送」が出来ること。
・そしてなにより無料であること。
が大きな柱で、あとは使い心地の問題となります。

代表的なのは Outlook Express ですが、最近のバージョンはどうなのでしょう。スレッド表示に対応してくれないとあの便利さを知ったものとしてはつらいものがあります。

Outlook Express を飛び出して最初に使ったのは Qualcomm の Eudora です。これはひたすら馴染めなかった(笑)。Qualcomm には POP サーバ「Qpopper」でお世話になっております。

そして現在は EdMax Free 版をメインで使ってますが、Free 版だけにちょっと行き届かない感じもします。カスタマイズの柔軟性はおなかいっぱいですが(笑)。ところで機能は欲しいがお金は払いたくないという姿勢もどうかと思う。

ちなみに、秀丸ユーザということもあり鶴亀メールを試しています。鶴亀メールはシェアウェアですが、秀丸エディタに登録している人は無料で利用できます。さすがシェアウェアだけあって機能的には満足できそうな様子。あとは使い心地だけですが・・・。

2002年06月09日

hp linux inkjet driver project

http://hpinkjet.sourceforge.net
本家 Hewlett Packard からドライバが出てました。
"hp has developed solutions for printing with Deskjet inkjet printers in Linux." とのことですが FreeBSD でも使えました。
印刷速度が遅いのが気になりますが、とりあえず FreeBSD でもきれいなカラー印刷が出力されるようになり感激。

2002年06月07日

あっさり

FreeBSD で HP deskjet 948c を使うのは大変そうだなぁといったようなことをこないだ書きましたが、あっさり使えてしまいました。ホントは melon7 につないで共有するつもりですが、とりあえずメインPCにて、なんと USB 接続で Ghostscript 経由での印刷に成功しました。(カラー印刷は悲しい程きちゃないですが)
ホットプラグにも対応しているっぽいです。
便利な世の中になったものだ…。

2002年06月04日

FreeBSD

久々に FreeBSD に浸ってみました。
ports/packages で X 環境をセットアップ。
いつの間にか GTK+ も QT もフォントをアンチエイリアス表示できるようになっていて驚きです。しかも QT に至ってはサブピクセル表示できるのでかなり滑らか。
Konqueror はアンチエイリアスの影響で表示に少々難があるため Mozilla を入れようと mozilla.org に行ってみると 1.0 がリリースされていました。Milestone 時代から使っていたのでやっとリリースされてなんかうれしいなぁ。

2002年05月30日

FreeBSD vs Printer 、再び。

1年くらい前、EPSON PM-700C を FreeBSD で使おうとしたときもなかなか苦労したものです。
今でこそエプソンコーワからドライバも出ているし、設定例も探せば出てくるので楽ですが、当時は GhostScript の mjc ドライバでがんばっていたものです。

今回の deskjet はまたこの苦労をはじめから味あわないといけない様子です。
PM-700C はまだ、

% cat hogehoge > /dev/lpt0

で素直に ASCII テキストファイルを印刷できたので良かったのですが、それすら出来ずいきなり暗礁に乗り上げています。
deskjet を Samba で共有できるのは何時のことかなぁ。

2002年05月19日

鮮明。

「近眼」のため修理に出していた CASIO LV-20 が帰ってきました。新品交換だったので原因は分かりません。買ったばかりなので無償でしたが。
しかし、今や1万円でも 130 万画素とか出てますね。

LV-20 を取りに行った際、hp deskjet 948c が 15,800 円で、しかも自動両面印刷ユニットがおまけで付いていたので買ってしまいました。
最初の PC にセットで付いてきた EPSON PM-700C もそろそろヘッドの汚れ具合がひどく、クリーニングしまくってからでないとまともに印刷できない状態なので前々から買い換えるつもりではいたのです。
hp のプリンタは静かだし早いしで狙っていたのですが、948c の箱がきれいだったのが最大の購入動機かも(笑)。

一番よく使う普通紙での印刷がきれいなのが良いです。専用紙でも PM-700C と似たようなレベルはあるかと。

2002年05月03日

クールダウン

さすがに手を触れられない温度の HDD はまずいので、なるべく冷却する方向で検討。

この HDD が入っているリムーバブルケースは、背面に 4cm 角のファンをつけられるようになっているので、これを装備するのが手っ取り早いと判断。ついでなので、4本ある IDE ケーブルに加え FDD ケーブルを含めた全5本のフラットケーブルをすべてスマートケーブルに交換することに決定。

早速具材を調達しに電器屋へ行き、以下のようなものを購入。

・4cm 静音ファン
・ATA133 スマートケーブル(ドライブ1機用)×2
・ATA133 スマートケーブル(ドライブ2機用)×2
・FDD 用スマートケーブル
・「ダイポルギー」制震シート(148x190mm)×2
・グラフィックチップ用 3.8cm ヒートシンク
・VRAM 用ヒートシンク(4個入り)
・ケーブルを引っかける金具

スマートケーブルは以前 ATA100 対応とある安物を買ったことがあるが、実際に挿してみると Promise の BIOS に「そのケーブル品質悪いんちゃう?最高速は出せへんで」と言われたことがあるので、ちょっと高めのやつを選択。占めて 15,000 円。

4cm ファンの効果は絶大で、ちゃんと「あったかい」程度に温度上昇を抑えてくれています。これで安心。

GeForce2MX の方は今まで三洋のファンがついていたけどヒートシンクに交換。ゲームをやらなくなったので、チップのオーバークロックもしなくなり、そこまで冷やす必要もなくなったのでした。

「ダイポルギー」は古くてやかましい HDD の底と 3.5inch ベイの目隠しパーツの裏に貼ってみました。だまされたと思って買ってみたのですが、思ったより静かになりました。

2002年04月30日

教育のために設計された

eMac
iBook もはやく G4 搭載にならないかなぁ。

ヒートアップ

Windows XP を入れている IBM Deskstar (7200rpm)。リムーバブルケースの中で、手を触れられないくらいの高温になってがんばっていました・・・。

あかんやん(汗

2002年03月28日

椅子

今日、某所にてアーロンチェアに座ってしまいました! 座るもののボディラインにあわせて自在に曲面を描くメッシュが最高でしたよ! しかし、どんなに良いものでも高いものは高いのであった・・・。

話は変わって、GIMP for Windows がバージョンアップされてました。
インストーラが変更されてます。以前はロケールのインストールにやたらと時間がかかっていたのが今回は改善されてます。それ以上のことはまだ起動しただけなので分かりません・・・。

2002年03月26日

完熟

ネトミのホワイトボードのログって、長い間おいとくと腐ってくるんですが(笑
開くとなんかデータが壊れてる。
保存場所が悪いのだろうか・・・。

2002年03月21日

変更

Diary から Zakki に替えました。

なんか、Mongoose がエラーを出して上手くインストールできなかった Turbolinux をやっと入れた。前にやったときはすんなり入ったのに・・・。
ていうか intuos を USB Mouse として認識しているのに驚き。/dev/usb/mice か何かで。ただ、この状態だと当然筆圧なんかは使えないので何とかしないと・・・。未だに intuos は XFree86 で使えた試しがないのですよ。ArtPad II(Serial) は簡単だったなぁ。

2002年03月16日

Yahoo!コンパニオン

Google やインフォシークにもツールバーというやつがありますね。あれの Yahoo! 版が Yahoo! コンパニオンです。
検索できるのはもちろんのこと、Y! ブックマークや Y! カレンダーがブラウザと融合することにより、一気に使いやすくなってしまいました。今後はこれ使いますよ!
家と出先で違う PC を使う人にはうれしいです。

2002年03月10日

decade

今日、CDラジカセのリモコンの電池が切れた。単4×2本。
実はこれ、ラジカセを買ったときに付属していたもの。買ったのは保証書によると1993年1月2日。電池の底には「92-09」とあるので、10年近く前に製造されたものらしい。
リモコンってこれくらい電池が持って普通なのかと思いきや、この4年後に買った同じメーカーのミニコンポのリモコンの電池はすでに一回換えているし・・・しかもこちらは単3×2本。ちなみに使用頻度はラジカセのリモコンのほうが数倍多いです。ミニコンポのリモコンはあまり使わないので。ラジカセのリモコンの設計がすばらしいのだろうなぁ。

さてさて、午後のべんちを自作機でも走らせてみました。結果は以下のとおり。

--- GogoWinBench 1.28 [2002/03/10 12:39:13] ---
[OS] Windows XP (5.1.2600)
[CPU] AMD Duron (Morgan) / 1000.6MHz (200.1 * 5.0)
AuthenticAMD
AMD Duron(tm)
0/0/0/6/7/0
FPU TSC MSR CMOV MMX MMXE SSE 3DN 3DNE
L1CodeCache 64KB, 2Way
L1DataCache 64KB, 2Way, 11733.33MB/s, 3clk
L2Cache 64KB, 16Way, 2727.27MB/s, 8clk
Memory 512MB, 634.78MB/s, 215clk
[DLL] GOGO DLL ver. 2.39b for only bench (Feb 28 2002)
[結果] 再生の34.81倍速 / 音響解析なし / 使用機能
[結果] 再生の37.03倍速 / 音響解析なし / 使用機能 MMX
[結果] 再生の70.82倍速 / 音響解析なし / 使用機能 MMX 3DNow!
[結果] 再生の72.84倍速 / 音響解析なし / 使用機能 MMX 3DNow! E3DNow!
[結果] 再生の70.56倍速 / 音響解析なし / 使用機能 MMX SSE
[結果] 再生の70.79倍速 / 音響解析なし / 使用機能 MMX SSE 3DNow!
[結果] 再生の72.84倍速 / 音響解析なし / 使用機能 MMX SSE 3DNow! E3DNow!
[結果] 再生の11.93倍速 / 音響解析あり / 使用機能
[結果] 再生の12.23倍速 / 音響解析あり / 使用機能 MMX
[結果] 再生の16.77倍速 / 音響解析あり / 使用機能 MMX 3DNow!
[結果] 再生の17.91倍速 / 音響解析あり / 使用機能 MMX 3DNow! E3DNow!
[結果] 再生の16.21倍速 / 音響解析あり / 使用機能 MMX SSE
[結果] 再生の16.76倍速 / 音響解析あり / 使用機能 MMX SSE 3DNow!
[結果] 再生の17.92倍速 / 音響解析あり / 使用機能 MMX SSE 3DNow! E3DNow!

組み合わせの数が増えて大変。これは3回目なのですが1回目だけ値が良かった気がする・・・。